前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本風狂人伝⑨ <泉鏡花・幻想文学の先駆者は異常な潔癖症・・>

   

 

日本風狂人伝⑨
            2009,6,25
 
泉鏡花・幻想文学の先駆者は異常な潔癖症・・
 
                                          前坂 俊之
 
 
(いずみ・きょうか一八七三~一九三九)作家。尾崎紅葉に師事、鋭い感性と批評眼で『湯島詣で』などを発表。幻想的、夢想的な鏡花文学を開花させ、『婦系図』『歌行燈』などの傑作を発表した。当時の自然主義文学に対して独特の〝美の世界″を構築した。
 
 
泉鏡花は今でいうなら過度の潔癖症、清潔病患者である。カミナリ、犬、浪花節が大嫌いだったが、中でも一番怖がったのは〝バイ菌〟だった。一度赤痢にかかった体験から、鏡花はバイ菌に異常なほど神経質になった。
キセルでタバコを吸い、吸いカスをポンと落とすと、吸い口に素早く紙製のキャップをかぶせた。タバコを詰めるまでに、空気中のバイ菌が入るのを防ぐためだった。
 
 バイ菌への恐怖から、ヤカンやキュウスの口は、すべて同じやり方で紙製の筒でふさぎ、台所の食器棚も、とりはずし自在になっていた。夜、ハエやネズミが入ってバイ菌をつけないように、食器をタンスにしまっていた。
 ある時「そんなことで、バイ菌が防げると思うのか」と友人から尋ねられたが、鏡花は答えた。
「いや、そうは思わないが、こうしないと怖くてならないのです」
 
 バイ菌予防のために、金属ケースにアルコールに浸した綿を入れたものを持っており、何かあると、この綿で指をふいて消毒する気の配りようだった。
 掃除のやり方にも神経を配った。階段をふくために専用のゾウキンが作られ、それも、上、中、下の三種類あり、上の部分、中、下の部分をふく場合はそれぞれ専用のものがあてられる念の入れようであった。
 
 ホコリが落ちる量は上、中、下の階段の場所によって異なるから、ゾウキンが同じではいけないというのが理由であった。
 これにならって、食器用、棚用などのフキンも、用途別に全部違っていた。
 
 外出の時にはアルコールランプを絶えず持ち歩き、出されたお菓子は火であぶってから、恐る恐る食べた。水も沸とうさせて飲んだ。
 トウフが大好物だが、これも湯豆腐だけ。豆腐の席は〝腐敗″に通じるので、〝豆府″と書いた。ナマものはとにかくイヤで、シャコやタコはみるのも嫌い。エビは水死体に群がるから、と手をつけなかった。
 
 アンパンも火にあぶってからでないと食べなかった。それも白いアンパンを表、裏と焼いて、今度は横に一回転して、すべてを火にあぶってから、その一端を指でつまんで食べ、食べ終わってから、指でつまんだ部分だけは捨てた。
 指があたってバイキンがついた、というわけである。
 
 日本酒が大好きだが、これまた変わっている。日本酒を熟燗にし、それも熱燗を通りこして沸騰してグラグラ煮立っている、煮爛を好んだ。
周りのものは、特に〝泉燗(いずみかん)″と命名。グラグラ煮立っているナベの徳利、とても普通の人では持てないようなものを、指先でつまむように持ち、あわてて、右の耳をつまんで冷やしながら、
「熱いほうなら、いくら熱くても平気」
 と機嫌よく飲んでいた。
 食べものにはあれこれうるさい鏡花も、こと酒になると、この「泉爛」を晩酌に毎晩飲んでいた。
 
 原稿用紙の上にハエでも飛んでこようものなら、サア大変。追いはらったあと、塩をまいて浄(きよ)めてから書いた。机の上には、水を入れたお神酒徳利がたえず置かれ、筆をとる前には原稿用紙の上にのせた半紙に水を一、二滴ふりかけては浄めの水にしていた。
 
