前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(239)ー『カショギ事件の真相はトルコ政府はこの殺人事件をリアルタイムで監視し、千載一遇のチャンスと捕え,国際世論を味方につけてムハンマド皇太子を失脚させ,スンニ派盟主としてトルコの立場を強化しようと計画したもの」<エルサレムポスト紙(JPOST)11/20>

      2018/12/19

 

Shedding light on the Saudi-Turkey rift It appears that Erdogan and the Muslim Brotherhood are one, and that included sympathizer, and colleague Jamal Khashoggi.
 
 

本件、エルサレムポスト紙(JPOST) 11/20掲載と些か旧聞ではありますが、「カショギ事件」の意味に重大な新たな視点を提供しております。論点を整理すると、

1)カショギ氏殺害に関する米欧、中東各国のマスコミ報道では、サウジアラビアの実質的な最高権力者ムハンマド皇太子(MBS)が、直接関わり殺害を指示したか如何か?に焦点が当てられている。

殺害が実行された現場は、トルコ、イスタンブールのサウジアラビア総領事館内であり、結論に繋がる一連の状況証拠はトルコ政府の諜報部門が現場から採取したものである。エルドアン大統領は事件収束後に、部下から事後報告を受けて状況を把握し、情報を小出しに、演説の中で流す体裁をとっていた。

報道の大勢は、カショギ氏対ムハンマド皇太子、両者の関係に関するものでMBSの責任を厳しく追及するものであった。

本稿で、筆者マイク・エバンス氏は、カショギ氏の入国がサリド王子(サウジ米国大使でMBSの弟)の進言を受けたものであり、並行して十数人の拘束部隊がプライベートジェットで入国し、これら一連の入国から領事館内への入場そして騒動まで、トルコ当局が常時監視していた、としている。事態は、エルドアン大統領もリアルタイムで報告を受けていたとする。

2)領事館内での殺害までは予測不可能でも、捕捉拉致は事前に見通しており、容易ならざる事態の推移を現認し、トルコ当局が領事館責任者に対し抗議行動を開始する余裕があったにも関わらず、カショギ氏の人道上の救助を何故開始せず静観を続けたのか?大いに疑問であると、エバンス氏は指摘している。

3)従来から、サウジとトルコは、イスラム教徒の大勢を占めるスンニ派の
盟主の座をめぐり緊張関係にある。エルドアン大統領は、2014年8月に大統領就任以来、民主的な選挙制度も取り入れているが、圧政抑圧的で専制君主的なイスラム教指導体制を強化する方向に進んでいる(イランの政教一致、専制体制の方向と一致する)。エジプトで20世紀初頭に生まれた、西洋からの独立とイスラム文化の復興を掲げるイスラム主義運動、「イスラム同胞団」との親和性も非常に強く、サウジ、エジプト、湾岸諸国の親米現政権はこれを大変嫌っている。

4)脱イスラム、近代化、西洋化のスピードを上げているサウジMBSを苦々しく思い、その追い落としを狙うトルコ現政権は、今回のカショギ事件を千載一遇のチャンスと捕え、この殺人事件をリアルタイムで傍観捕捉しながら、これを材料に国際世論を味方につけてムハンマド皇太子を失脚させ,トルコのスンニ派盟主としての立場を一気に強化しようと計画したのが、本事件の真相であると言う。
(カショギ氏はエルドアンの政治的犠牲者でもあったと、筆者エバンス氏は言う)
以上

* マイク・エヴァンス氏はニューヨークタイムズ 紙の売れっ子著作者であり、イスラエルの。第9代大統領、シモン・ペレスがエルサレムで創立したイスラエル歴史博物館のファウンダーの一人でもある。

 

「 Shedding light on the Saudi-Turkey rift 」
 「サウジアラビアとトルコの亀裂が浮き彫りになってい る。」2018/11/20   By Mike Evans, JPOST

 

この戦いはカショギ氏とサウジとの間ではなく、サウジアラビアのムハンマド 皇太子とトルコのエルドアン大統領との衝突だと多くの人 は認識している。

カショギ氏はサウジアラビア大使館に足を踏 入れたが、歩いて出て来ることはなかった。一連の行動はカショギ氏に麻酔をかけ、サウジ政府に対する反逆の嫌疑で裁判にかけるために故国へ連れ戻そうとするものであったと思われる。

