「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」- 「日露開戦までのいきさつ」①★『ロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、 日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が鴨緑江岸 に侵攻した時点で、ついに堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切った。』●『安倍プーチン会談の外交交渉の参考にせよ』
2016/12/15
★「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」-
「日露開戦までのいきさつ」①
●『明治36年7月から同37年2月5日、開戦までの日露直接交渉の真相」
★『ロシアは再三再四の遅延、引き延ばし、恫喝外交を展開、
日本側は妥協し、忍耐して交渉を続けるが、ロシア軍が鴨緑江岸
に侵攻した時点で、堪忍袋の緒をきって開戦に踏み切った。』
(以下は『機密日露戦史』谷寿夫著、原書房、1966年刊、15p-17p )
日露直接交渉の真相
Wiki日露戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E9%9C%B2%E6%88%A6%E4%BA%89
日露直接交渉は、明治36年7月28日より同37年2月5日まで粟野発電26回、外相発電24、計50回に及んだ。
その間の交渉顕末を要約せば、日本は速かに平和解決に努力し、一方、ロシアは時日を遅延させて、その間に戦力を整備するために努力したという差異があった。
最初、日本の提案に対し、ロシアは東京において交渉しようと提議したが、日本側は時日の遅延をおそれて反対した。ところが、その後数次交渉の末、国際交渉は一国の提議のみで実施すべきにあらずとして、日本の提案に対し対案を出し、この両案を基礎として交渉は依然、東京で行うことを主張した。この間にすでに一月半を経過した。
そこで折れた日本側は、対案を東京で協議することに同意したのであったが、なかなか開始するにいたらなかった。しばらくして、ロシアは、ローゼン公使
http://www5f.biglobe.ne.jp/~mind/vision/history001/meiji010.html
を旅順に派遣して極東総督と協議させて、十月に入ってはじめて対案を商議することとなった。
しかし、ロシアが韓国問題のみに限定し、満洲は日本の利益外として度外視した案であったが、日本はわが権利と利益とから、清国の独立と領土保全を必要とすることに重点をおいたことが両国案の相違の要点であった。
よってこの趣旨に基いて修正案を提出したところ、ローゼンはその任務権限の範囲外としてこれを霹都に移した。
このため、交渉は露都で行われるのであるが、やれ皇后が病気であるとか、外相が不参加だとか、やれ皇帝が旅行したとか、いろいろの理由で引き延ばしし、やっと、12月1日になって再度のロシアの対案が提出された。
しかしながらその案は、前案と同様に韓国の問題だけであった。しかも北緯三十九度(元山-平壌の線)以北の帝国を中立地帯とし、同国軍隊を入れないことを要求していた。
だが、日本はさらに折れて、
満州問題を捨て、代りに39度問題を省き、韓国における日本の優越的地位を認めしめる修正寮を提出したのである。
しかしロシアは、1月に入り、中央アジア方面(アフガニスタン、そのほか)の英国・ロシア対立関係と同根であると主張してなお中立地帯の件は捨てなかった。
その上、対馬海峡、韓国沿岸自由航行のため軍事施設をしないこと、および再び満州問題を日本の利益外とする条項を含んだ案であった。
ここにおいて日本は、満洲問題は相互に享有すべき権利のように改正すること、かつ中立問題には反対した。
この頃(一月下旬)ロシア軍が鴨緑江岸に集中している情報が続々入りだしたので、ロシアに抗議したが、ロシアは事実を否認し、反対に日本の戦争準備を非難した。
日本政府は、最早これ以上時日の遅延を忍ぶことはできないとし、2月5日、国交断絶の通電を発し、次いで代表者の本国帰還を要求した。
丁度この電報受領直前に粟野公使は、最後的回答電報が露国外相から極東総督に示されているが、多分条項に変化がないだろうこと、近くローゼンに転電されて日本政府に通告されるだろうことを知って、その旨、打電してきたが、時すでに遅かった
ローゼン回顧録には次の一節がある。これによれば、ローゼンは武力を背景として恫喝態度をもって、日本に折衝することに反対であったとみられる。
アレキシーフ
http://nekonote.jp/korea/hito/rs/arekisif.html
と会見の間、日本は清韓両国の独立および保全を主張して、到底一歩も謀らないだろうから、日本は最後通牒を出すであろう。
しかしてこれに対する名案は、ロシアが満州を固執する代りに韓国はこれを放棄することにあると言った。アレキシーフも多少これに傾いたようであった。しかるにローゼンの去った後の対案は全く価値のないものになってしまった。
また露国政府の当年の秘録には次のような記事がある。
