前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』⑮ 「甲申事変をめぐる英、米、仏,ロシアの外交駆け引き」(英タイムズ)

      2016/03/20

 

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史

日中韓のパーセプションギャップの研究

 


日中150年戦争のルーツは中国が冊封体制によって属国としていた

『琉球王朝』(日中両方に朝貢していた)を明治維新
後に一方的に「琉球処分」して、日本が沖縄県に編入したことが

対立の発火点なのである。

中国が世界の中心であるという「中華思想」「冊封体制」韓国のこれに服属し

た『事大主義』対「西欧近代主義に転換した明治日本」との対立の構図である。

 これが「壬午事変」(明治15年)「甲申事変」

(明治17年)とエスカレートして、「日清戦争」(明治27年)へと爆発する。

 

この三国関係の外円には西欧列強の英国、フランス、ロシア,アメリカ、ドイツ

が加わって中国、日本、朝鮮をターゲットに19世紀の帝国主義的領土、

経済利権の分捕り合戦、戦争が繰り広げられたわけである。

現在の日中韓の対立、紛争の発火点もここにある。

以下の記事を読むと、最近は全く頓挫しているが北朝鮮をめぐる
「5ヵ国協議」
を思い出す。


 朝鮮で起きた反乱(甲申事変)は,

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B2%E7%94%B3%E6%94%BF%E5%A4%89

 

<壬午事変>

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AC%E5%8D%88%E4%BA%8B%E5%A4%89

 

 

1885(明治18)年1月13英国紙『タイムズ』

 

「甲申事変の日中間の衝突をめぐるイギリス、アメリカ、

フランス,ロシアの外交駆け引き」

 

天津駐在通信員は,次のように伝えている。中国政府は.サー・ハリー・・ノヾ一クスとアズトン氏の顕著な功労を評価しており,この評価は,調停においてイギリスの通商やその他の利益が考慮されたという証拠として歓迎すべきものであると。問題解決の原則は,朝鮮をめぐる日中間の係争中の問題を,イギリス,ドイツ.アメリカ合衆国代表の調停にゆだねるということらしい。

 

どの国を調停国に入れ,どの国をはずすかということは重要だ。フランスとロシアは当然除外されている。フランスと中国の間ではだらだらと戦いが続いており,いっなんどき実際に宣戦布告(清仏戦争)があるかもしれないのだ。

 

台湾封鎖は今再開されたばかりで,フランス政府の積極策に反対した前陸軍相カンプノン将軍は辞任した。また一方.ロシアは中国の隣人としてあまりに近過ぎ,また落着きがなく.微妙な交渉の場合信用することはできない。ロシアの新聞は,ロシアの朝鮮への干渉を公然と唱えており.現在の好機をとらえて,朝鮮においてイギリスあるいはその他の競争相手国の国旗よりもロシアの国旗を高く掲げることをロシア政府に勧告している。

 

日中両国政府は明らかに.そのような勧告が何を意味するものかを熟知しており,きわめて賢明にもイギリス.ドイツ.アメリカ合衆国の好意に頼ることにしたのだ。上記3国の利益は朝鮮の独立と.少し前にアメリカの中国方面艦隊提督によって得られた自由な通商のための便宜が維持されることにある。ロシアも他の列強とともに便宜を享受することができるだろうが.ロシアが調停から除外されたことにより,朝鮮の独立にとってあまり好ましくない影響や,概して共通の通商上の利益のためにならないような影響は阻止されるだろう

 

 

 朝鮮のような,今まで国際政治の舞台にほとんど登場しなかった王国での事件の調停に,中国,日本,イギリス,ドイツ,アメリカ合衆国という5か国もの独立国が直接関与し,そしてフランス.ロシアの2か国が間接的に関与しているというのは.一見奇異に感じられるかもしれない。

しかし地図をひと目見て,そして中国とその属国の政治状況や国際関係を考慮すれば直ちに,そのような驚きの念も払拭されるだろう。朝鮮は,中国と日本がその宗主権をめぐって何百年もの間争い続けている.独立ないし半独立の王国だ。中国の主張は朝鮮政府によって喜んで認められてきたが.一方日本の主張は.概して力ずくで行われてきた。

 

 

 

 