いくつかの情報によると、カショギ氏は首を絞められたのではなく、麻酔を打たれた後、窒息させられた、と言う。

私はモサドのある高官やエジプトの情報当局者からの情報でムハンマド皇太子(MBS)はカショギ氏を逮捕して、 彼を裁判にかけるミッションを承認していたという。イスラエルがアルゼンチンに逃亡していたアドルフ・アイヒマンの逮捕で実行したように。

 

不運なことに、秘密裏にカショギ氏を飛行機で連れ戻す様命じられていた一団は、薬剤の過剰投与のミスによって彼を死なせてしまい、パニック状態になった。そのために事件のもみ消し、誤魔化しが始まった。

その後間もなく、私は2度以上この話を聞かされた。ムハンマド皇太子殿下、サウジの副首相で国防大臣のムハンマド皇太子殿下にあった。 トルコによる猛烈な責任追及があるにもかかわらず、サウジ 側はカメラが領事館の回廊で働いていることに気がついていた。トルコ当局者はカショギ事件を早速アル・ジャジーラ、サウジアラビアと仲の悪いカタール国の公式TV局にリークした。カショギ事件以来、同局は24時間、サウジ皇太子の関与を指摘できるあらゆる手段についてこのニュースを流し続けた。

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本メルダウン脱出法(650)「メンツを立てに目の前の<アジア巨大インフラ市場>を西欧勢にさらわれる経済外交(損得勘定)は成功か、失敗か。

   日本メルダウン脱出法(650) 「アジア開銀(AIIB)参加問題で、日本の …

no image
速報(193)『東電発表の溶け落ちた燃料の状態の解析結果への疑問 』『玄海1号炉が約90度で原子炉が脆性破壊の恐れ』ほか

速報(193)『日本のメルトダウン』   ●『東電発表の溶け落ちた燃料 …

no image
日本リーダーパワー史(622) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川上操六参謀本部次長がドイツ・モルトケ参謀総長に弟子入り、 ドイツを統一し、フランスに勝利したモルトケ戦略を学ぶ②

 日本リーダーパワー史(622)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ⑯ 『川 …

百歳生涯現役入門(176)『生涯現役/晩年の達人の渋沢栄一(91歳)①』晩年(70,80,90歳代)の人生を充実し、生涯現役で、元気で働いて『傍楽(はたらく』、臨終定年の『ピンコロ』人生こそ理想』★『日本資本主義の父・渋沢栄一(91)の「百歳生涯現役・晩年の達人」のノーハウ』

 百歳生涯現役入門(176)   平均寿命ではなく『健康寿命』とは「健康上の問題 …

kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風2号通過後の稲村ケ崎サーフィンは今年1番のビッグウエーブだったよ③wmv

kamakura Surfinチャンネル(2023年6月3日午後2 3時)ー台風 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(183)記事再録/★「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙が報道した「日韓併合への道』⑯「伊藤博文統監はどう行動したか」(小松緑『明治史実外交秘話』昭和2年刊)①

    2015/09/03 &nbsp …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊴』★『日本、ロシアの軍艦比率は1対2』★『ドッガーバンク事件を起こしたバルチック艦隊』★『児玉源太郎のインテリジェンス・海底ケーブル戦争』

●日本、ロシアの軍艦比率は1対2 (写真は逗子海岸でワカメが砂浜に打ち上げられて …

『オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する⓶』★『1904年(明治37)/2/4日、日露戦争を決定する御前会議が開催』★『明治天皇は苦悩のあまり、10日ほど前から食事の量が三分の一に減り、眠れぬ日が続いた』★『万一わが軍に利あらざれば、畏れながら陛下におかれましても、重大なるご覚悟が必要のときです。このままロシアの侵圧を許せば、わが国の存立も重大な危機に陥る(伊藤博文奏上)』

  2021/09/01 『オンライン講座/日本興 …

オンライン講座/ウクライナ戦争と日露戦争を比較する➄』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテリジェンス➂』★『ルーズベルト大統領だけでなく、ヘイ外務大臣、海軍大臣とも旧知の仲』★『外交の真に頼れるのものはその国の親友である』★『内乱寸前のロシア、挙国一致の日本が勝つ、とル大統領が明言した』

   2011年12月18日 日本リーダーパワー史(831) …

no image
速報「日本のメルトダウン」(481)『米国は自滅への道を歩むのか』「アルカイダの復活大きく変わる国際テロの様相」

   速報「日本のメルトダウン」(481) &nb …