『オンライン講座/百歳学入門』★『日本一の大百科事典を創るため土地、家屋、全財産をはたいて破産した明治の大学者(東大教授)物集高見(82歳) と長男・物集高量(元朝日記者、106歳)は生活保護の極貧暮らしで106歳まで長生きした長寿逆転人生とは①』★高見は「学者貧乏、子孫に学者は出さぬ」と遺言し、高量はハチャメチャ流転物語」
2021/08/18
物集高見が出版した大百科事典『群書索引』『広文庫』
前坂俊之(ジャーナリスト)
物集高見・高量共著による文献百科事典『群書索引』『広文庫』(索引の原文を収録)(全23巻、合計26,000頁)という古典的な大著がある。約120年も前に独力で膨大な古文書を収集、分類、索引をつくったこの『群書索引』「広文庫」は、今でも、たいていの図書館にはそろっているので、すぐ見ることが出来る。手に取ると、中世、近世の日本史を知る上での基礎的な大辞典であることがわかる。
内容は、古典や日本史、その周辺分野の研究に必要な文献を集大成したもので、その内容は、天文地理、山川草木、鳥獣虫魚、神仏、人物、衣食住、冠婚葬祭、遊戯宴会、武技戦闘、家屋庭園、疾病医薬など森羅万象にわたり、古事類苑にない文献も収めており、五万余の項目が五十音順に検策できるため大変便利な日本史大辞典である。
いわば、50音順に本が検索できる図書館でり、その該当の原文までが記載されて辞書であり、現在でいえばアナログ、紙ベースでのインターネット上の検索サイト「Wikipedia」以上のものだ。
物集家は代々学者で、祖父の物集高世氏は明治初期の国学者、特に神道および歌学で有名。父の物集高見博士も国学、蘭学、漢学を修め、明治天皇に講書したこともある大学者で、『日本文明史略』、『ことばの林』、『日本大辞林』等著書多く、言文一致の先駆者として知られている。しかし、最も有名だったのは、長男の高量を協力させて編纂した『群書索引』(全三巻)と『廣文庫』(全二十巻)。これは国文学や日本史の研究者、歴史小説を書く人などにとっては貴重な道しるべであり。宝の山である。
毎日新聞学芸部の堀利貞記者の対談集「現代の巨匠―歴史を生きぬく群像(下)」(インタープレス1977年刊)の322―324Pに98歳の時の高見長男の高量との対談が掲載されている。
高見博士がこの大辞典に取りかかった当初のいきさつを聞いたが、声の大きいのと頭のしっかりしているのには堀記者は驚いた。
「それが面白いんですよ。親父が編纂を思い立ったのは1886年(明治19)ですから、今からちょうど九十年前。そのころ東大教授でしたが、三四郎の池のほとりにある山上御殿で毎週金曜日、教授連がそろって昼飯に洋食を食べることになっていた。鹿鳴館時代ですからね。ある金曜日、親父の隣に座っていた穂積陳重博士(後に学士院長や枢密院議長になった)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%82%E7%A9%8D%E9%99%B3%E9%87%8D
が〝物集君、私は『隠居論』を書きたいと思っている。隠居制度は日本独特に発達したもので西洋にはない。これがどうしてできたのか大学の図書室で「年半調べたが、も出て来ない。知っていることがあったら教えてくれないか″と話しかけて来た。
それで親父は翌週の金曜日に、何の本の何ページに隠居について書いてあるというのを20何種か一覧表にして渡した。親父は本を読んでも読み捨てにしないで、重要な所に赤い紙をはってその所在を記録し、整理カードにしていたんです。その一覧表を見て感心した穂積さんは「〝これは君にして初めてできることだ。
その文献カードを整理増補して出版してくれないか。学者ほどれだけ助かるかわからん。学界に鉄道を敷設するのに等しい偉業だ″」と熱意をこめてささやいた。
この1言が親父の心を大きく動かした。そして夢中に放って『群書索引』 『廣文庫』を作る仕事に聴りかかったのです。
だけど、家にある本だけでは足りないので、東京をはじめ、名古屋、京都、大阪と本を買い集めて歩いた。そのうち大学教授も辞めてこの仕事に専念したのですが、金がないから土地、建物を担保に入れて金を借り、本ができないうちにとうとう倒産しちゃった。だから私はこの1言を〝悪魔のささやき″というんですよ」
-
物集高見の遺言「子孫に学者は出さぬ」
穂積陳重の『隠居論』は名著として今も大きな図書館には必ず置いてあるが、ひどい目にあったのは物集家で、1200坪(3960平方メートル)の敷地に立派な部屋が17もあり〝団子坂御殿〟と呼ばれていた駒込林町の豪邸は担保に坂られ、1915年(大正4)11月6日の早朝、執達史の手で書画、骨董をはじめ、その高見博士が座っていたジュウタンから畳まではぎ取られ、目の前で競売にかけられたのである。
「ところが、親父がカッとなってひっくり返ったんで執達吏もびっくりしてその日は引き揚げた。それが夕刊に出たんですよ。しかも人事不省になっていた親父が正気に返った時「ああオレは誤った。われ学者なるが故に、この辱めを受けた。わが家には子々孫々学者は出きぬ」
という名文句をはいたんですよ。それがまた新聞の論説に〝なんぞ、その言の悲壮なるや″と大きく取り上げられた。
