前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史㊼ 「日本か朝鮮を取ろうとするのは,ロシア人の術中に陥っていることを論ず」

      2015/01/01

  

『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』

日中韓のパーセプションギャップの研究』


 1894(明治27)年12光緒20年申年6日 『申報』

 

 


日本か朝鮮を取ろうとするのは,ロシア人の術中に

陥っていることを論ず

 

 

日本は島国でその広さは朝鮮とほぼ等しく長さでは日本の方が長く,幅では朝鮮の方が広い。長短相揃う関係で実際は互いに優劣はなく,日本が朝鮮を併合しようとするならば,朝鮮が日本を併合することもできる。

さてその朝鮮は中国の属国であり,数百年間侵犯せず反抗しない相互関係が続き.朝貢を通じ暦書を頒布し,東三省の門戸に当たり中国を守る障壁となっている。

 

中国が朝鮮を安んじ慈しむのは,父親が子供を愛するのと同じなのだ。日本は東海の片隅に位置し,以前は他国との交通はなかったが,維新の後,西洋文明を慕って西洋諸国と通商し,一意専心に西洋のまねをし,すべての製造は巧みで,軍事・政治・言語はすべて西洋に倣っただけでなく.暦法を改め中国の礼制を変え書物を燃やすに至った。

しかしその器量才能は狭く浅いもので規模が小さく,いわゆる内容は大体備わっているが規模が小さいという代物だ。かっ日本はその長所を頼んで他国を蔑視し,先に台湾で小手調べをし,次に琉球を滅ぼして沖縄県とし,その後次第に朝鮮を狙うようになった。

 

思うにこれは琉球のことがうまくいったので,中国はまた度量が広いから.今

度も絶対問罪の師を起こさないだろうと思い盗み取っても恥と思わずにかえって名誉と思っているのだろう。日本が朝鮮に対して異心を持ったことは,1度や2度のことではない。

 

苦心惨澹してなんとか中国にその属国を失わせ.日本に対しその保護権を譲らせようと思っている。これはフランスがヴェトナムを取ったことに倣って,さ

らに無礼を働いているのだ。したがって中国人は,今回日本軍が朝鮮に赴いたといううわさを聞き,憤慨して顔色を変え腕まくりをして立ち上がらぬ者はいない。大衆の、意志と世論のこの様子を見れば,日本なすぐに平定できるだろう。

 

さて日本がこの大きな過ちを犯したのは.実はロシアの術中にはまったためなのだ。なぜかと言えばロシアは長い間朝鮮を虎視耽々と狙ってきた。

 

黒海で望みをとげられないため.東方国境で事が起これば必ず朝鮮を通って太平洋に通じようとすることが,ロシア人の宿願だろう。数年前小手調べをしたことがあるが,イギリス軍が巨文島に駐屯してのど元を制したので.ロシア人は困難なことがわかって退却した。

 

そこでイギリスは巨文島を朝鮮に返還して,同所に中英両国以外の他国軍が駐屯することを許さないと,中国と共に言明した。このことはロシア人の深く恨むところとなった。

 

しかしすでに陰謀が破られ自由に行動ができず,望みをかなえることができないため.ひそかに朝鮮をうかがい,それとなくほのめかすことで,陰で日本人を助けて朝鮮を狙わせることとした。

 

ひそかにロシアと結び,それを頼みとしているので日本はますます中国を軽んじて,まるで朝鮮は手につばして得ることができるかのようで,無茶を行いかつ道理に合わないことを言って,中国を脅迫しているが,それはきっと頼みとするものがあるからだ。

 

 

中国はロシア公使に調停を依頼したところ.ロシアは「もし両国が各自撤兵すれば調停するが,そうでなければ調停できない」と回答してきた。これは俗語のいわゆる「灯心の灰を食べる」ような愚か者の言葉だ。そもそも両国がすでに撤兵していれば.調停の必要などない。調停によって両国を撤兵させようと思ったときに.まず撤兵し終えてから調侍しようとするわけはない。

 

日本は逆に「中日の交渉はロシアと関係ない」と大言を吐いているが,これは外人の耳目を欺くためのものであって,その頼りとするものがロシアであることがますますはっきりしてきた。

 

もし中国がロシアのこの言葉を信じて即時撤兵すれば,必ずやこちらが撤退するに従ってあちらが進軍し,日本人の計略にはまって,朝鮮は2度と中国の領有するところとならないだろう。したがって中国は.ただ怠りなく準備して日本と決戦し,一心に共同の敵に憤り立ち向かえば.日本など簡単に平定できるのだ。

 

私は,中国が勝てばもとより中国の幸いだが,中国が少しばかり敗れてもま

た中国の幸いだと思う。中国は海軍を創設してから1度も実戦を戦ったことがない。

 

一戦を経験した後にその方式はますます精鋭になるのであって.以前の例を探せば,前に馬江の敗北があって後に鎮海の勝利があり,前に太原を失って後に諒山の勝利があったのがそのしるしだ。中国の兵は使えば使うほど強くなるもので,儒弱であるのは長い間実戦を経験しなかったからだ。