 言葉の霊を信じていた鏡花は、原稿で抹消した部分は黒々と塗りつぶした。言霊の生きかえるのを恐れたためであった。
 原稿を書いていて、行き詰まったり、文章がなかなか出てこないと、この浄めの水を再びふりかけては、書き続けた。
 浄めの水によってポロポロになった半紙は、とりかえなかった。一度、原稿と一緒にこの半紙を出版社に送ってしまった鏡花は、大騒ぎしてとり戻し、戻ってきた時は大喜びした。
 
 このように神経過敏な鏡花は、文字の形象にも異常な関心を持っており、川端康成は 「泉鏡花ほど豊富で、変幻きわまりない語彙を持っている作家は、恐らく空前絶後であろう」と評価していた。
「呂」という言葉に「キス」とシャレたルビをふる。「豆腐」の「腐」がいやで、「豆府」と書いたのも、府は「おさまるところ」の意味からである。「二人」を〝きしむかい″、「提灯(ちょうちん)」を〝かんぽん″と読ませた。
 
 そんな鏡花だけに、文字を至上のものとしていた。佐藤春夫が訪れた時、鏡花の話す字がわからず、夕タミの上に指で書くと、鏡花は烈火のごとく怒り「文字をもって世すぎするものが、人の踏む夕タミに尊い字を書いてはダメ」と言った。
 
口述筆記をしていた人が、書き損じた原稿用紙を丸めてポイと捨てると、鏡花の目がイナズマのように一瞬光り、「それをこちらへ」と、丸めた原稿をていねいに、何度もヒザの上でのばし、師である尾崎紅葉の写真の前にうやうやしく供えた。新聞紙を風呂敷がわりにして、物を包んでいた編集者にも小言を言った。
 
こんな鏡花だから、旅行は大変だった。消毒用の湯わかしのほか、旅館で出された食事まで、もう一度煮るための小ナベまで持参して行った。
昭和初め、毎日新聞が主催した日本新八景で、文壇の大家が各景勝地を訪ねて、紀行文を紙上に掲載する企画があった。珍しく鏡花はやる気十分で、十和田湖の取材に旅立った。
 
一行が十和田湖の登り口まで着いた時、困難が持ち上がった。ここからの交通機関は馬しかなく、鏡花は馬が大嫌いであった。土地の有志たちがあれこれ知恵をしぼり、立派なカゴを持ち出してきた。
 
金紋入りの前後二人ずつでかつぐ、大名式の立派なカゴ。鏡花もこれには大喜び。カゴの中で反りかえって、大名気分で悦に入り十和田湖に向かった。実はこのカゴは葬儀用のカゴ。しかもたった今葬儀をすませてきたばかりで、まだ死臭がただよっていた。知らぬは鏡花ただ一人であった。
 
 人一倍鋭い感覚を持っていた鏡花は、少年時代にカミナリの音に激しいショックを受け、生涯、恐怖心が消えなかった。夏の季節、一天にわかにかき曇り、ゴロゴロとカミナリが鳴りだすと、鏡花は恐くてソワソワ、オロオロしていた、と夫人は証言する。
 
 このため、自宅の天井にはカミナリよけのまじないとして、大小のトウモロコシがぶら下げられていた。神経過敏だと鏡花自ら認めて、こう書いた。
「原稿を新聞社なり雑誌社へ郵送する時、自分でポストに入れに行きます。絶対人手に頼まない。ポストに入れても、何となく不安なので、ポストの周囲を二、三べん回るんです」
 
 犬もコワイ。散歩好きの鏡花は、途中で犬にあったらどうしようか、と心配する。このため太いステッキを持って出かけた。
 しかし、犬は敏感なので、ステッキを持っていると、逆にほえかかってこないかとよけいに心配になる。犬を怖がっている人に犬はほえかかる。真っ青になって逃げ出しても、犬は追いかけてきて、かみつきはしないか。鏡花の恐怖心はいっそう増す。
 では、女中を連れていって、身がわりになってもらおうと思ったが、それでは女中がかわいそうだ。では奥さんと一緒というのは世間の人から笑われる。仕方がない、屈強な車屋でも雇って散歩しようか、と次々に心配のタネが広がった。
 
