『Z世代のための日韓国交正常化60年(2025)前史の研究講座④」★『井上が書いた「華兵凶暴」の記事に支那側(李鴻章)か猛反発、井上の暗殺指令を出し、『漢城旬報』の販売差し止めを命じたので井上は辞任1884年(明治17)5月に帰国した』
「華兵凶暴」の記事が支那側から激しい抗議があり、辞職、帰国のやむなきに至る。
1884年(明治十七)2月、25歳の時、「漢城旬報」第10号に井上執筆の「華兵凶暴」と題する記事が掲載されて支那側から激しい抗議が起こった。
当時清国が朝鮮の内治・外交に対して干渉することがますますh激しく、支那兵の横暴は言語道断で、掠奪したり凌辱したり傍若無人の振舞は見るに堪えなかったこの年二月、即ち朝鮮の正月二日の夜に、城内貞洞のある薬局へ支那兵がきて人参を買い、代金を払わないで立ち去ろうとするので、主人が出てそれをとがめたところが、支那兵はいきなりピストルで主人を射殺した。
その子がこれを支那兵営に訴へたけれども、支那兵衛では少しも犯人を捜査する事なく、かえって袁世凱は「わが清国の兵は紀律厳正である。この犯行は思うに他国人が仮に支那兵を装ってしたものであろう」と声明したので、朝鮮人も多く憤慨したが、井上もまた人道上、捨て置き難く、右の事実を記して、その末尾に「支那兵の中には無頼の徒が少くない。その挙動が往々にして殺伐粗暴を免れない。今回の事、支那兵がこれをなしたというも誰も怪むものはあるまい。」と付記したのであった。
「そんな事をすると危険だから」と忠告する人もあったが、井上は「何の、支那が如何に力んだところでこの俺を殺すより以上の事はできまい。」と平気で実行した。
果して第10号が発行されると支那兵営は非常に怒って、直ちに朝鮮政府に迫ってその配布を禁ずる事を要求し、一方、直接に博文局に詰問してきたが、井上は兵営からの詰問は相手にせず打ち捨ておいた。朝鮮政府に対しては、「この責任は井上角五郎の一身にあるから心配せず一任せよ。」といい、委細構わず発送を了へて、次々と発行を続けていた。
するとそれから二ヵ月ばかりを経て、同年四月、北洋大臣李鴻章は書を朝鮮政府に送って「『漢城旬報』は官報である。民間で随聞、随録するものと同様に認める事はできない。しかるに今回の事は明らかに礼を中国に欠くものである」と公然と譴責してきた。
朝鮮政府は狼狽してなすべき所を知らない。そこで先生は初めに言明した通り、その責任を引き受け、「旬報」第16号を発行すると共に、外衛門顧問も博文局主宰も併せて辞職して帰国する事とした。
井上をして帰国の決心をさせた事情はそれだけではなかった。
その頃、日本政府の朝鮮経営に対する態度が急にかわってきたのである。
先生が朝鮮政府の顧問となった当初などに、井上馨外務卿が自ら書を寄せて激励する有様で、日本公使館も先生に好意を示して応接もいとまなかったが、この年に入ってからは、井上外務卿は先生から手紙を出しても返事もせず、公使館もよそくしくなって、今回の事件が起っても少しも援助しないばかりか、却って井上が非難を受けて帰り去るのを喜ぶような態度に変化した。
この頃日本政府は内外多事で、まことに藩閥の間に勢力の争いが激しく、井上外務卿はその方に汲々としていたためであったとも言うけれども、単にそれだけの理由ではなく、当時、日本に来ていた金玉均に対しても政府の態度はこれまでと打ってかわり、井上外務姉は面会もせず、金がしきりに資金の借入れに奔走しているのに、それを阻止した位であったから、政府の方針として、朝鮮に対しては手を収めて顧みない事に一時なったものと見る外はない。
とに角、日本政府の対朝鮮熱が非常に冷却したのを感じた井上は、一旦、帰国して朝野を覚醒させる必要をも感じたものであらう。
博文局の編集印刷の事務は既に手順がついているから、井上なくとも継続発行するように局員たちに申し渡して置いて、井上は国王殿下に拝謁を乞うて、一編の手紙を奉った。その大要は「教育の背及と産業開発の必要をのべ、なかんずく灌漑水利の事業を企て海陸運輸の便利を図るべく、これらのためには国家が負債を海外に超す事も宜しい。」というので、国王は受けてこれを一読し、その詳細にわたって一々下問せられた後、「機を見て成るべく早く再びきてもらいたい。」と仰せられた。
先生はこの時の国王の言葉によって、国王が支那の横暴から脱したいとの意図のある事を明らかに察して朝鮮を去って帰朝したのが、1884年(明治十七)五月であった。
先生は帰国後も福沢邸に住んでいた。その頃は後藤伯も洋行から帰っていて、福沢翁と共に井上の労を慰め、「遠からず再び行ってもらう事になるだろうから、それまで十分に休息せよ。」といった。
