前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース②」『日露戦争の原因となった満州・韓国をめぐる外交交渉決裂』●『米ニューヨークタイムズ(1903年4月26日 付)「ロシアの違約、日本は進歩の闘士』★『ロシアの背信性、破廉恥さは文明国中でも類を見ない。誠意、信義に関してロシアの評判は最悪だから,これが大国でなく一個人であれば,誰も付き合わないだろう』

   

 

  2016/12/24  『日本戦争外交史の研究』/『世界史の中の日露戦争』⑥

<ニューヨークタイムズ記事>1903(明治36)年4月26日「ロシアの違約、日本は進歩の闘士」

日本がロシアの満州・朝鮮侵攻に異議を唱えることを決めるなら,日本は通商を守り軍国主義に反対し,近代思想を掲げ古くさい特権に反対する闘士,自由と進歩の闘士になるだろう。すべての文明的な人類の好意と共感を得るだろう。

日露戦争への前史

1903年4月8日は,露清「ロシア・清国(中国)」協約に規定されたロシア軍撤兵第2期期限の満期に当っていたが、ロシア側は約束を全く実行しないどころか18日,清国政府に新たな7項目の強硬な要求をつきつけた。

① 返還地は他国に割譲したり租借させてはならない。
② ロシアの同意なしに,満州で新たに開市、開港をせず、領事を駐在させてはならない。
③ 清国が外国人をやとって行政を管理させる場合には,その権力は直隷省を含む北部地方に及んではならない。
④ 北部事務には別個の機構をつくり,ロシア人に指導させる。
⑤ 宮口の税関をロシアが返還したのちも,霧清銀行が同地の海関銀行の役割を果すこと。
⑥ 満州占領中,ロシア人やロシアの会社が獲得した権利は,撤兵後も有効とする。
⑦ 蒙古の現行体制は変更しないー

 

など7項目で満州から蒙古まで、いかなる権益をもロシア以外の国には与えてはないという、三国干渉によって奪った権益を絶対離さないという宣言そのものだった。

5月になると、鴨緑江を越え,韓国内の竜宕浦を租借して軍事基地化、8月には極東の軍事・行政・外交すべてを掌握する極東総督府が旅順に設置され,対日温和派の蔵相ウィッテが失脚した。

これらロシア撤兵後に日本や他の国々が満州に入りこんでくることは,ロシアの地位を低下させ,旅順にまで達する鉄道の安全をおびやかすという強硬意見によるものだった。

これに対して日本は,4月18日、直ちにロシアに英米と共に強い抗議をおこない,清国はロシアの要求を拒否した。

4月21日,桂太郎・伊藤博文・山県有朋・小村寿太郎の4名は京都の『無燐庵』で会談をおこない,事態解決のために対露交渉を開始する方針を決めた。

 

この間のロシアと日本の外交のやり取りを「ニューヨーク・タイムス」は次のように論評した。

1903426日『ニューヨーク・タイムズ』の「ロシアの違約」の記事紹介

 

「ランスダウン卿が去年8月上院で、ロシアの対満州協定につき説明を行った際、われわれはロシアが協定を結んだからといって,それを守る可能性が高まったわけではないと指摘した。

ロシアの背信性は,その破廉恥さにおいて文明国中でも類を見ない。誠意、信義に関してはロシアの評判は最悪だから,これが大国でなく一個人であったなら,だれも付き合おうとはしないだろう。ロシアは満州から6か月ずつ3回に分けて撤退すると約束したが,それを誠意をもって実行するだろうなどと想像するお人よしはいなかった。

協定を結んだのは時間稼ぎ-軍備を強化し,満州全土で自国独占と見なす利益を確保し、ヨ一口ッパ・ロシアおよび中央アジアの汗の諸国と通信連絡を整備し反対勢力に対抗する時間を稼ぐためだと想像された。

ロシアは望み通り約束破りのお膳立てを整えてから,口先では履行を唱え続けるだろうとロシア専門家は予想した。

ロシアはそれすらもせず,最低の日常儀礼すら無視した。満州の牛荘、「(ニューチャン)港を含む地域から撤退する誓約を果たすときが来ると,約束履行の前提条件として.全く新しい7条件を突然持ち出すのだ。この諸条件を最初に持ち出していたなら,不当きわまる,いかにも不遜なものと言えただろう。

というのも、これらの条件は,揚子江流域と同様に中国帝国のれっきとした一部の地域に同国の有効な支配権をなんら認めず,それをロシアの保護領とするものだからだ。ロシアがこうした条件を約束履行の条件として上乗せするのは違約に侮辱を.背信に破廉恥を加えるものだ。

さらにこれは「人類世論をしかるべく尊重」するというあの文言を反古にするだけでなく一経験を積んだ観測筋はもともと期待もしていなかったが-人類にあえて挑戦するだけの力を意議していることを示すものだ。ロシアは関係諸国に対し,地元でのみ悪名をはせている泥棒のように「さあ,どうする?」と開き直っているのだ。

 

さて人類はどうするか?ロシアが押しつけた条件は事実上満州のすべての貿易を支配・独占するというものだ。現存の唯一の外国貿易港をロシアの出先機関が支配し,その他の港は一切外国貿易には開かないというのだ。後者のこの条件は特に合衆国への反発だとロンドンで解釈されているのは正しい。というのは牛荘以外に,ロシアの軍事干渉に直接さらされることの少ない2港の開放を提案したのがわが国だったからだ。

他の条件はこの現在の条約港をまるでロシアの港のように完全支配することを規定している。同港を外国貿易に開放した条約は,中国がロシアの新要求をのめば事実上無効とされ,引きちぎられた破片を「締約諸国」の面前に投げつけられた形となるだろう。

この非道な強制措置により,締約国は1つ残らず侮辱され、その現在将来の貿易量に応じ,損害を被るのだ。わが国はどのヨーロッパ列強にも増して大きな打撃を受ける。というのは,わが国の満州貿易は中国の他の地方よりも,また他の諸国よりも大きかったし,さらにロシアの干渉で奪われる以前は,これまでよりはるかに大規模になることが有望だったからだ。牛荘は大英帝国にとってもきわめて重要な港である。

だがわが国の満州貿易を現在将来とも貫くため,武力行使もやむなしというそぶりをしても始まらない。だが武力こそ,われわれの見るところでは,条約の保障措置としてロシアが尊重する唯一のものだ。

前提条件において大英帝国は無力となった。大英帝国は中国における平等な通商手段と門戸開放の闘士というそもそもの立場をわが国に譲った。同国は中国を列強の「勢力圏」に分割する事態となった場合は自分もその一部を分け前に取ることに同意したときに.その立場を放棄したのだ。
 

大英帝国がその事態を考慮し、通商の便宜を門戸閉鎖と交換する形で「補償」を受け取ることに同意したのと同時に,まさにその瞬間,同国はその主張の主導権を放棄したのだ。合衆国はへイ国務長官の指揮下に,大英帝国が放棄した闘士の座に就き.倦まず変わらずそれを守ってきた。
 

だが最も密接なかかわりを持っているのはわが国でもヨーロッパの国でもなく,また極東の「門戸開放」の最も有力な闘士だった国でもない。その栄冠は日本に属し、同国の満州処分に対する利害関係は中国自身を除いては他のどの国よりも深刻だ。もっとも中国は国ではなく,巨大で無力な弱虫として扱われているが。日本は中国に対する勝利の代償として強要した条約により、中国貿易を平等な条件で全人類に開放した。
 
この進歩的な行為を阻み無効にしたのが.ロシアが率いフランスとドイツが追随した連合だった。ロシアは3国連合の力で日本を威圧しただけでなく,同盟国のフランス・ドイツをも出し抜きだました。そして今や日本はロシアのために中国の火中の栗を拾わされたと悟っている。日本の対中勝利の果実を横取りし.独り占めにしようとしているのがロシアなのだ。
ロシアが満州で地歩を築き,軍備を確立して北部アジア一帯を撮るなら,太平洋岸の軍港から島国帝国を攻撃可能な距離まで迫ることになると日本は見ている。ロシアが攻撃のときが来たと判断すれば,日本は存亡をかけて戦わねばならない。
極東問題における英日同盟をイギリス外務省がどこまで考えてイギリスを現在の事態に関与させるのかが見ものだが,この同盟が想定したのはまさにこのような事態なのだ。

しかし少なくとも日本が満州の現状に憤激しているのは驚くにあたらず、このままで行けば将来はさらにせっぱ詰まったものになりかねない。抵抗の時至る、待てば待つほど抵抗は不利になると日本が決意したとしても驚くにあたらない。日本がロシアの進出に異議を唱えることを決めるなら,日本は通商を守り軍国主義に反対し,近代思想を掲げ古くさい特権に反対する闘士,自由と進歩の闘士になるだろう。すべての文明的な人類の好意と共感を得るだろう。それは相当なことである。それ以上を与えるのが自国の利益になると判断する国が1つもないとしても。

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(737)『大丈夫か安倍外交の行方は!?』-プーチン大統領と12/15に山口県で首脳会談開催。長州閥は外交には弱く、伊藤、山県とも『恐露病患者』で日露戦争で外交失敗、『日ソ中立条約」の松岡洋右外相も大失敗の連続①

 日本リーダーパワー史(737)  ★『大丈夫か安倍外交の行方は!?』- プーチ …

no image
日本メルトダウン脱出法(807)「独裁国家の打倒は今後20年の世界的政情不安を招く」●「欧米がISとの戦いに勝てない理由 酒井啓子・千葉大学教授に聞く」●「復活か?沈没か?2016年の日本経済 飯田泰之×小黒一正 新春対談(上)」●「慰安婦問題の日韓合意は 本当に「不可逆的な解決」となるのか」

 日本メルトダウン脱出法(807) 独裁国家の打倒は今後20年の世界的政情不安を …

『オンライン/70歳からの晩年長寿研究講座』★「昆虫記(全10巻)を完成したファーブル(92歳)は遅咲きの晩年長寿の達人』★『晴遊雨学で庭の植物や昆虫を観察し、海でのサーフィンと魚クンと遊び学び、山をぶらぶら散歩して森林浴をすれば楽しさいっぱい、生涯健康/研究できるよ』

  百歳学入門(79) ▼「昆虫記(全10巻)を完成したファ …

『新型コロナウイルス/オミクロン株のスピード動向①』★『オミクロン株が世界的に猛威を振るう』★『オミクロン株は2ゕ月遅れで日本に襲来』★『ブースター接種率は米EUは3,40%なのに、日本は先進国ダントツの最低0,5%にとどまる大失敗』★『再び、後手後手の対応のスローモー岸田政権』

オミクロン株が世界的に猛威 前坂 俊之(ジャーナリスト) 世界中で再び新型コロナ …

no image
片野勧の衝撃レポート(63) 戦後70年-原発と国家<1954~55> 封印された核の真実ービキニの「死の灰」と マグロ漁船「第五福竜丸」(下)

片野勧の衝撃レポート(63)  戦後70年-原発と国家<1954~55> 封印さ …

no image
『オンライン講座/大阪自由大学読書カフェ』★『今話題の「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)のオンライン読書会で案内人は三室勇氏です(2021年4月17日)

読書カフェ「人新世の『資本論』」(斎藤幸平著)オンライン読書会2021年4月17 …

no image
世界リーダーパワー史(939)― 安倍首相が三選―歴代首相でトップの最長政権(2021年9月までの通算10年間弱)を達成するか』★『安倍首相の解決スピード不足と出口戦略がないために、現実の「人類史上初の超高齢化・少子化・人口減少、消滅自治体、国家財政のパンク、迫りくる巨大災害」にキャッチアップできていない。』

世界リーダーパワー史(939) 安倍首相が三選―歴代首相でトップの在任期間(21 …

no image
日米戦争の敗北を予言した反軍大佐、ジャーナリスト・水野広徳

1 前坂 俊之 (静岡県立大学国際関係学部教授) ① 水野がアメリカの伝単ビラに …

no image
(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) ☆「世界の良心」とたたえられた 国際司法裁判所所長・安達峰一郎

(再録)ー世界が尊敬した日本人(33) 2008年 ☆「世界の良心」とたたえられ …

『Z世代のための日本の超天才人物伝⑩』★「過去千年で最も偉大な功績の世界の100人」の1人」★『「ジャパンアニメ」+「クールジャパン」の元祖』★『創造力こそ長寿力、72歳で傑作『富嶽三十六景』を発表、80歳でさらに精進し、90才で画業の奥義を極め、百歳にして正に神の領域に達したい』

『世界天才老人講座・葛飾北斎(88歳)研究』   2022/ …