前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

速報(62)『日本のメルトダウン』★『原発と政治の責任、メディアは意見を表明せよ』ー

   

速報(62)『日本のメルトダウン』
 
『原発と政治の責任、メディアは意見を表明せよ』ー
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
●『反射鏡:裁判所は原発と向き合ってきたか=論説委員・伊藤正志』
毎日新聞 2011年6月5日 東京朝刊
(国際ビジネスマンのコメント)「裁判所を含めて、日本の司法全体が原発問題にどう対処してきたか、はこの際総括しておくべき重要課題の一つと思いますが、如何?科学的真実と進歩、歴史的事実と真実を脇に置いて、時の権力、政府に屈従していると国家存亡の危機に陥ることが、福一問題で明確に実証された訳ですから、ここでも司法ー東大の権力亡者を穴倉から引っ張り出さなければいけません。この所、毎日は、先の浜岡と云い、いい線が増えていますね。」
 
●『この国の政治はなぜかくも劣化したのか――被災地無視の菅内閣不信任騒動で極まった「選良」たちの厚顔無恥と議員内閣制の制度疲労』
ダイヤモンドオンライン『第17回】 2011年6月6日
 
原 英次郎 [ジャーナリスト/ダイヤモンド・オンライン客員論説委員]
 
●「【社説】小沢主導の政界再編への期待」
『ウオール・ストリート。ジャーナル』2011年 6月 3日  11:46 JST
「またぞろ、根拠のない小沢リーダパワー待望論だが、これこそ各新聞の政治部記者のなれの果ての視野狭窄的な典型的社説。WSJも大体レベルは高いが、こんな間抜けな社説も時々ある。

日本の政治リーダーの不在、リーダーシップのある政治家が育たないのは日本のメディア、とくに政治部記者に見識のある記者がいないことである。西欧では格付け機関があり各分野の企業、選手の実力チェックの点数制をきびしく行っているが、日本の新聞、テレビ、メディアの政治報道は相変わらず芸能人、甘やかし人気報道、ご用聞きジャーナリストのノリである。世論調査でメディアによって揺れ動く世論よりも、メディアはいい悪い、正しい、間違っているとの自分の判断をはっきり表明すべきである。

それによって報道の責任、見通しの誤りの責任がより明確になる。今回の『日本のメルトダウン』は『自然災害』「原発人為災害」『政治災害』『メディア災害』の複合脱線である。

小沢の何度も救援に失敗した敗戦投手に期待するチョウチン記事を書いても、既に読者の方が事実をよく知っている。

官を引きずりおろして、前原がなったにしても、自民党の連中が大連立しても状況はもっと悪化するのみ。太平洋戦争の敗戦過程をみるとまたまた同じは敗戦のパターンに入った。この難局をばん回できる突破力のある政治家は残念ながら誰もいないことが日本敗戦[死に至る病」なのである」
 
 
●「足柄のお茶はなぜ汚染されたか関東平野の放射能汚染状況――福島原発震災 
チェルノブイリの教訓(8)」

第176回】 2011年6月6日 坪井賢一 [ダイヤモンド社論説委員]
 
●『放射線測定や被ばく対策をキンバリー・キアフォット ミシガン大学教授に聞く』( 2011.5.31)
 
Dr. Kimberlee Kearfott, Professor, University of Michigan
放射線測定や被ばく放射線量評価を専門とするキアフォット教授が福島第一原発事故について語り、放射線の安全性や測定、人体への影響について日本政府が各国の専門家を集め。独立した国際パネルをただちに発足させるよう求めた。」

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報(389)『日本のメルトダウン』『太平洋に影を落とす1914年の記憶-第1次世界大戦を 髣髴させる日米中の緊張』(FT)

          &nbsp …

no image
日本メルトダウン脱出法(815)「人工知能、「予測」を制する者が世界を制す」●「絵文字フィーバー日本から世界へ」●「「褒めて育てる」でダメになった日本の若者―エセ欧米流が子どもの生命力を歪めた」

  日本メルトダウン脱出法(815) 人工知能、「予測」を制する者が世界を制す …

no image
日本メルトダウン(1009)ー『中国空母隊の初太平洋進出と札幌空港での中国人騒動について』●『日清戦争の原因の1つになった長崎水兵事件にそのルーツが見える』

日本メルトダウン(1009)   防衛省によると、中国の空母「遼寧」が …

no image
片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ⑳『なぜ悲劇は繰り返されるのかー 福島県退職女性教職員の人々(上)

   片野勧の衝撃レポート(47)太平洋戦争とフクシマ⑳ & …

no image
『Z世代のための日中韓外交史講座』㉓」★『第一次トランプ暴風で世界は大混乱、日本も外交力が試される時代を迎えた。日清戦争の旗をふった福沢諭吉の「外交論」を紹介する」』★『外交の虚実』『時事新報』1895年(明治28)5月8日付』★『虚々実々の手段をめぐらし、百難を排して、国の光栄・利益を全うするは外交官の仕事。充分に任務を果たせるのは実に朝野一般の決心如何にある』

    2017/02/23 /日本リーダーパワー …

no image
日本リーダーパワー史(625) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑲『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat Policy)の威圧デモを 繰り返し日本は震え上がる。 尖閣、南沙諸島をめぐる中国軍の行動パターンは 昔も今も変わらない。

  日本リーダーパワー史(625) 『清国海軍は「砲艦外交」(Gunboat P …

『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義⑤『憲政の神様/尾崎行雄の遺言/今の政治家にも遺伝の日本病(死にいたる病)『世界に例のない無責任政治を繰り返している』尾崎行雄③

    2012/02/25  日本リー …

『オンライン/日本の戦争講座④/<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年間の世界戦争史から考える>④『明治維新直後、日本は清国、朝鮮との国交交渉に入るが両国に拒否される』★「中華思想」「華夷序列秩序」(中国)+「小中華」『事大主義』(朝鮮)対「天皇日本主義」の衝突、戦争へ』

    2015/07/22 &nbsp …

no image
● 『まとめ日本世界史』(世界史の中の『日露戦争』)➡英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は 「日露戦争をどう報道したか」を読む(22回連載)

  世界史の中の『日露戦争』(22回シリーズ) <英国『タイムズ …

no image
★5記事再録『ガラパゴス・日本マスメディア(新聞/テレビ)のブラックボックスとしての記者クラブ制度―その歴史と弊害

日本マスメディアの特殊性―記者クラブの歴史と問題点       <現代ジャーナリ …