 

日本は累卵のごとく危険な状態にあるが.その自覚がないのは全くかわいそうだ。カマキリが蝉を捕まえたとき,すでにヒワが後ろにいても.カマキリは気づかず,蝉は知っていてもまた言わないのだ。朝鮮は蝉であり,日本はカマキリであり,ロシアはビワである。

 

が,当局者がこれを知らず.かつこのことを論じる者がいると聞くまいとすることは.直ちに国の滅亡に至ることであり後悔しても遅いのだ。愚人は哀れむべきだが惜しむに足りないことは,往々このようなものだ。今日本人はロシア人のひそかな援助を頼みとして中国の属国を侮蔑している。

 

もし中国が日本と戦わず,または戦って負ければ.朝鮮は朝に日本のものとなり,日本は夕にはロシアのものとなるだろう。

 

ロシア人は黒海で望みをかなえられなかったため,東方国境から進出しようとしているのだから,朝鮮を取るより日本を取った方がよいだろう。

朝鮮を得てもなお中国が口を出すおそれがあるが,日本を得れば安心して領有しほかに障害はなく.進出の望みはこうしてとげられるのだ。

 

このようになれば日本は苦心惨澹してただ他人のためにただ働きをしただけとなり,さらには朝鮮を領有できないだけでなく琉球も領有することができなくなり.国家は滅亡するだろう。日本には見識が深い者が多いのに,なぜ考えがここまで及ばないのだろうか。

 

 

 - 戦争報道 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑳ 『日本帝国最後の日(1945年8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か⑤』8月13日の首相官邸地下壕

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑳     『日本の最も長い日―日本帝国最後の …

『オンライン講座/『世界を魅了した最初の日本女性はプリマドンナ・三浦環です』★『バイデン米大統領就任式でのガガの国歌の熱唱を見ながら、1918年11月、第一次世界大戦休戦条約の祝賀凱旋式がニューヨークのマディソン広場で開かれ、ウィルソン大統領の演説直後に三浦環が歌い、大喝采を浴びたことを思い出したのです』』

    2015/11/13日本リーダーパワー史(192) …

no image
日本リーダーパワー史(865)『日本の「戦略思想不在の歴史⑰』『世界史の中の元寇の役(文禄の役、弘安の役)7回』★『計6回の使者派遣外交で日本に朝貢を迫ったモンゴルに対して、一貫して対話・交渉を拒否した鎌倉幕府』●『 千年も続く日中外交力格差ー河野太郎外相は外相専用機を要求』★『日本外相の各国訪数は中国の約3分の1』

 日本リーダーパワー史(865) 『日本の「戦略思想不在の歴史⑰』 『世界史の中 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(331 )記事再録★『2016年7月の南シナ海裁定で完敗した中国の強硬姿勢の背景にある『China2049―秘密裏に遂行される世界覇権100年戦略』①『中国の夢』の恐るべき陰謀とはー 中国が世界の覇権を握った「帝国」は「自由より秩序、 法より倫理、民主主義と人権よりエリート による共産主義独裁帝国の実現」①

     2016/07/30 &nbs …

no image
近現代史の重要復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(293)ー『凶刃に倒れた日本最強の宰相・原敬の清貧の生活、非業の死、遺書、日記』★『原敬暗殺の真相はー「お前は「腹を切れ」といわれたのを、「原を切れ」と勘違いした凶行だった」』

        2012/08/12 /日本リーダーパワー史 …

no image
日本リーダーパワー史(944)「日中平和友好条約締結40周年を迎えて、日中関係150年の歴史を振り返る」★「辛亥革命百年ー中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けた宮崎滔天、犬養毅、頭山満らの熱血支援』

日本リーダーパワー史(944) 日中平和友好条約締結40周年の祝賀記念行事が各地 …

no image
日本リーダーパワー史(628)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑「日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)

 日本リーダーパワー史(628)  日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑  『 …

no image
『W杯サッカー回想録』★『2014年7月/ザックジャパンW杯の完敗の原因とは?」★『「死に至る日本病」(ガラパゴス・ジャパン・システム)であり、日本の政治、経済、スポーツ、社会全般に蔓延する―』★『ストラジティー(戦略)なし。NATO((No Action, Talk Only)「話すばかりで、何も決められない決断しない日本)』

  2014/07/04  日本メルトダ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(56)記事再録/<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同盟論を提言ー欧州戦争外交史を教訓に』 <「三国干渉」に対して林董が匿名で『時事新報』に日英同盟の必要性を発表した論説>

2012-03-10 /<国難日本史ケーススタディー④>林董(ただす)の『日英同 …

no image
日本リーダーパワー史(918)記事再録『憲政の神様/日本議会政治の父・尾崎咢堂が<安倍自民党世襲政治と全国会議員>を叱るー『売り家と唐模様で書く三代目』①『総理大臣8割、各大臣は4割が世襲、自民党は3,4代目議員だらけの日本封建政治が国をつぶす』

  2012/02/23 日本リーダーパワー史(236)転載 < …