前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(957)ー『狙われる東京五輪とサイバーセキュリティー』★『「五輪ハッキング計画―無知な大臣が率いる五輪を狙う中国」』

      2018/12/05

世界/日本リーダーパワー史(957)

『狙われる東京五輪とサイバーセキュリティー』

「PCを使わない」桜田五輪相(68)の国会珍問答が11月22日に再び繰り返された。桜田五輪相は「パソコンと違ってスマホは1日何回も使っている。みんなの能力を総結集してジャッジするのがわたしの仕事。私の判断力は抜群だ! 能力に疑いは持っておりません!」と大声で自画自賛し、ガッツポーズまでしていたのを私はTVでみて、思わずあきれ返った。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw4231318

このコメディーにタイミングを合わせたかのように「ニューズウイーク日本版」(11月27日号)は「東京五輪を襲う中国ダークウエーブー無防備な日本を狙う中国のサーバー攻撃がネット奥深くですでに始まっている」「五輪ハッキング計画―無知な大臣が率いる五輪を狙う中国」の特集を組んでいる。

「危うし、東京オリンピック」というわけだ。

同誌によると、今夏に在米と国内の日本人を狙ってパソコンのメール、パスワード、個人情報を詐取する「東京2020ゲーム無料チケットとギフトの提供」という「スピアフィッシング・メール」のサイバー攻撃が17万4000人に送りつけられ、このうち9258人が引っ掛かってリンクをクリック、パソコンを乗っ取られた、という。この犯行は中国の政府系ハッカーグループの仕業とわかった。

こうした東京五輪を狙った中国系のサイバー攻撃グループは5種類あり、個人、テレコム、企業、プロバイダーなどをターゲットにして日本の信用の失墜と多国籍企業の日本への投資妨害を狙っているという。これに、ロシアのハッカー集団も協力して中国側にサイバー攻撃のツール(武器)を提供していることも判明している。

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/11/post-11353.php

すでに、習近平主席は中国のAI(人工知能)産業を2030年に世界トップ水準に向上させる軍民融合の国家戦略を発表している。このため、昨年9月、中国の政府系機関「中国サイバースペース管理局」は「サイバーセキュリティ―と情報化における軍民統合推進計画」をまとめ、サイバー空間での民間の力を積極的に活用するため中国初の「サイバーセキュリティー・イノベーションセンター」を発足させた。中国でも屈指のサイバーセキュリティー企業「360企業安全集団」がこの運営に当たり「人民軍が未来のサイバー戦争に勝つための民間の協力分担」をになった。

人民解放軍は通信機器大手の中興通訊(ZTE)や華為技術(ファーウェイ・テクノロジーズ)のような企業とのパートナーシップを強化し、大学との連携も推進しているが、米政府はこれに対抗し米政府機関での両社の製品使用を禁止、オーストラリア政府も第5世代(5G)移動通信整備事業への参入を禁止、日本政府も同調する方針で、中国からのサイバー攻撃への対策に足並みをそろえた。

これに対して、人民解放軍、企業や大学は、中国の「サイバー民兵」の増強に努めており、20年前に初めて登場した中国のサイバー民兵は、今では1000万人を突破している、という。

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/31938.html

中国政府は、毛沢東の「人海戦術」「人民戦争論」を引き継いで「情報戦争では軍民の統合が必要である」との認識から「サイバー民兵」「電子的民兵」を大量育成、動員する戦略なのだ。

一方、ロシアはどうなのか。旧ソ連諸国の情報機関とハッカーの「同盟関係」は以前から継続しており、大学の数学、工学、コンピューター科学の分野では世界最高水準にあり、高度なスキルを持つ人材が数多くいる。

ロシアでは21世紀初めの時点で、すでに数百人規模のハッキング大会が開催され、ハッカー雑誌は毎月数万部も発行し、2011年までにロシアのサイバー犯罪の市場規模は23億ドルにのぼったという(同ニューズウイーク)。

ハッカーたちは旧ソ連圏を避け、欧米を攻撃対象に暴れ回わっているが、ロシアの取締機関に逮捕されることはほとんどない。

 

