『池田知隆の原発事故ウオッチ⑧』ー『最悪のシナリオから考えるー原子力政策は増大する軍事化の一部(独紙から)』
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑧』
『最悪のシナリオから考えるー原子力政策は増大する軍事化
の一部(独紙から)
の一部(独紙から)
池田知隆(ジャーナリスト)
原子力政策は増大する軍事化の一部(独紙、大阪大学、木戸衛一氏寄稿)
(ベルリン在住の友人が独紙の寄稿を翻訳して送ってくれました)
(ベルリン在住の友人が独紙の寄稿を翻訳して送ってくれました)
理性的な人間であれば誰もが、日本は今こそ従来のエネルギー政策を根本的に転換すると期待するだろう。ところがそうでもなさそうだ。日本は電力の約30%を原子力に頼っている。政府は、2020年までにこの数値を40%に引き上げようとさえしている。この非常にリスクの高い政策には、寸分たりとも変化を加えてはならないのだ。日本が原発推進政策にこれほど執着するのはなぜなのか。一つの実証済みの解釈は、日本に核兵器所有の意図があるということだ。
1969年、西ドイツ外務省との秘密交渉で、日本が核兵器の共同開発を提案した事実を、日本外務省は2010年11月末になってようやく認めた。
日本は核拡散防止条約(NPT条約)に不満を持っていた。日本が「二流国」であることに耐えられなかったのだ。当時、西ドイツ側の交渉団のトップは、外務省政策企画部長のエゴン・バールだったが、日本側はこの秘密交渉で、西ドイツに対し今後10~15年後に核兵器を所有せざるを得なくなる緊急事態が発生しうるというシナリオを描いてみせた。
日本の提案が西ドイツに受け入れられなかったため、日本・西ドイツの核兵器共同開発は実現に至らなかった。そこで、日本は米国の核の傘に入った。そもそも、唯一の被爆国である日本が、原子爆弾の軍事的効果を信奉することこそ、根本的な矛盾なのだ。
冷戦の享受者である日本が、近隣地域に対等なパートナーを持たなかったのは、周知の事実となって久しい。北朝鮮による脅威だけではない。中国、韓国、ロシアとの領土問題は先鋭化してきている。
日本の反応は戦闘的だ。2010年12月17日、今後防衛力はもはや従来の抑止構想によらず、あらゆる事態において抑止と対処を可能にする「動的防衛力」が必要だとする閣議決定が行われた。これは事実上、日本が専守防衛を放棄するという宣言である。平和主義的な憲法第9条をないがしろにして、日本は攻撃的武装を行おうとしている。いつでも、どこでも、米国の側に立って軍事的プレゼンスの用意ができているということなのである。
2010年から11年にかけて、少なくとも1361名の「自衛隊」兵士が、外国での任務についている。前年度に比べ、400人増えている。しかもこの間自衛隊は、外国(ジブチ)に軍事拠点すら置いているのだ。
北東アジアでの孤立状況を前に、日本のメインストリームの間では、「日米同盟」が呪文のように繰り返されている。今回の震災では、自衛隊の救援活動と並んで、米軍の支援活動が過度に称賛されている。他の多くの国々が日本に援助の手を差し伸べてくれたのを、マスコミは忘れ去っている。
原発事故が改めて明らかにしたのは、「国が言っているから安全なはず」というモットーにしたがって、お上を盲信することの危うさである。今こそ日本人は、系統的に教えこまれてきた考え方を克服する時だ。
これはもちろん権力者にとって不愉快なことだ。事故の本当の状況や放射能汚染について、彼らはあまり熱心に情報を提供していない。自衛隊の救援活動については、軍人精神に拍手が送られている。
震災以後、政治論争は途絶えたままである。現在の与党と以前の与党との違いは、ほとんどなくなっている。どちらもネオリベラル、米国追従、軍事志向だ。この未曽有の国難につけこんで、大連立を組み、憲法9条を廃止することもあるかもしれない。もしそうなれば、これは世界からの支援に対する致命的な裏切りとなる。
著者は大阪大学で政治学を教えている。2009年、ベルリン自由大学で『1945年以後日本の再軍事化』の研究で博士号を取得した。
</span>
31.03.2011 17:33 Uhr
Von Eiichi Kido
瓢漫亭通信(池田知隆ブログ)
関連記事
-
-
日本メルトダウン脱出法(689)「安倍政権の背後にいる右派団体「日本会議」のルーツー」「93%の日本人は中国が嫌い」という調査数字が中国国内に起こした波紋」
日本メルトダウン脱出法(689) 安倍政権の背後にいる右派団体 …
-
-
知的巨人の百歳学(156)記事再録/ 百歳学入門(155)文化勲章のもらい方ー文化勲章は大嫌いと断った「超俗の画家」の熊谷守一(97歳)と〝お金がもらえますからね″といって笑って答えた永井荷風〈当時72歳〉
2016/07/22   …
-
-
医療介護ロボット市場は今後10年で 20倍の4000億円市場ー介護が必要な人の割合は80-84歳は27%、90歳以上は約70%>
◎<日本の最先端技術「見える化」チャンネル 日本の医療・介 …
-
-
梁山泊座談会★『若者よ、田舎へ帰ろう!「3・11」1周年―日本はいかなる道を進むべきか③』『日本主義』2012年春号
《日比谷梁山泊座談会第1弾》 超元気雑誌『日本主義』2012年春号(3月15日発 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(107)/ ☆『小村寿太郎のインテリジェンス②ー『なぜ、日清戦争は起きたのか』●『朝鮮は日本の生命線、今ならまだ北からのロシアの侵略が朝鮮半島に伸びておらず、イギリスの南の魔手もまだだ、問題は清国でその屋台骨は腐朽しており、将来のアジア人のアジア繁栄のためには、日清が堅く提携せねばならぬが、清国がこんなに脆弱では困る。速やかに目覚めさせる必要がある』
2017/03/08   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(164)記事再録/『袁世凱の政治軍事顧問の坂西利八郎(在中国25年)が 「日中戦争への原因」と語る10回連載』●『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、 日本人は重箱の隅を小さいようじでほじくる 細か過ぎる国民性が嫌われて、対立がエスカレーとし戦争に発展した』
2016/09/13日中韓 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(505)◎「特定秘密の9割は衛星画像、首相が見通し」●「中国スパイ天国・TPP“安保戦略”の肝」
速報「日本のメルトダウン」(505) ◎「特定秘密の9 …
-
-
『Z世代への戦後80年の研究講座②』★『東京裁判で検事側証人に立った陸軍の反逆児・田中隆吉の証言①』★『1941年12月8日、真珠湾攻撃前後の陸軍内、東条内閣の動向を克明に証言している』
2015/05/17   …
-
-
『2014年ー世界・IT・ネット経済ウオッチ⑨』◎「ウェブ誕生から25年–』◎【ウェアラブル/IoT元年】第3のネットワーク端末
『2014年ー世界・IT・ネット経済ウオッチ⑨』 &nb …
