終戦70年・日本敗戦史(63)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑭『日露戦争では政治、軍事、外交が一糸乱れず、勝利をつかんだ
2015/04/23
終戦70年・日本敗戦史(63)
A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑭
『日露戦争では政治、軍事、外交が一糸乱れず、勝利をつかんだー
国家の機密が内外ともに、極めて良く保たれた。
ー現在の日中韓外交、秘密保護法制の論議に参考になるケースー
日露戦争では、政治、軍事、外交三者が、全く調子を揃え、名人の指揮したる一大交響楽の如き、効果もたらした事は、明治天皇の聖徳はもちろん、伊藤博文、山県有朋は勿論、当局者たる桂太郎、山本権兵衛、寺内正毅、小村寿太郎などの努力に帰すべきは、当然である。殊に桂が、上に巨大なる先輩を戴き、傍には、また下には、極めて有力なる同僚若くは部下を擁しつつ、巧みにタクトを揮った事は、今さらの如く賞賛に値する。
驚くべき一事は、国家の機密が内外にかけて、極めて良く保たれた事である。支那事変以後の日本は、ただ国民の耳目を欺き、敗北を勝利と思わせる事に成功したるばかりで、敵側に向っては、内部の弱点が、一切合切筒抜けとなっていたに拘らず、日露戦争においては、それがむしろ、反対とは言わぬが、内にも外にも、同様に機密が保たれた。即ち米国、英国、ドイツ何れも、日本の勢力を買かぶった。
ルーズベルトも、日本の兵力は、バイカル以東を、占領するであろうと心配した。ドイツ皇帝は、日本軍が今一歩進めば、ロシア内部の瓦解を来たし、ロシア皇帝の身辺は、危険であ
ると心配した。英国のエドワード七世さえも、日本軍はウラジオストック
を占領するであろうという事を、信じていた。それは当時、米国ロンドン駐留大使リードに向って、英国皇帝が、親しく語りたる所によって明かだ。
従ってバイカル湖畔まで、占領するという事は、単り七博士の一人、世間であだ名したるバイカル博士、戸水寛人氏ばかりではなかった。かかる間にも、日本は間断なく、和平に工作した。英米はもとより、ドイツ、フランス方面にも、それぞれ手が及んだ。当時日本の大使としてパリに在った、本野一郎も、デルカッセと、この問題については、相当相語る所のものがあった。
ルーズベルトは、当初から、米国の運命は、太平洋に在りと、確信していた。それには極東において、日露互に牽制させるにに、しくはなしと、考えていた。即ち日露が大陸で互に相争い、太平洋を顧みるいとまのない間に、米国の勢力を、この方面に拡張しようとしたものである。
そこが日本の付け込み所であって、遂にルーズベルトをして、日露戦争の仲裁役たる大役を、自から買って出るようにさせたのであるた。しかもそれまでには、日本が如何に多く、ルーズベルトの方に注ぎ込んだかは、言うまでもな
日露戦争外交については、予曽て「三十七八年役と外交」と題する1文を、大正十四年の下半期、国民新聞に記載し、更に小冊子として、世に公けにした。この書を読めば、その総てとは言わぬが、要領だけは知る事が出来る。そこで今ここには、これを詳しく語らないが、彼ら等は自らから止まる所を知って、和議を講ずる最上の潮合を択び、奉天会戦-三十八年三月-以後に、その端を発し、日本海海戦-同年五月-以後において、更にこれを驀進さえ、遂にポーツマスの会議にまで、漕ぎ付けたものである。
日本が、北樺太を無償で譲った事には、流石の仲裁者たるルーズベルトも、意外としたという事で、余りに日本は譲り過ぎたのではないかという議論は残る
が、しかしその駆け引においては、何れにしても大体に於て、日本は目的を達し、得る所を、得たのであった。
従って当時の焼打騒ぎ(日比谷騒擾事件)は、桂はむしろこれを会心の事として、国民より受けたる鞭を受け取った。これ程まで国民に、勝利の自信力を持たせた事が、和議を成功させた所以でありと、白から認めたからである。
これに反しいずれの方面に向っても、支那事変(日中戦争)以後の、我が当局者は、手を動かす所なく、たまたま動かせば、左支右吾(さしゆうご)、左の手でした事は、右の手でこれを打消し、前にいった事は、後でこれを取消すというように、軽挙妄動、何等一貫した見識もなければ、戦略もなく、ただ弾圧一方