方、北朝鮮についてはサイバー攻撃の脅威は、同国の核の脅威に匹敵するといわれている。 政府が有能な人材を選んで訓練し、最強のハッカー集団を育成する。彼らはサイバー空間で自国の攻撃力を誇示し経済制裁にあえぐ自国に貴重な外貨をもたらす。世界中にサイバー攻撃を加えており、今年4月末時点では17カ国が攻撃され、防衛関連施設や金融機関、通信、医療、娯楽などの産業、ライフラインなどに甚大な損害を与えた、などなど。

同誌は水面下で火花を散らしている見えない戦争、サイバー戦争の恐怖の実態を暴いている。

さて、あと1年半後に迫った東京オリンピック、パラリンピックンのセキュリティー対策は桜田大臣に任せておいて、本当に大丈夫なのか心配になってくる。

そういえば。1940年(昭和15)に決まっていたアジアで初の東京オリンピック大会は日中戦争の泥沼化、欧州各国の政治情勢の対立、紛争などが原因で当時の近衛内閣は1938年6月に大会返上を決定し、「幻の東京オリンピック」と化した。

現在のトランプ米大統領の「米国一国主義」の独走で、米中貿易戦争、サイバー戦争が勃発し、英国のEU離脱問題、EU各国の移民受け入れによる極右政党の躍進による混乱分裂、これに中東問題の泥沼化が重なって、第2次世界大戦前夜の雰囲気に似てきた点が気にかかる。

 

自衛隊のサイバー反撃可能に、数千人の陣容必要

ネットは陸海空に並ぶ戦闘領域、中朝に対抗

https://business.nikkeibp.co.jp/atcl/interview/15/238739/113000310/

 

米国のサイバーセキュリティ行政変革と医療機器規制 (1/2)

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1811/30/news020.html

 

 

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論 , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

史上最大級の台風10号が沖縄接近中の鎌倉/稲村ケ崎サーフィン(2020/9/5 /800)ー今年一番のビッグウエブ到来に待ちかねた約100人のサーファーが挑む「サーファーズ/パラダイス!」★『逗子大崎海岸/マリーナ前カブ根サーフィンー今年一番のビッグウエブ到来に約50人のサーファーが挑む』★『明日6日午前6時にはサーフィン/撮影にレッツ・GoGo!』

  #前坂俊之チャンネル 鎌倉サーフィンチャンネル 史上最大級の台風10号が沖縄 …

★10「日本の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記はめちゃ面白いよ①

「日本の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問 …

no image
日本リーダーパワー史(284)日本で最も偉かった財界人は一体誰かー社会貢献の偉大な父・大原孫三郎から学ぶ③

  日本リーダーパワー史(284)   <クイズー日本で最も …

no image
速報(175)『日本のメルトダウン』『人間はいかに生きるべきかー小出裕章ら異端研究者たち』(毎日放送ドキュメンタリー)ほか

速報(175)『日本のメルトダウン』 『人間はいかに生きるべきかー小出裕章ら異端 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉘』レッドソックスの神業マネージメント!昨年の大不祥の後遺症を猛スピードで解決した

 『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉘』 <レッドソックスの神業 …

『ウクライナ戦争に見る ロシアの恫喝・陰謀外交の研究➂』-★「日露開戦までのいきさつ④」★『『明治天皇のリーダーシップ①』 大津事件で対ロシアの重大危機・国難を未然に防いだ 明治天皇のインテリジェンスとスピーディーな決断力に学ぶ(上)

  2019/09/21  『リーダーシ …

no image
終戦70年・日本敗戦史(78)戦後70年―決して忘れてはならない敵国の温情、中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言①

  終戦70年・日本敗戦史(78) 戦後70年―決して忘れてはならない …

no image
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1077)>『米朝開戦すれば!ーEMP攻撃についてのまとめ』★『アメリカ軍の非核型電磁パルス(EMP)・高出力マイクロ波(HPM)兵器の種類と構造』★『北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』

  EMP攻撃によって、日本の高度情報IT社会は メルトダウンする 北朝鮮は9月 …

『オンライン/スクープ映像(6分間)』★『古都鎌倉のど真ん中で、黄金色のカワセミの魚釣りの撮影に成功(2020年12月20日午後2時)本覚寺横の滑川で、夷堂橋から撮影す

スクープ映像/鎌倉のど真ん中で、黄金色のカワセミの魚釣りの撮影に成功(2020年 …

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オーストリア・ウイーンぶらり散歩⑤』(2016/5) 『旧市街中心部の歩行者天国を歩く②』

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (171)』 『オース …