前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<新刊> 前坂 俊之編解説 『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録』新人物文庫(2010年2月刊)

   

前坂 俊之編解説
『軍談 秋山真之の日露戦争回顧録』新人物文庫(2010年2月刊)
<目次>
第1章    軍談 海軍少将・秋山真之 
 『黄海海戦の回想』『日本海海戦の回想』『支那と対比して日本国民性の自覚』
第2章 海 軍

 
『開戦以前の海軍の動静』開戦の大命は降る』東郷元帥と鯛釣り』旅順港外へ夜襲』『旅順港外の監視戦』戦艦「初瀬」の沈んだ時』旅順の閉塞(第1回および第二回)』

旅順攻撃の海陸聯合作戦』蔚山沖の海戦(八月十四日)』東郷・乃木両将、涙の会見』大海戦を予想し各艦を修理』日本海の大海戦を語る』「三笠」艦橋の東郷司令長官』戦いすんで』その夜の夜襲戦』敵司令官を捕獲する』『ついに講和談判開く』休戦条約と島村司令官』日露大海戦の教えた訓練』

第3章 陸 軍
『総司令部秘話』児玉源太郎大将の思い出』『児玉総参謀長の旅順行秘話』大山総司令官と児玉総参謀長』秋山・豊辺両将の逸話』旅順攻略の跡を偲ぶ』当時の日本軍の兵器』奉天城を落とすまで』明治天皇と日露大戦』
 第4章 ロシア
『旅順攻防』『日本海海戦』
 
 
<解説>
 
                 前坂 俊之
               (静岡県立大学名誉教授)
 
本書の採録した記録は順番に上げますと
① 秋山真之「軍談」(大正6年、実業の日本社)の中から、「黄海海戦の回想」「日本海海戦の回想」「支那と対比して日本国民の自覚」の3文章。
② 「東京日日新聞」「大阪毎日新聞」(現・毎日新聞)の「参戦二十提督日露海戦を語る」「参戦二十将星日露大戦を語る」(いずれも昭和10年、同社刊)の中から、なぜ、日露戦争が起きたのか、開戦から陸上、海上での戦闘の実態、その知られざる戦闘の内幕、大山巌、児玉源太郎、東郷平八郎らの指揮のぶりやエピソード、裏話、最後にはロシア側からみた開戦当時の旅順、日本海海戦の模様は「ナヒモフ」観戦記などを紹介し、開戦を両側から浮き彫りにしました。
 
「黄海海戦の回想」「日本海海戦の回想」は、戦機は「これを謀るは人にあり、これをなすは天にあり」と言われるように、天佑も重なって奇跡的な大勝利となった海戦を簡潔、的確に総括しています。
 
また、「支那と対比して日本国民の自覚」は秋山が支那を視察した体験をもとに両国の国民性、民族性を比較、その感情,思考形態、行動様式の違い、コミュニケーションギャップ、パーセプションギャップを冷静に指摘しており、秋山の中国認識の高さがうかがえる一文です。
 
本書の大部分か「参戦二十提督日露海戦を語る」「参戦二十将星日露大戦を語る」の証言から採録しましたが、これは昭和10(1935)年に日露戦争30周年の大座談会として企画され、単行本として刊行されたものです。

日露戦争30周年のこの年は、①国際連盟脱退が発効、正式に断絶する、②ワシントン、ロンドン両軍縮会議が同11年に期限切れとなる海軍無条約時代に突入し、“昭和10、11年危機”が声高に叫ばれ年でした。このため軍部が旗をふって軍拡建艦競争、大艦巨砲建造のキャンペーンを開始し、各新聞社は大々的にこれに協賛して軍首脳による日露戦争回顧を企画しています。

朝日は「日露戦争回顧座談会」「回顧30年日露大戦を語る」などを紙面で連載、それを単行本「名将回顧日露大戦秘史、陸戦篇、海戦篇」で刊行、時事も「日露戦争を語るー 陸軍,海軍,外交、財政の巻」として出版しています。
中でも、この毎日の2冊は証言者も、ボリュームも一番多く、知られざる日露戦争の真実を30年後に「今だから話そう」的に語ったものが多く、本書に採録しました。
 
この毎日本では30年経過した直接当事者の思い出話であるために比較的自由に日露戦争の内幕を語っており、今、読み返しても直接当事者の語る迫真性が伝わってきます。
上泉徳弥中将(日露戦当時・大本営運輸通信部参謀)の開戦以前の海軍の動静、三国干渉の時に、露国軍艦に敬意を表せといわれて涙した。その悔しさを忘れないために髯を生やしたことなど陸海軍将校の無念さを語っています。
 
海陸軍の開戦促進論者が集まって秘密結社『湖月組』を結成、この中には秋山真之も加入していたが、外務省の山座円次郎政務局長、本多熊太郎らもはいっており、徒党を組んで山本権兵衛海軍大臣のところにも押しかけて開戦を談判したり、東奔西走して開戦へ導いたことなどをことなど述べています。
 