と、虚偽の一手段を以て、国民の耳目を遮断し、眩惑し、敵軍が日本近海に迫るまで、なお日本は大体において、「勝っている」「勝味がある」と、うぬぼれていたである。このうぬぼれが、あらゆる日本の軍事方面に、害毒を流したる事は、言うまでもない。国民の不熱心も、端的に言えば、飛行機製造の、思うようにはかどらなかった事も、軍需品の補充が、意の如くならなかった事も、皆なこれにに基因する。敵を欺く事に失敗して、我を欺く事に成功したる日本の当局者は、遂に国家と国民とを挙げて、今日の状態に陥れたのである。
(昭和22年1月26日午前、晩晴草堂にて)
関連記事
-
-
『Z世代のための初代総理大臣・伊藤博文の明治維新講座』★『○<切腹覚悟でイギリスに密航し、ロンドン大学に留学して、西欧文明に衝撃を受けて攘夷から開国派に180度転換、アジア全土が植民地支配を受ける中で、唯一独立を保ち西欧列強の仲間入りを果たした>』
明治時代は<伊藤時代>といって過言ではない。   …
-
-
『オンライン講座/ハリウッドを制したイケメン日本人俳優・早川雪洲とは何者か?』★『ハリウッドの王者』となった早川雪洲は一転、排日移民法の成立で米国から追われた』★『「働き中毒」で米国になじまなかった「出稼ぎ労働者の日本人移民」は 「排日移民法、排日土地法」の成立で米国から追放された』②
2015/12/16 記事再録 決定版・20世紀/世界が …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(67)記事再録/ 日本の「戦略思想不在の歴史」⑵-日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか②『「モンゴル帝国は計6回も日本に使者を送り、外交、貿易、 属国化を迫ってきた』『日本を攻めようにも風涛艱険で、 モンゴル軍が安全に進攻できるところではない』
2017年11月14日 /日本の「戦略思想不在の歴史」⑵ …
-
-
『中国近代史100年講座』★『辛亥革命で孫文を助け革命を成功させ革命家・宮崎滔天兄弟はスゴイ!、宮崎家は稀有な「自由民権一家」であった。(下)』★『1905年(明治38)8月20日、東京赤坂の政治家・坂本金弥宅(山陽新聞社長)で孫文の興中会、黄興の華興会、光復会の革命三派が合同で「中国同盟会」の創立総会が開催され、これが『辛亥革命の母体となった。』
2011/10/22 『辛亥革命100年』・今後の日中関 …
-
-
『第二次世界大戦・国際連合・戦後80年」を考える』★『澤田猛氏の「最後の証言者たちー戦場体験者・戦争体験者からのメッセージ」(高文研 25年8月刊)は戦争ドキュメンタリーの傑作!』★『澤田本は各国の歴史認識ギャップ、コミュニケーションギャップ」を埋めるインパクトのある平和教材、戦争教育歴史遺産になっている』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/25 /am700) 前坂 俊之(ジ …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(99)『大東亜戦争とメディアー<新聞は戦争を美化せよ>『メディアコントロールを 検証報道で本質に迫れ』⑦
終戦70年・日本敗戦史(99) 『大東亜戦争とメディアー<新聞は戦 …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1074)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉④』★『「クリスマスまでに…」トランプが安倍首相に告げた北朝鮮危機限界点』★『アメリカは北朝鮮の「先制攻撃」を、いまかいまかと待っている 国連安保理の制裁決議で起こること』★『北朝鮮より大きな危機が、5年以内に日本を襲う可能性 中国に「乱世」がやって来る』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1074 …
-
-
世界リーダーパワー史(936)ー『トランプ大統領の弾劾訴追の可能性は?』★『ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』にトランプ陣営の最側近、参謀たちは総崩れ、危うし大統領!』
世界リーダーパワー史(936) ムラー特別検察官の『ロシアゲート事件追及』はどこ …
-
-
「オンライン・日本史決定的瞬間講座①」★「日本史最大の国難をわずか4ヵ月で解決した救国のスーパートップリーダーとは誰でしょうか?」★『答えは・・◎〇●〇◎ですよ、知ってる人は誰もいない!よ」
昭和天皇の「聖断」を演出した鈴木貫太郎首相の「玄黙」戦略とは何か …