アレキシーフは九月二十八日の電奏によって、満洲占領継続の要を述べた。即ち臣〔ア〕の所見によれば、現下の対日談判は成功の望みがある。
もし、わが公使にして、露国は満洲におけるその権利および利益をまもるためには必要の場合、武力に訴えることを辞さない決意であることを充分に日本に認識せしめたならば談判は成功するであろう。ローゼンまた臣と同説である。
要するに、ローゼンは平和解決を解したようである。
しかし外交家の回想録は、外交文書と対照しなければ、当てにはならない。これもまた将来研究の価値があるであろう。
この交渉の緩慢なことは別問題として、ともかく日本の態度は、当時の政府が逐次軍当局者の意見を容れつつ進展したかに観せられる。その詳細は後述する。
関連記事
-
-
『オンラインクイズ講座・日本一の21世紀型の公益資本主義を実践した経営者は誰でしょうか?』★『正解は岡山の倉敷紡績(現クラレ)を創業して社会貢献に尽くした大原孫三郎です』★『単に金もうけだけしか考えない人間が多すぎる、そんな拝金亡者どもが地球の有限な資源を食い尽し、地球環境は瀕死の状況だ。社会貢献の偉大な父・大原孫三郎を見習いたいね』
★『 2019年 9月23日、Z世代の代表・ス …
-
-
新刊出版『世界史を変えた「明治の奇跡」(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦)』★『150年前の明治維新で世界にデビューした極東アジアの<弱小貧乏島国国家・日本>はどのように西欧列強、中国/韓国と立ち向かい、「世界史の奇跡」』(日清・日露戦争勝利の方程式)を解いていったのか。』★『空前絶後の名将・川上操六の戦略を解明する!』
世界史を変えた「明治の奇跡」 インテリジェンスの父・川上操六のスパ …
-
-
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑩』ー『最悪のシナリオから考えるー小出情報と南相馬市、桜井市長の話
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑩』 『最悪のシナリオから考えるー小出 …
-
-
『日本敗戦史』㉛『太平洋戦争敗戦70年目―ポツダム宣言を即座に受諾する政治決断力がなく終戦までの3週間 に50万以上が犠牲に。
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉛ 『来年は太平洋戦争敗戦から70年目― …
-
-
●「日本の新聞ジャーナリズム発展史(下)-『 昭和戦前期 ・軍ファシズムと新聞の屈伏』★『新聞と戦争「新聞の死んだ日」』★『 昭和戦後期・占領時代の検閲』★『「60 年安保からベトナム戦争まで」』★『「安保で死んだ新聞はトベトナム戦争でよみがえった」』
「日本の新聞ジャーナリズム発展史」(下) 2009/02 …
-
-
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(169』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩③』国立歌劇場見学ツアーに参加した』
★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ (169)』 『 ウイ …
-
-
『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ②』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか②ー<英国「タイムズ」の150年前の報道><日本の現代史(明治維新からの明治、大正、昭和、平成150年)は 日本の新聞を読むよりも、外国紙を読む方がよくわかる>
2019/11/08 『リーダーシップの日本近現代史』(1 …
-
-
知的巨人の百歳学(163)/ー人気記事再録/『笑う門には福来る、ジョークを飛ばせば長生きするよ』★『昭和の大宰相・吉田茂のジョーク集』 ③ 吉田首相は五次にわたる内閣で、実数79人、延べ114人の大臣を『粗製乱造』した。その『吉田ワンマン学校」で、「果たしてステーツマン(真の政治家、国士)を何人つくったのか?」
2016/02/10/日本リーダーパワー史(663) 『昭和の大宰相・吉田茂のジ …
-
-
速報(14)『日本のメルトダウン』を食い止める!福島原発1-4号機の廃炉を決断、収束は長期化2,30年かかる
速報(14)『日本のメルトダウン』を食い止める! 福島原発やっと1-4号機の廃炉 …
- PREV
- 日本リーダーパワー史(751)ー歴史の復習問題『世界史の視点から見ないと日本人、日本史はわからない』●『 真田丸で人気の真田幸村や徳川家康よりも、世界史で最高に評価された 空前絶後の名将は「児玉源太郎」なのである。』『世界史の中の『日露戦争』ー <まとめ>日露戦争勝利の立役者―児玉源太郎伝(8回連載)
- NEXT
- ★「20世紀/世界史を変えた『日露戦争』の研究」- 「日露開戦までのいきさつ」② 『ロシアの謀略・清国操縦の裏面史」★『ロシアは李鴻章との間で『満州を独占する」露清密約を締結する。 日本側は湖広総督・張之洞、両江総督・劉坤一の2人と組んで 李鴻章に圧迫を加えたが、ロシアの武力・恫喝外交に李鴻章は屈した。』
