終戦70年・日本敗戦史(78)戦後70年―決して忘れてはならない敵国の温情、中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言①
2015/05/27
終戦70年・日本敗戦史(78)
戦後70年―決して忘れてはならない敵国の温情、
「戦後一早く経済復興できたのは自力本願よりも他力本願」①
-
中華民国・蒋介石は「徳をもって怨みに報いる」と宣言、日本への報復禁止②戦争賠償の放棄③占領軍派遣中止をきめた。
-
マッカーサーの米国一国支配の日本占領政策によって、ドイツ、朝鮮のような分断国家になることを免れた。
-
ソ連はあくまで北海道占領、日本分断を企てたが、マッカーサー、蒋介石が共産化を一致して阻止した。
以下は「蔣介石秘録⑭日本降伏」(サンケイ新聞社、1982年刊)より。
「 徳をもって怨みに報いる――日本、降伏文書に調印」
一九四五年九月二日、連合軍にたいする日本の降伏調印が、東京湾に停泊した米艦ミズーリ号上で行われた。
日本代表の外相・重光葵、参謀総長・梅津美治郎が、まず降伏文書に調印したあと、連合軍票司令官マッカーサー、米国代表二ミッツにつづいて、中国代表・徐永昌、さらに各適合国代表が署名した。
『雪恥の日記』(1928年の済南事件以来雪続けていたもの)は十年以上も続いてきた。きょう、わが国最大の敵国日本は、東京湾においてわれわれ連合国に禁件投降をした。50年来の最大の国恥と私(蒋介石)が歴年受けてきた圧迫と汚辱は、ここにいたって、ことごとくそそぐことができた。
が、旧恥はそそいだにもかかわらず、新恥が次々に生じている。この恥をいつの目にそそげるかはわからない。励まなければならないのだ。これからの雪恥とは、書にこの新恥をそぐことなのだ。とくにこの日、しるしておく』(九月二日の日記)
この日、中国軍は空路、南京、上海にはいった。
中国戦区の受降典礼は、九月九日午前九時、南京の旧中央軍校におかれた陸軍総部の大礼堂で行われ、日本の支那派遣軍総司令官・岡村寧次が降伏文書に署名、中国陸軍総司令・何応欽に提出した。
『きょうは革命をめざして最初の起義を広州で起こした(一八九五年旧暦九月九日臣第2巻参照)記念日である。そして日本の投降典礼がまさにきょう南京で挙行された。じつに、本党(中国国民党)の五十年にわたる革命の光栄と勝利の日である。
しかし、東北の失地はなおソ連軍の手にあり、新疆の重要地区もまた、ハーミにあるソ連ウルムチのカイライ匪賊の反乱により喪失している。ウルムチ(新壇省の省都)も恐慌状態におちいっており、夕べのことを朝に予測するのもむずかしい状況にある。また、外蒙問題も決着がついていない。
人々は今日をもって栄誉としているが、私(蒋介石)は深い憂慮と屈辱を感じている。 ああ、抗戦は勝利したが、革命はいまだに成功しない。
第三国際(コミンテルン)の政策は打ち破られておらず、共匪も粛清されていないのでは、革命が成ったとはいえないのである』(九月九日の日記)
ソ連、中国共産軍のねらいは日本の武器弾薬
長年の苦闘を経て、ようやく勝利を手にした中華民国にとって、ソ連と共産党は、新たな国恥″の根源であった。
ソ連は中ソ同盟条約を早くも踏みにじり、東北地方占拠のかまえをみせ、さらに新疆省のウ-スー、精河などの中国軍陣地に爆撃を加え、対華侵略を開始していた。
中国共産党もまたソ連の力を借り、勝利の果実をかすめとろうと策動していた。
彼らがもっと欲しがったのは、日本軍の持っていた武器弾薬の類である。そのねらいは、いうまでもなく国民政府に対して武力による反乱をおこすところにあった。
日本軍の武装解除については、連合軍最高司令部の第一号通告によって、東三省を除く中国、台湾、および北緯一六度以北の仏領インドシナの日本軍百二十八万余人は、すべて中国軍にたいして投降することに決まっていた。
このため、中国陸軍総司令部は、全土を十六の受降区にわけ、各戦区、各方面軍ごとに日本軍の投降受け入れを実施した。しかし、共産軍はその命令にしたがわず、各地で勝手に日本軍を武装解除しようとし、また輸送路を破壊して、政府軍の接収地点到達を妨害しようとした。
『党と国の危機は、1931(満州事変)以来、今日よりはなはだしかったことはなかった。もしわずかでも慎重さを欠けば、ソ連のスターリンと毛沢東と共産党が、私を罪におとしいれる口実となる。個人の失敗は小事だが、民族の存亡、前途は重大で、はなはだしくは永遠に回復不能におちいる。
現在の唯一の政策は、国内各地区の敵軍の投降と武装解除を受けつけ、ついで東北の失地を接収して、ソ連が条約の義務履行を第一とせざるをえないようにすることである。敵(日本軍)はまだ武装を解除されておらず、西方の辺境では不穏な動きもある。.ソ共と敵倭につけ入らせるところとなれば、中国を分裂、混乱させ、収拾できなくなるだろう。そうなっては革命はまさにすべて失敗におわる』(九月九日、前週反省銀)
