前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

トランプ大統領の「学問・研究の弾圧で、若手科学者、研究者の75%が米国離れを検討」★『研究者が国外に流出すれば米経済への大きな打撃となる」★『トランプ政権の愚策がもたらす「産業大国の緩やかな死」』(下)

   

 ブルームバーグ(2025年4月30日 )によると、米国で頭脳流出が進む恐れが出てきている。英科学誌ネイチャーが米研究者1600人以上を対象に実施した調査では、研究活動への締め付けを強めるトランプ米政権を理由に「米国を離れることを検討している」と回答した割合は75%に上った。若手の研究者や博士研究員(ポスドク)では約79%が国外への移動を検討していると回答した。移住先の候補はカナダや欧州など、共同研究者や家族がいる国が中心となった。「科学を支援する国ならどこでもいい」という回答もあった。トランプ政権は「政府内の無駄と詐欺行為撲滅」の名目で大規模な人員削減と研究活動費の凍結を進めている。

  トランプ政権による科学者、研究者の人員整理が相次いでいる。(CNN4月28日)によると、 トランプ米政権が、気候変動に関する権威ある評価に携わる科学者や執筆者(約400人)を解任したことが分かった。これらの科学者らは気候変動が米国にどのような影響を及ぼすかを見極める次回の評価に取り組んでいたが、全員解任された。評価の執筆者らに28日に送られた電子メールで明らかになった内容は、CNNも確認した。
 この措置で政権は、議会が義務づけた報告を丸々取りやめ、別の報告を作成することが認められるようになる。これにより格段に疑わしい内容の報告が、広く受け入れられた気候科学に基づく報告に取って代わる可能性がある。
また、政権が発足した1月20日〜3月後半までで米国立衛生研究所(NIH)の予算が約30億ドル(およそ4500億円)減と前年同期比で6割削減された。政権はNIHと米疾病対策センター(CDC)に新型コロナウイルスに関するあらゆる研究活動費を凍結すると通告し、エイズウイルス(HIV)の研究活動費も凍結していた。

米航空宇宙局(NASA)では実業家イーロン・マスク氏が率いる米政府効率化省(DOGE)が計4億2000万ドル分の請負契約を解除した。気象データを集計、分析する米海洋大気局(NOAA)でも大幅な人員削減が進んでいる。
米商務省によると、研究開発(R&D)は21年に米国内総生産(GDP)の2.3%を占めた。米国のR&Dは主に民間部門が中心となっているものの、データ共有など官民の協力が欠かせないため、研究者が国外に流出すれば米経済への大きな打撃となる。

●トランプ政権の強硬な移民政策が頭脳流出を加速。

米ハーバード大は教職員の新規採用を中止。ペンシルベニア大も大学院生の受け入れ枠を縮小。ジョンズ・ホプキンス大学は3月13日、大学が運営する非営利団体などを通じた公衆衛生分野での対外援助活動を大幅に縮小し、関連職員2000人を削減した。

米国立科学財団(NSF)が24年3月に発表した報告書によると、21年時点で博士号を持つ米科学者やエンジニアのうち43%が外国生まれだった。こうした留学生や外国生まれの研究者が減ったり、米国離れとなれば、研究分野における米国の優位性が崩れかねない。

こうした情勢の中で、ノーベル賞受賞者を含む米国を中心とした科学者およそ2000人が「科学界への攻撃」をやめるようトランプ大統領に求める書簡を公開した。書簡では「政府による80年以上にわたる賢明な投資が、世界がうらやむ今の米国の研究体制を構築した。トランプ政権は研究への資金を大幅に削減し、数千人の科学者を解雇して、この体制を揺るがしている」としている。

●「若手研究者の間で進む”アメリカ離れ”、トランプ政権の愚策がもたらす「産業大国の緩やかな死」となる」

野口悠紀雄氏(一橋大学名誉教授、経済評論家)は警告、「フランス最大の大学であるエクス・マルセイユ大学は「トランプ政権の反科学政策によって自分たちの研究が検閲される危険性があると考えるアメリカの科学者たちは、フランスで研究を続けてほしい。日本の大学も、これと同じようなメッセージを出すべきではないか」と呼びかけている。

今朝の朝飯 地産地消・天然生活の一汁三菜(みそ汁、材木座海岸のヒジキ、近所の庭のフキの煮つけ、干しあみエビのふりかけ飯1杯です。↓

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
池田龍夫のマスコミ時評(37)ー『原発依存、沖縄依存から脱却をー野田民主党政権の試金石』

池田龍夫のマスコミ時評(37) 『原発依存、沖縄依存から脱却をー野田民主党政権の …

no image
近現代史の復習問題/記事再録/2013/07/08 日本リーダーパワー史(393)ー尾崎行雄の「支那(中国)滅亡論」を読む(中)『中国に国家なし、戦闘力なし』

  2013/07/08  日本リーダー …

no image
現代史の復習問題/記事再録★『山本五十六海軍次官のリーダーシップー日独伊三国同盟とどう戦ったか』★『ヒトラーはバカにした日本人をうまく利用するためだけの三国同盟だったが、陸軍は見事にだまされ、国内は軍国主義を背景にしたナチドイツブーム、ヒトラー賛美の空気が満ち溢れていた。』

  2012/07/29 記事再録・日本リーダーパワー史(2 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」②『極東の平和維持のため締結、協約の全文〔明治35年2月12日 官報〕 『日英協約 日英両国政府間に於いて去月三十日、左の協約を締結せり』

★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟」②   …

no image
日本メルトダウン脱出法(564)「長期政権へ進む安倍首相、「安保より経済」の成果」●「ヤバい日本株」で儲けるための3原則」

  日本メルトダウン脱出法(564)     ●『 …

「トランプ関税と戦う方法論⑯」★『ウィッテは逐一情報をリーク、米メディア操作を行った』★『ウィッテのトリックにひっかかった小村全権の失敗』★『最後まで日本のために奔走したルーズベルト大統領も「日本が樺太の北半分を還付したのは、捨てずに済むものをわざわざ棄てたもの』

  会議はほぼ一カ月にわたって非公式もふくめて十六回開かれた。 &nb …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(337)-「日本の深刻化する高齢者問題―大阪を中心にその貧困率、年金破綻と生活保護、介護殺人、日本の格差/高齢者/若者/総貧困列島化を考える」(下)★『日本の生活保護費は対GDP比は0.6%、生活保護費はOECD平均の4分の1』★『「生きる権利を主張すべき」ー本人が申請しないと役所は動かない』

  2016年(平成28)3月24日  講演会全記録   「大阪の高齢 …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑭「朝鮮における日本」(上)「英タイムズ」(明治40年9月27日)

  「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をどう …

『オンラン講座・日本最大の英雄・西郷隆盛の終焉の地を訪ねる動画旅』★『西郷精神「敬天愛人」をたずねて「城山終焉の地」「最後の司令本部洞窟」★『「終焉の地」で「晋どん、もうここらでよか」と果てた』★『南洲墓地にお参りする』

  2015/09/23「日本史見える化動画」-西郷精神『敬天愛人」を …

お笑い日本文学史『文芸春秋編」②「ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ」

お笑い日本文学史『文芸春秋編」② ●「ノーベル賞作家・川端康成は借金の天才だよ」 …