それで天下の同情が一挙に私ら父子に集まり、翌日さっそく中村精七郎という人が訪ねて来て、後日、借金を肩代わりしたうえに本を出版してくれることになったのです」
しかし、編纂の苦労は大変で高見博士が収集、閲読した書物は十万巻を超え、そのためついに失明状態となった。そこで最後の五年間は長男の高量さんが執筆、編纂を手伝い、三十年かかって大正五年ようやく二つの大著を完成したのである。
物集高見は1928年(昭和3)、82歳で貧窮のうちに死去した。
つづく
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅せられて再訪(2016/1)」レポート(5)『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(157)』 『イスラエルに魅 …
-
-
日本リーダーパワー史(150)空前絶後の名将・川上操六(24)ーインテリジェンスの父・川上の決断力のすごさ
日本リーダーパワー史(150) 空前絶後の名将・川上操六(24) …
-
-
日本リーダーパワー史(703)★100全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ★『佐藤 康雄東京都緊急消防援助隊総隊長: 3・11いかに原子炉災害の冷却作戦に臨んだか』(動画26分)
日本リーダーパワー史(703) 全リーダー必見、全国民必見の感動ビデオ &nbs …
-
-
日露300年戦争(2)-『徳川時代の日露関係 /日露交渉の発端の真相』★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』
★『こうしてロシアは千島列島と樺太を侵攻した⑵』 その侵攻ぶりを、当時の長崎奉 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(194)』 ●『イスラエル軍:自動運転の武装軍用車、実戦配備を開始 – 毎日』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『日本人は知らない…”ドローン戦争”の過酷すぎる現実』●『ドローン本格普及前夜のまとめ(2/2)-無人航空兵器がもたらす未来の戦場』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(195)』 イスラエル軍 …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑪「韓国人の行動形式は①日本への敵愾心②自文化への過度の自己満足③中国崇拝」(英タイムズ)
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう …
-
-
速報(262)★3・11から1年ー『孤立無援の中で警鐘を鳴らした河野太郎の危機のリーダーシップ
速報(262)『日本のメルトダウン』 <日本の政治家の中で、唯一、 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』㉔★『コロナパニックなど吹き飛ばせ』/『ビッグ・フイッシュ、開高健に捧ぐ』★『10年前は豊饒の海・鎌倉海は、今や<死の海>と化しつつある』
2011/09/24 ブログ再録『鎌倉 …
-
-
『オンライン/<裁判員研修ノート④>『明日はわが身か、冤罪事件』ー取調べの可視化(取調べの全過程録画)はなぜ必要か、その理由
2010/01/18 記事再録 前坂 俊之(毎日新聞記者) …
-
-
『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争カウントダウン(34)』『開戦2週間前の『ロシア・ノーヴォエ・プレーミャ』の報道」-『イギリスと米国に支援された日本とわが国の戦争が迫っている。日本はその過剰な人口を移住させるために朝鮮を必要としている。他の2国は商品を売るために満州と朝鮮の門戸開放を必要としている。
『日本戦争外交史の研究』/ 『世界史の中の日露戦争カウントダウン』㉞『開戦2週 …
- PREV
- 『オンライン/現代版葛飾北斎の富嶽三十六景動画版』★『地球環境異変で鎌倉海から見る富士山の映像も変わってしまったよ』★『 鎌倉サーフィン(2021 /08/08/pm600)-ある夏の夕暮れの鎌倉材木座海岸の潮騒のセレナーデ,黄金色の夕焼けがまばゆいばかりの美しさ』
- NEXT
- 『オンライン60/70歳講座/佐藤一斎(86歳)の語録『言志四録』講読』 ★『陽明学者・佐藤一斎(86歳)の「少にして学べば、則ち 壮にして為すこと有り。 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。 老いて学べば、則ち死して朽ちず』(現代訳=人は少年のときに学んでおくと、壮年になって必ずそれが役に立ち、なにかをなすことができる。壮年のときに学んでおくと、老年になっても、気力が衰えることはない。老年になっても学ぶなら、それが人や社会の役に立つから、死んでもその声望は高まり朽ちることはない」