つい最近までこの王国は外国人に対し門戸を閉ざしていたが.アメリカの提督によって行われた通商条約の交渉以来,中国政府は他の列強とも同様の条約の交渉をするよう勧めてきた。それは列強に朝鮮の独立維持について関心を持たせようという抜目のない,もっともな意図があってのことだ。事実,中国にとってどの国であれ外国が朝鮮で卓越した勢力を得るような事態よりも.朝鮮の実質的な独立が認められる方がずっと大事なことなのだ。朝鮮の北端はシベリアの沿海地域と接しており,ロシアの港ウラジオストクは朝鮮の国境から35マイル以内のところにある。朝鮮半島は幅150マイルもない水路で日本と朝鮮を隔てるブロートン海峡に向かって南にのびている。そして朝鮮の西海岸は黄海の東側の海岸にあたり,黄海の向こう側には白河と中国の首都に通ずる渤海湾がある。

 

 

したがって朝鮮を支配する国は,北京の頭にピストルをっきっけることになるのだ。

別の見地から,敵国あるいは非友好国が朝鮮を所有することは.日本にとっても同様に脅威となろう。したがって朝鮮をめぐり日中間が張り合っている理由も.また両国がいかなる外国も優勢な影響力を持たないようにすることに共通の関心を持っていることも容易に理解できる。

 

もし世界のこの地域での情勢が平穏だったとしたら.事態はもうしばらく現状のまま続いただろうし,中国と日本の対軍関係が難しい国際問題にまで発展することもなかっただろう。

しかしヨーロッパ諸国との通商の影響力は.長い間その影響力から締め出されていた国では革命的なものになりがちだ。そして中国の内外の全般的な政治状況により,中国と関係のある国での革命運動が看過することのできない重要な国際問題になっている。

 

最近そういう運動の1っで,原斑や本質はあまりはっきりしないものの,きわめて残酷な暴動(甲申事変)が朝鮮の首都ソウルで起きた。国王が宴会を開きイギリス代表をもてなしていた124日の夜.暴徒が宮殿を襲撃したのだ。王妃の甥ほか多数の者が刺され,夜明けまでに6人の大臣が殺された。朝鮮では一般にきわめて神聖な人物とみなされている回王さえ襲われ,日本公使に護衛兵の保護を願い出なければならなかった。

 

2日後、今度は通常ソウルに駐屯している数百人に達する中国の軍隊の援助を受けた朝鮮の民衆によって,宮殿は再び襲撃された。日本の護衛兵は打ち負かされ公使館まで撤退し.国王は中国によって

連れ去られてしまった。暴動は激しさを増し,30人もの日本人居留民が中国人に襲撃を受け破壊され.護衛兵に守られた公使は投石の雨をかいくぐって進み.城門を押し通って済物浦の港に退却した。

 

このあと、秩序は回復したらしくやや奇妙ではあるが、国王は日本の公使に友好的なメッセージを送ったということだ。事件の詳細については,北京駐在の本社通信員から陸路,電信で初めて伝えられ.18日の本紙に掲載された。

 

ソウルが数日間,全くの混乱状態に陥っていたのは明らかだが,朝鮮在留の外国人の安全が,暴動勃発時より数日以内にソウルに到着したイギリスの砲艦によって守られたことは満足すべきことだ。

12月の末.2隻のフランス艦が朝鮮に向かって後から出航したが,それはいささか間のびした行動ではあるものの.同様の目的によるものだろう。しかし現在のフランスと中国の関係から見て,別な解釈を下すこともできる。

 前に述べたように,暴動の原因はきわめて不明瞭だ。中国はこの重大時期に日本と争い起すつもりがないのも確かだし、一方、日本が暴動の張本人とも思われない。

 

 

朝鮮にはすなわち親中国派,親日派.そして敵対する両国のどちらに対しても非友好的な国粋主義者の一派がいるようだ。国粋主義者の一派があらゆる列強に対し等しく敵対心を抱いていることや最近朝鮮が鎖国を撤廃したことに腹を立てていること.また外国の代表をもてなしている宴会の機会をとらえて,親中国派,すなわち外国との通商に好意的とみなされている政府の転覆を試みようとしたことは十分ありそうなことだ。

 

 

国王が日本の公使に保護を求めたことは,親中国派と国粋主義者を結合させたのだろう。国王は襲撃の直接の対象だったので,日本人は,1つの党にとっては国粋主義的な理由で,もう1つの党にとっては国王の大義を擁護したという理由から不快な存在として,国王とともに襲撃されたのだろう。

 

れはともあれ.日本の公使が重大な侮辱を受けたことは確かで,日本政府が黙って見過ごすことはあり得ないだろう。一時はその争いが中日間の戦争に発展するのではないかと考えられた。それを見越して日本の紙幣が20%下落したという長崎からの報告が先週.本紙に掲載されている。