しかし井上は帰来早々からしきりに朝野の間に奔走して、朝鮮を決して捨てて置いてはならぬ事を説いて、その意見を「時事新報」に発表したり、三田演説館その他で演説したり、金玉均とも合ったり、中々多忙であった。
その夏には福沢氏は箱根の福寿楼に、後藤伯は熱海の樋口屋に居たので、井上は金玉均と共にたびたび両地に往来した。後藤伯も先生の話によってますます深く朝鮮に関心を持ち、場合によっては自分も朝鮮に出かけて働いて見ようかとまでで言っていたのである。

関連記事
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座⑧』★『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』㉓ 西欧列強下の『中国,日本,朝鮮の対立と戦争』(上)(英タイムズ)」★『朝鮮争奪戦の内幕、西欧列強の砲艦外交、策略と陰謀と暗躍の外交裏面史」をえぐっており、「日中韓戦争史」を知る上では必読の記事』
2015/01/01『日中韓150年戦争史』㉓記事再録編集 日中1 …
-
-
『Z世代への昭和史・国難突破力講座③』★『吉田茂の国難突破力』★『GHQ草案を受入れるかどうか「48時間以内に回答がなければ総司令部案を発表する』★『 13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府』
2021/06/24日本リーダーパワー史(356)<日本の最も長い決定的1週間> …
-
-
『 2025年は日露戦争120年、日ソ戦争80年とウクライナ戦争の比較研究①』★『日露戦争でサハリン攻撃を主張した長岡外史・児玉源太郎のインテリジェンス』★『「ないない参謀本部」のリーダーシップの実態>』
2010/09/06/2015/01/02日本リーダーパワー史(91)記事再編集 …
-
-
速報(210)●『中国vs米国:中国が世界一の経済大国になる日』●『SPEEDIデータを公表しなかったのは 小出裕章』
速報(210)『日本のメルトダウン』 ●『中国vs米国:中国が世界一の経済大国に …
-
-
世界史の中の『日露戦争』⑨『ついに開戦へーロシアの異常な挑発に模範的な礼儀と忍耐で我慢した日本』『タイムズ』
『日本世界史』シリーズ 世界史の中の『日露戦争』⑨-英 …
-
-
『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画録』⑮『10年前の鎌倉沖は豊饒の海だった』★『鎌倉/天然生活ーカヤックフィツシング・海岸散歩・・ときどきブログ書き、食えなかったら喰うな!魚つりにいき、筋トレダイエット日記 』
2010-12-30 記事再録 『釣り時々・原稿』『原稿、時々釣り』ー食えなかっ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(186)-百歳学入門(65)「女性芸術家たちの長寿・晩晴学④」―石井桃子、武原はん、宇野千代、住井すゑ』★『宇野千代(98歳)の晩晴学「何事も、くよくよしないこと、いつもヨーイドンの姿勢をとること。トシのことは一度も考えたことなんかないわ。イヤなことがあってもすぐ忘れれば、気持ちが明るくなる。失恋したって、くよくよしないから別の男がすぐ見つかるのよ。もう一度結婚したいわよ』
2013-05-18 08:16:26 百歳学入門(65)「女性芸術家たちの長寿 …
-
-
★百歳めざせ/鎌倉カヤック釣りバカ動画日記>(234)『海の忍者カワハギ軍団との鎌倉沖決戦・死闘編の巻』★『釣りバカは死んでも治らない、100歳まで生きるよ』
福島原発事故から半年後/2011年10/18日<鎌倉釣 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(954)ー米中間選挙(11/6)の結果、上下院議会の“ねじれ現象”はトランプの国内、対外政策にどう響くか、暴走は一層エスカレートするのか(上)
世界/日本リーダーパワー史(954) 米中間選挙後のトランプの暴走はブレーキがか …
-
-
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集⑩『裏付けを持ってチャレンジせよ』(稲盛和夫)●「逆命利君」(広瀬宰平)
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言 ・千言集⑩ 前坂 俊之選 &n …

