『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉖』『アジアでの米国のプレゼンスに隙が出来れば、中国軍は電光石火の早業に・・
2015/01/01
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉖』
●『アジアにおける米国のプレゼンス、迎撃態勢に隙が出来れば、中国軍の軍事行動は電光石火の早業の如きものとなるのでは・』
◎『中国軍と自衛隊はどちらが優勢なのか?実戦経験のある
アメリカの軍人はこう見ている』
●<F国際ビジネスマンのコメント>
軍事力の日中対比、いまだに我が自衛隊の戦力の方が上と思っている人が
多い様ですが、小生はこの記事が正しいと思っています。
海外と仕事をした、する経験が少ない人種に特にこの自国を過大評価する
傾向が顕著では?
最近の中国政治家の物言いの猛々しさは、現在の圧倒的な経済力、彼等が
比較優位を自認する軍事力の自覚に基づいているものと思われます。
韓国 朴槿恵大統領の歴史的朝貢外交への回帰? 米中の国力、発展と衰退
の比較考量の結果と思われますが、如何? 韓国の貿易量最大は、勿論中国
です。
米国の劣勢、さて日本のこれからの策は? 巷間云われる核武装しか無いの
でしょうか? 現総理は、中国の膨張を阻止する為に、東アジアにヨーロッ
パのNATO(北大西洋条約機構)軍の様な集団安全保障体制を構築したいの
では?と勘繰りたくなります。
アジアにおける米国のプレゼンス、迎撃態勢に隙が出来れば、中国軍の軍事
行動は電光石火の早業の如きものとなるのでは?如何?
●<中国軍と自衛隊はどちらが優勢なのか?―
実戦経験のあるアメリカの軍人はこう見ている
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/38879
関連記事
-
-
『Z世代のための日本興亡史研究①』★『聖将・東郷平八郎元帥の栄光と悲劇」★『ネルソンに匹敵する日本海海戦で完勝した東郷平八郎の戦略が約40年後の太平洋戦争の大敗北につながった』
<2009、04,020>日本興亡学入門⑦記事再編集 歴史の逆転=<栄枯盛衰・奢 …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など 外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑬「朝鮮王子,死の宣告について当地で語る(ニューヨーク・タイムズ」(1907年8月2日付)
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をど …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(967)-『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショナリズムの対立(下)』★『米中通商協議の期限は3月1日』★『中国経済失速へ!「中所得国の罠」にはまったのか』★『中国の「テクノナショナリズム」「<中国製造2025>のスパイ大作戦』
世界/日本リーダーパワー史(967) 『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショ …
-
-
日本リーダーパワー史(635)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス①「英国の文明評論家H・G・ウェルズは明治日本は『世界史の奇跡』 と評価」。そのインテリジェンス・スターは川上操六である。
日本リーダーパワー史(635) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(156)』『シャープ、新たに偶発債務 の浮上、契約延期、呆れて絶句です』焦点:シャープ偶発債務、鴻海再建案に不透明感 精査結果カギに』●『アベノミクスは最後の正念場を迎えているーGPIFの運用実績が政権にとって懸念材料に』●『コラム:共和党指名争い、トランプ氏「勝率9割」の理由』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(156)』 『シャー …
-
-
TOKYO PACK2018(東京国際包装展)-大成ラミック(TAISEIPACK)の高速自動充填機「DANGAN-G2」のプレゼンテーション
日本の最先端技術『見える化」チャンネル TOKYO PACK201 …
-
-
『オープン講座/ウクライナ戦争と日露戦争①』★『ロシア黒海艦隊の旗艦「モスクワ」がウクライナ軍の対艦ミサイル「ネプチューン」によって撃沈された事件は「日露戦争以来の大衝撃」をプーチン政権に与えた』★『児玉源太郎が指揮した日露戦争勝利の秘訣は軍事力以上に外交力・インテリジェンス・無線通信技術力・デジタルIT技術にあった』
ウクライナ戦争でロシア侵攻作戦の要であるロシア黒海艦隊の旗艦・ミサ …
-
-
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑰「伊藤博文統監の言動」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)「美人狩りをしたのは中国・元時代のこと」②
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓 …
-
-
★「コロナ騒ぎの外出自粛令で、自宅で閉じこもっている人のためにお勧めする<面白い人物伝>★<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』
<創造力は年齢に関係なし、世界の天才の年齢調べは> 前坂 俊之 ( …