また日本が朝鮮に軍隊を急派したといううわさも広まっているが.これは根拠がないように思われる。実をいうと中国と日本には,平和的かつ迅速に話合いをつけるべきちゃんとした理由があるのだ。たとえ中国がフランスとの争いにそれほど手いっぱいでないとしても,中国はロシアがグルジャの放棄の埋合せを得ようと絶えずあたりをうかがっていることや.ロシアが朝鮮を公然と所有したがっていることも.また朝鮮がロシアの支配下に入れば,中国にとって絶えざる脅威となることも知っている。

 

一方,日本としては,中国との不和によりほぼ間違いなく起こると思われるような事態,すなわちフランスあるいはロシア,または両国の手先に使われるようなことを望むはずがない。日本が朝鮮に敵対的な干渉を行えば,新たに革命的な暴動が起こるのはほぼ確実で.そうなればロシアが長い間求めてきた機会を簡単に与えてしまうことになる。

 

イギリスは.朝鮮の宗主権をめぐる日中両国の対立する主張のどちらも支持したいとは思わない。イギリスの唯一の関心は,朝鮮半島の真の独立,国内の平静,通商の自由そしてヨーロッパの国であろうと東洋の国であろうと,こういった主要な目標に反するようなあらゆる影響力を排除することにある。

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

Z世代へのオープン歴史講座・なぜ延々と日韓衝突は続くのかルーツ研究⑧』★『1894(明治27)年7月13日付『英国タイムズ』★『(日清戦争2週間前)「朝鮮を占領したら、面倒を背負い込むだけ』★『日本が朝鮮を征服すれば,この国が厄介きわまりない獲物であることを思い知らされる一方,中国にはいつまでも敵意を抱かれることになる』

 2014/09/06 /現代史の復習問題/「延々と続く日韓衝突のルー …

『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉑』★『トランプ氏は「世界の国家安全保障と自由のため」に、グリーンランドの所有と管理が絶対に必要』★『パナマ運河の支配権を取り戻す、と主張』

『トランプ氏のディール外交・経済政策エスカレート』 トランプ次期大統領の前回と同 …

no image
現代史の復習問題/日中韓150年史の真実(10)ー日清戦争の原因の1つとなった朝鮮の防穀令事件とは一体なにか』★『この朝鮮流の詐術外交(数字のごまかし、引き延ばし、ころころ変わる外交交渉)に手こずってきた歴代内閣は強硬手段をちらつかせた。』

  2016/04/24  記事再録日本リーダーパ …

日本リーダーパワー史(669) 日本国難史の『戦略思考の欠落』(51)「インテリジェンスの父・川上操六参謀総長(50)の急死とインテリジェンス網の崩壊<<もし川上が生きておれば、日露戦争はこれほど惨々たる苦戦もなく、 死者累々の兵力を疲弊させず、 さら戦果を拳げていただろう>

 日本リーダーパワー史(669) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(51)   …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」④桂首相、小村外相か貴衆両院で報告〔明治35年2月13日 時事〕●『『東洋の平和と清国、朝鮮領土保全のため』〔明治35年2月13日 時事新報社説〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」④ …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(34)★ 歴史の復習記事再録ー 日清戦争敗北の原因「中国軍(清国軍)の驚くべき実態ーもらった「売命銭」分しか戦わない中国3千年の歴史は皇帝、支配者、共産党幹部の巨額汚職、腐敗政治で今の「習近平政権」も延々と続いている。

 日中北朝鮮150年戦争史(34)                        …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㉚」★『明治開国以来、わずか40年で日清、日露戦争で勝利したのは西郷従道の抜擢した山本権兵衛だった②』★『日清戦争前は世界の海軍力ランキング12位だった日本海軍は、勝利後は第4位に躍進した』

   日本海軍の最強コンビー西郷従道大臣、山本権兵衛軍務局長 西郷が再 …

no image
終戦70年・日本敗戦史(65)徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』⑮ 日本は官学の形式、独善教育によって亡んだ。

 終戦70年・日本敗戦史(64) A級戦犯指定の徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れた …

no image
『オンライン講座/日本陸軍の失敗研究』★『大東亜戦争敗因を 陸軍軍人で最高の『良心の将軍』今村均(大将)が証言する①』★『第一次世界大戦後のパリ講和会議で、日本は有色人種への「人種差別撤廃提案」を主張、米、英、仏3国の反対で拒否され、これが日本人移民の排斥につながった』★『毎年100万人以上の人口が増加する日本はアジア・満州に移民先を求めたのが、満州事変、日中戦争の原因になった』

日本リーダーパワー史(711)  Wiki 今村均陸軍大将 https …

『オンライン講座/日本/明治大正昭和/150年興亡史』★『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』②『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす 』

  日本リーダーパワー史(236)記事再録」 『売り家と唐模様で書く三 …