つづく
関連記事
-
-
[ 知的巨人たちの百歳学(143)』★『世界の総理大臣、首相経験者の最長寿者としてギネスブックに登録された昭和天皇の叔父の東久邇稔彦(102歳)』★『終戦直後の東久邇宮稔彦首相による「1億総ざんげ」発言後に54日間で、首相を辞任」★『敗戦の責任をとって直宮家以外の皇族は全員皇籍を離脱すべきだ、と主張』★『1947年10月の皇室改革で皇籍離脱し、やっと念願の庶民になった。』
2015/12/12 知的巨人たちの百歳学(143)記事再編集 前 …
-
-
『Z世代のためのウクライナ戦争を知るための日露戦争講座』★『日露開戦2週間前の『仏ル・タン』報道ー『日本国民は自分たちの力と軍事力に対する節度の感覚を失っている。中国に勝利して以来,日本はロシアにも簡単に勝てると思い込んでいる』★『対露同志会がメンバーを旅順や満州,ウラジオストックに派遣して,極東におけるロシアの状況を調査している』
2017/01/13 『世界史の中の日露戦争カウントダウ …
-
-
★『地球の未来/明日の世界どうなる』< 東アジア・メルトダウン(1073)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉③』★『 北朝鮮より大きな危機が、5年以内に日本を襲う可能性』●『ミサイル発射の北朝鮮に圧力だけではダメだ 時間をかけて交渉、環境づくりに努めるべき』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『トランプは日韓で多数が死ぬと知りつつ北朝鮮に「予防攻撃」を考える』★『コラム:米朝開戦時の円相場シナリオ=佐々木融氏』
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1073 …
-
-
日本リーダーパワー史(755)『日露首脳会談の結果は予定通りの空振り!?』★『安倍の地球儀外交/領土問題願望/期待先行外交対プーチン独裁/国益最重視/非国際外交の対決は長期の延長戦へ』●『 日ロ首脳会談、領土問題は共同経済活動の交渉開始のみ合意』●『プーチンの戦略に完全に振り回された安倍首相…ロシア側の成果ばかり、すれ違い深刻』
日本リーダーパワー史(755) 日ロ首脳会談、領土問題は共同経済 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』ー『宗務者や部族長 、首長がコーランの魔力や石油成金のバラマキを通じて、国家の体裁を保ちつつも、健全で強固な未来志向の政治経済の体制づくりに失敗している現状では、アラブ世界からは米欧と平和裡に協調、切磋琢磨できるリーダーは先ず出てこないのでは?とも感じます』
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(226)』 コーランを拾い …
-
-
『オンライン講座/バイデン氏当選、トランプ大統領往生際の悪さの研究(下)(2020年11月15日までの経過)』★『1月20日以後はトランプ氏は脱税容疑などで逮捕か、自己恩赦か!?』★『波乱万丈の裸の王様物語」のおわり』
、トランプ大統領往生際の悪さの研究(下) 前坂 俊之(ジャー …
-
-
日本リーダーパワー史(842)★『新刊「世界史を変えた『明治の奇跡』(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦、海竜社 2200円+税)を出版』★『「明治大発展の国家参謀こそ川上操六』★『一大国民劇スペクタクル「日露戦争」は川上操六プロデューサー、児玉源太郎監督、主演は川上の薫陶をうけた情報参謀の福島安正、柴五郎、明石元二郎、海軍は山本権兵衛、東郷平八郎、秋山真之らオールキャスト』
日本リーダーパワー史(842) このほど、「世界史を変えた『明治の奇跡』(イン …
-
-
日本リーダーパワー史(944)「日中平和友好条約締結40周年を迎えて、日中関係150年の歴史を振り返る」★「辛亥革命百年ー中国革命の生みの親・孫文を純粋に助けた宮崎滔天、犬養毅、頭山満らの熱血支援』
日本リーダーパワー史(944) 日中平和友好条約締結40周年の祝賀記念行事が各地 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(131) 日本を滅ぼしたキーワード「満蒙はわが国の生命線」関東軍の下剋上、 謀略によって再び満州事変を起こした
終戦70年・日本敗戦史(131) <世田谷市民大学2015> 戦後70年 7月 …
-
-
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』
2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …
