福沢諭吉の「韓国独立支援」はなぜ逆恨みされたのかー<井上角五郎は韓国王から信頼され外衛門 (外務省)顧問に任命された>④
2015/01/01
「日本開国の父」『アジア開国の父』の福沢諭吉
の義侠心からの「韓国独立支援」はなぜ
誤解、逆恨みされたのかー
福沢の一番弟子「井上角五郎伝」から読み解く④
<井上は韓国王の信頼を獲得、ついに国王から外衛門
(外務省)顧問に任命された>
>
<以下は「井上角五郎先生伝」(同伝記刊行編纂会、昭和18年12月刊 、570非売品)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E8%A7%92%E4%BA%94%E9%83%8E
の『第2章、韓国顧問時代』(31Pより)から、転載する>」
こうして先生(井上)は既に国王に拝謁したけれども、日本人は容易に政府に対して勢力を得るわけに行かない。誰か一人協力者を得たいものと物色しているときに丁度、金允植という人物があった。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%85%81%E6%A4%8D
金允植氏は当時時外街門の協弁(次官)に過ぎなかったけれども、学識・才徳共に当代一流と称せられ、大院君もこれを畏れ、国家の人々もこれを敬い、支邦人側にもまた信用を得ていた。大院君の乱前にかって福沢翁を訪問した人々の多くは氏の仲間であって、政治上では中立派と呼ばれていた。つとに日本へ来た謝罪副使・金晩植は氏の従兄弟であって、金玉均や朴泳孝とは行動を共にしなかったけれども、先生とは交際を重ねていたので、井上はこの人の紹介に依って金允植氏を訪問する事にした。
金氏は喜んで先生(井上)を迎えた。先生はまだ朝鮮語が自由でなかったから筆談であったが、金氏は先づ福沢翁の安否を問い、色々筆談をかわした後、「福沢先生が近東の大勢から推して朝鮮の現状に及び、何とかして日本と同じくこの朝鮮を開化に導こうとされるのを伝え聞いて夙に感謝して惜かない所であった。いま君に会って先生の謦咳に接する思い無きを得ない。願わくばよく教えて貰ひたい。実に一見旧知の感がある。」
と言い、その後は殆ど毎日のように互に往来した。
交際して見るとその人物がますますよく判る。氏は朱子学を主としているけれども、併せて陽明学をも修め、しかもその師は劉大致といって金玉均や朴泳孝の師と同じ人であるので、その思想の傾向も大概、察することができた。井上がある時の筆談に支那の将来を論じて、「果して如何に成り行くであろうか。欧米がこれを分割領有することにもならうか。さなくとも国内は群雄が割拠して四分五裂するに至るであろう。」と書いて示したのに、金氏は驚きもせず、却って「我が意を得たり。」という態度であったので、先生は物色の当を得たことに独り満足したのであった。
その後、井上が度々国王に謁見した序でに、「金允植は中々見上げた人物である。」と言上したので、国王の金氏信任もいよいよ加はって、いつしか国王と金允植と先生との三角同盟が出来上ったのである。
この時丁度都合のよいことには、外衛門顧問の馬建常が急に故あって支那へ帰った。その後任として内衛門顧問のモルレンドルフを外衛門へ連れてきたけれども、この男がまた非常に人気が悪く、本人も一寸ドイツへ帰りたいと言って去ったので、外衛門には外国から手紙が来ても読む者も居ないことになった。
すると金允植氏が国王に言上して、井上を用いようという事になり、外衛門督弁(大臣)閔泳穆もまたこれに賛成して、ついに先生は国王から任命せられて外衛門顧問となったのは明治十六年六月であった。
牛場・松尾氏等に別れてわずか三ヵ月目に先生はこの地位をかち得たのである。
故に金氏との交際が始まってからは、その友人や近親の人力が先生を訪ね、閔泳穆氏とも往来し、殊に宮中から内宮もしばしば来る事になって、先生の住居も次第に賑はってきた。
閔泳穆氏は一日先生に向かって、「君に号がないので友人が君を呼ぶに迷惑している。」といった。朝鮮では対談でも書簡でも人の本名を呼んだり書いたりするのを礼儀でないとする習はしがあった。そこで先生は「何か相当の号があらば付けて貰いたい。」と云うと、数日を経て金允植氏から「琢園序」という一第の文を大書して、それを掛軸に表装して贈って来た。
その後、先生は「琢園」の号を用い、友人たちからは井琢園とか、井上琢園とか、琢園先生とか呼ばれることになった。
その頃、清国から来ていた将校の袁世凱は李鴻章の信任も最も厚く威望、隆々たるものであったが、これが先生と同年齢であった。また閔泳穆は閔台鎬
http://www.geocities.co.jp/nkks437758/yhm_mthh.html
の一子で王妃閔氏の生家を嗣いだもので清廷を圧する勢力があったが、これも先生と同年であったので3人の交際は次第に親密を加へ、たとえ政治上では氷炭相容れない意見を抱いていても、なお時々往来して時務を論じたり、詩文を闘わしたりしていた。先生が朝鮮政府に立って仕事をすることができたのには、この一事も与ってカがあった事と思はれる。
つづく
関連記事
-
-
『オンライン/昭和史研究』『昭和天皇による「敗戦の原因分析」①★『敗戦の結果とはいえ、わが憲法改正もできた今日において考え て見れば、国民にとって勝利の結果、極端なる軍国主義 となるよりもかえって幸福ではないだろうか。』
2015/07/01   …
-
-
★人気記事再録『国葬にされた人びと』(元老たちの葬儀)『伊藤博文、大山厳、山県有朋、松方正義、東郷平八郎、西園寺公望、山本五十六、吉田茂の国葬はどのように行われたか』
『国葬にされた人びと』・・元老たちの葬儀 <別冊歴史読本特別増刊『ご臨終』200 …
-
-
「トランプ関税国難来る!ー石破首相は伊藤博文の国難突破力を学べ③』★『金子堅太郎(農商相)は伊藤博文の「ルーズベルト大統領工作に同意』★『金子サムライ外交官はその舌先三寸の『英語スピーチ、リベート決戦」で、ホワイトハウスにルーズベルト大統領を訪問し、獅子奮迅の大活躍をした』
日露戦争に勝てる見込みはないーと伊藤 ところが、伊藤公いわく、 「君は成功不成功 …
-
-
『Z世代のための日中韓外交史講座』⑭』★『中国紙「申報」からみた「日中韓150年戦争史」★『(日清戦争開戦2ヵ月後―「罪言―中国の敗因は旧弊の悪習を改め、汚職官吏を除くこと」(申報1894年10月5日)★『この130年後も習近平主席の終わりなき汚職撲滅の闘いが続く」』
2015/01/01「申報」からみた日中韓のパーセプシ …
-
-
『Z世代のための昭和100年、戦後80 年の戦争史講座』★日本で最初の対外戦争「元寇の役」はなぜ起きたか③』★『一国平和主義に閉じこもっていた鎌倉日本に対して世界大帝国『元』から朝貢(属国化)に来なければ武力攻撃して、日本を滅ぼすと恫喝してきた!、国難迫る!』
2019/10/01『リーダーシップの日本近現代史』(68)記事再編集 日本の「 …
-
-
日本経営巨人伝⑭●『明治財界の曽呂利新左衛門に識見と禅味と侠骨を加味したよう朝吹英二 』
日本経営巨人伝⑭朝吹英二 ●『明治財界の …
-
-
★『鎌倉釣りバカ人生30年/回想動画記/』④★『鎌倉沖のゴールデン・キス・アングルでのカヌーフィッシングは最高!だよ 』
ホーム > 湘南海山ぶらぶら日記 > …
-
-
『オンライン/75年目の終戦記念日/講座④』歴代宰相で最強のリーダーシップは1945年終戦を決断実行した鈴木貫太郎(77)ー山本勝之進の講話『 兵を興すは易く、兵を引くのは至難である』★『プロジェクトも興すのは易く、成功させるのは難い』●『アベクロミクスも7年間も先延ばしを続けていれば、 最後はハードランニング、国家破産しかない』
2016/10/31 …