開戦には慎重で、恐露病のレッテルをはられた伊藤博文枢密院議長にたいして山座が酔っ払って「伊藤公を暗殺しちまえ』と公言、それを伝え聞いた伊藤が激怒して山座を「首にしろ」とどなり、山座が平謝りに謝ってことなきを得たこと、

開戦前に、東郷平八郎が九十九島付近で鯛つりに漁船で出かけて2人で二百数十匹も釣りあげる大漁で、これは吉兆だといったエピソードなども興味が尽きない。

戦場での大山厳、児玉源太郎、乃木希典、東郷平八郎、秋山らリーダーたちの態度を直近でみた部下たちの証言にはそれぞれの人間性が映し出されている。100年に一度の戦略家といわれた児玉は月給袋を受け取らず、それで部下への食糧や衣服をかって与えていたこと、外国の観戦武官に懇切に対応して、「毛唐」と呼んだ部下を激しく叱責したりで叱り飛ばしたり、大連では「火葬場や墓地をりっぱにせよ」とか数十項目にもわたって的確に指示するなど民政に通じていたと証言しているのも面白い。
 
また大山厳は戦場でも毎日きまったように昼寝する悠々迫らぬ態度で、部下にすべて任せきるという大度量の統帥ぶりで、戦後に凱旋した時には、「戦というものはつらいものじゃ」「戦後のお祝い酒は戦死者の血のようだ」と息子に吐き出すように話していた、という。
(以下省略)・・・・

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
辛亥革命(1911年10月10日)百周年ー『孫文の辛亥革命を日本の新聞はどう報道したのか』①

辛亥革命(1911年10月10日)から百周年   ―逆転した今後の日中 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(252)/★『敗戦直後の1946年に「敗因を衝くー軍閥専横の実相』で陸軍の内幕を暴露し東京裁判で検事側の 証人に立った陸軍反逆児・田中隆吉の証言➂『「米軍の本土空襲はあり得ない、疎開は卑法者の行為」と主張した東條首相』★『AI(人口頭脳),IoT,ロボット,5G、デジタル社会にシフトできなければ<ガラパゴスジャパン>は沈没あるのみ』

     2015/05/23 /終戦70年・日本 …

no image
日本メルトダウン脱出法(753)「今後2年のマーケティングの変化は過去50年を凌ぐ 柳井正氏に聞く」●「世界各地で試される米国の力ーオバマ政権は「強い米国」のイメージを修復できるか?」(英FT紙)

  日本メルトダウン脱出法(754) 今後2年のマーケティングの変化は …

no image
日本メルトダウン脱出は可能か(596)●『世界経済を苦しめる需要低迷の呪い- 英FT紙)◎「1937年」の真の教訓とは何か」

    日本メルトダウン脱出は可能か(596) & …

no image
日本メルトダウン(953)★『政官財の不正腐敗天国・庶民地獄の日本』を『何も追及しない検察・警察、マスコミのお粗末』4重苦、こうして日本はつぶれていく。●『二重国籍問題の蓮舫氏』★『三菱自動車排ガス不正事件』★『東京都庁、東京都議会の不正腐敗天国』●『「独身の交際相手なし」過去最高、男性7割 女性も6割』

   日本メルトダウン(953)   『政官財の不正腐敗天国 …

no image
日本メルトダウン脱出法(725)「低金利を維持せよ―世界はまだ異常だー現時点でFRBが金融引き締めに乗り出すべき理由はない](英FT紙)●「中国の盛大な軍事パレードは政権の弱さの現われ 習近平の目指す危険な「国際秩序への挑戦」

 日本メルトダウン脱出法(725) 低金利を維持せよ――世界はまだ異常だー現時点 …

日本リーダーパワー史(553)「日露戦争の戦略情報開祖」福島安正➂「明石謀略」は英国諜報局が指導し、福島、宇都宮太郎がバックアップした。

日本リーダーパワー史(553) 「日露戦争での戦略情報の開祖」福島安正中佐➂ 明 …

★⑩日本リーダーパワー史(713)ー伊勢志摩サミットの陰の主人公・初代ベンチャービジネスの真珠王・御木本幸吉に学ぼう①ーエジソンは「『人工真珠』だけは 発明できなかった」と御木本を絶賛した>

日本リーダーパワー史(713) <記事再録>世界が尊敬した日本人(6) 初 …

no image
3/11フクシマ原発事故から3年―フィンランドの 「オンカロ」(高レベル放射性廃棄物最終処分場)部長ら3人の動画会見

  日本のメルトダウン(527)   3/11フク …

no image
速報(279)『日本のメルトダウン』☆仏独共同の国営放送局ARTE◎「フクシマ-最悪事故の陰に潜む真実」(ビデオ)

速報(279)『日本のメルトダウン』   仏独共同の国営放送局ARTE …