トランプ政権の「大学、学問の自由への介入、政府助成金カット」「米国での頭脳流出が進行、米国の国際競争力低下へ」(上)

ロイター通信(5月01日)によると、 トランプ米大統領は4月30日、多様性・公平性・包括性(DEI)などを巡り自身の要請を拒否している米名門ハーバード大学への補助金を打ち切る可能性を示唆した。
ことの発端は米国では昨年からイスラエルがガザ地区を攻撃して以来、大学では対イスラエルの抗議行動が活発化。ユダヤ人学生へのハラスメント行為も増え、大学当局は対応に迫られていた。
トランプ政権は人種差別を禁止した公民権法に反する疑いがあるとして、リベラル派の大学に照準を当て、大学のキャンパス内でのユダヤ人学生に対する攻撃や差別、ハラスメントの実態調査に乗り出した。
トランプ大統領はかねてからハーバード大学を筆頭にした米エリート大学を目の敵にしており、昨年の米大統領選挙期間中、トランプ氏はこれらの大学をやり玉に挙げ、「気の狂ったマルクス主義者の巣窟」と罵倒していた。
さらに大学のユダヤ人ハラスメントの禁止と同時に、カリキュラムで「DEI(多様性、平等性、内包性)」を教えたり、入試や採用、昇進に適用することも禁止、さらに保守系の教授をさお要するように圧力をかけた。これに応じない場合、連邦政府からの助成金を打ち切り、非課税の免税措置を取り消す可能性にも言及していた。
ハーバード大はこの要求を拒否すると、4月11日、トランプ政権は報復として22億ドル(約3000億円)の助成金と6000万ドル相当の契約金の支払い凍結を決めた。さらに10億ドル相当の助成中止を検討しているという。同大学は「助成金の凍結は政府の権限逸脱で大学の自由を侵害する」として、取り消しを求める訴えを連邦地裁に起こした。
政府の助成金カットはコーネル大学では10億ドル、ノースウエスタン大学では約8億ドル、コロンビア大学は4億ドルに上っている。政府の圧力に最初に屈したのはコロンビア大学で、政府要請をほぼすべて受け入れた。
ハーバード大学のガーバー暫定学長は「資金が停止されると、命を救う研究が中断され、重要な科学的な研究が危機にさらされる。イノベーションのリーダーとしての米国の地位を維持する能力を損なう」と非難している。
米ハーバード大学の元学長であるラリー・サマーズ元財務長官は、同大学への攻撃を強めるトランプ大統領を強く非難。助成金の支払い凍結は「法的な根拠を完全に欠いている。こうした動きは「暴政」につながりかねない。政権に異を唱える機関を抑え込もうとする、広範かつ抜本的な取り組みの一環だ」と語った。
トランプ政権は、高等教育機関の研究資金や学問研究の独立性を脅かしている。
米国北東部にあるハーバード大学やプリンストン大学など米国の名門私立大学8校など計10校はトランプ政権の横暴に共同で対応する機関を設立して対抗している。
しかし、各大学でも政府助成金カットによる影響が出ている。ハーバード大学は4月10日、アラン・ガーバー学長が新規採用の凍結を指示した。一部の学部では選考が進んでいた教職員の採用が中止となり、授業スケジュールが組み直しとなった。
ジョンズ・ホプキンス大学は4月13日、大学が運営する非営利団体などを通じた公衆衛生分野での対外援助活動を大幅に縮小し、関連職員2000人を削減すると発表した。
日経(4月29日)によると、「4月22日には米大学の業界団体AAC&Uと100校以上の大学の学長が、米政権に抗議する署名入りの共同声明を発表。「キャンパスで学び、生活し、働く人々の生活への政府の不当な介入」が「米高等教育を危険にさらしている」と抗議した。
トランプ政権対大学連合の対立は法廷闘争に持ち込まれ対立がエスカレートしている。
つづく
関連記事
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(339)-<国難を突破した吉田茂の宰相力、リーダーシップとは・・>★『吉田茂が憲兵隊に逮捕されても、戦争を防ぐためにたたかったというような、そういうのでなければ政治家ということはできない。佐藤栄作とか池田勇人とか、いわゆる吉田学校の優等生だというんだが、しかし彼らは実際は、そういう政治上の主義主張でもってたたかって、迫害を受けても投獄されても屈服しないという政治家じゃない。』(羽仁五郎の評価)
日本リーダーパワー史(194)<国難を突破した吉田茂の宰相力、リーダーシップとは …
-
-
産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る➃
<産業経理協会月例講演会> 2013年6月12日 201 …
-
-
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』 (24)『大日本帝国最後の日(8月15日)「阿南陸相自決とその日の陸軍省・参謀本部」②
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』 (24) 『大日本帝国最後の日― (1945 …
-
-
速報(101)『日本のメルトダウン』『 海江田経産相から直接電話があった』『今後解放されることはないセシウム汚染』
速報(101)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章動画 …
-
-
日本リーダーパワー史(873)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交の歴史復習問題⑶』★『伊藤統監は「今次のハーグ密使事件は保護条約の違反であり、日本に 対する敵対行為である』★『「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など の「日韓併合への道』の報道連載(21回→27回終)』
日本リーダーパワー史(873)― 「 英タイ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(318)★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑ [ 日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」★「 戦争は避けることばかりを考えているとますます不利になる」(マッキャベリ)★『「チャンスは刻々と過ぎて行く、だから「兵は拙速を尊び、リーダーは速断を尊ぶ」(孫子)』
2015/12/22 /日本リーダーパワー …
-
-
『オンライン講座/日本戦争報道論①」★『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑫「森正蔵日記と毎日の竹ヤリ事件⑤まきぞえをくった二百五十名は硫黄島 で全員玉砕した』★『挙国の体当たり―戦時社説150本を書き通した新聞人の独白』森正蔵著、毎日ワンズ)は<戦時下日記の傑作>森桂氏に感謝します』
2014/10/09 記事再録 120回長期連載中『ガラ …
-
-
知的巨人たちの百歳学(169)記事再録/小説家・小島政二郎(100歳)の人生訓ー 『いつまでもあると思うな親と金、ないと思うな運と借金』
2012/11/23 百歳学入門 …
-
-
日本リーダーパワー史(441)★「勝利への秘策はあるか,2014年W杯 ブラジル大会をザッケローニ監督に聞く(12/16)」
日本リーダーパワー史(441) ◎「勝利への秘策はある …
-
-
梶原英之の政治一刀両断(4)ー『やらせメールが原発再開を遅らせた』
梶原英之の政治一刀両断(4) 『やらせメールが原発再開を遅らせた』 …