 鏡花の客選別法がまたケッサク。
 
訪問客があると、玄関先で女中が大声で「どなたですか」と聞き、そのあと、もう一段高い声で姓名を復唱しながら、「先生はお留守です」と答える。
そこで客が帰りかけると、決まって、次の間か、二階から「やあ、いたんだよ。お上がり」と鏡花の声がかかる。
鏡花はわざと大声で、女中に名前を呼ばせて聞いたうえで、会うべきか、断るべきかを選別して、声をかけるのである。心得ている人は、わざと声がかかるのを待って、ゆっくりと歩き、聞き耳をたてていた。
 
 「鏡花の恐怖、恐れの対象は超自然的なものであり、一つは観音力、もう一つは鬼神力といってよいものであった。このような超自然力なものの前に、人間の力などしょせん、無力であると信じていた」-と水上滝太郎は分析した。
 

 - 人物研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/不都合な真実で混乱する世界』★『コロナ・ウクライナ戦争・プーチン・習近平・金正恩の大誤算』(5月15日までの情況)(上)

    前坂俊之(ジャーナリスト)   ロシアのウ …

no image
日本リーダーパワー史(135) 海軍経営者・山本権兵衛―国難日本を救った最強のリーダーシップとはー

 日本リーダーパワー史(135) 海軍経営者・山本権兵衛―国難日本を救ったリーダ …

no image
『健康ならば死んでもいい患者』の『百歳ムリムリ入門』-『日本初!海上バカ説法を聞け! 鎌倉座禅カヤックー筋肉バトル1万回は<快楽、爽快、 苦役、悦楽、苦多苦多>大喝じゃ!,ああシンドいわ!』

2012年11月20日『百歳学実践入門』(223『釣りバカ・カヤック日記』番外編 …

no image
日本リーダーパワー史(880)-『明治裏面史』★『幕末から明治の日露戦争勝利までの約50年間は「西郷隆盛・従道兄弟政権時代」であり、日本大発展の『坂の上の雲」を築いた。

  日本リーダーパワー史⑤ 明治以来、最高のリーダーは誰だ!?西郷従道 …

no image
『世界サッカー戦国史』➄『児玉源太郎と西野監督のリーダーシップの共通性』★『 児玉参謀次長の戦略思考と人心収攬術と西野の戦略眼、選手との対話力、コミュニケーション力が勝利の決め手になった』

  児玉源太郎と西野監督のリーダーシップの共通性            …

no image
日本リーダーパワー史(638)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)<川上参謀総長からロシアに派遣された田中義一大尉はペテルスブルグで活躍<ダンスを習いギリシャ正教に入信して情報収集に当たる>②

日本リーダーパワー史(638) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(31)   …

オンライン講座ー★人生/晩成に輝いた偉人たちの名言②』●『日本一『見事な引き際・伊庭貞剛の晩晴学①★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』

  2021/11/24  『オンライン …

no image
知的巨人の百歳学(152 )人気記事再録/<東京で歩いて百歳めざす健康長寿階段ナンバーワンはここじゃよ?ー百歳生涯現役実践入門ー地下鉄永田町駅です』★『鎌倉天然自遊人の朝食はー粗食が長寿元気の秘訣、ゼイタクは健康の敵』』

  ★「東京で歩いて百歳めざす健康長寿階段ナンバーワンはここじゃよ?ー …

no image
日本リーダーパワー史(153)国難リテラシー⑩「「すべての生物は逆境の時だけに成長する」(糸川英夫)

 日本リーダーパワー史(153)   国難リテラシー⑩「すべての生物は …

『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉒』★『ウクライナ戦争から3年目―トランプ大統領の停戦和平は実現するのか?』★『これまでの死者数はウクライナ40万、ロシアは約60万人(トランプ氏発言)』

24年12月11日、ウクライナのゼレンスキー大統領は、ロシアによる全面侵攻が始ま …