『オンライン/2022年はどうなるのか講座④』★「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く』★『コロナ敗戦、デジタル敗戦、超高齢少子人口減少社会で2度死ぬ日本は「座して死を待っている状態だ」』
「日米戦争80年」―インテリジェンスなき日本の漂流は続く
前坂 俊之(ジャーナリスト)
真珠湾攻撃への道は1940(昭和15)年9月27日、日独伊三国同盟が締結調印から始まった。この日、山本五十六連合艦隊司令長官は、親友の堀悌吉に「内乱(陸海軍の相克)では国は滅びないが、戦争では国が滅びる。内乱を避けるために、戦争に賭けるとは、主客転倒だ」と怒りをぶつけた。
その後、日米戦争を危惧した近衛文麿首相は山本を招き荻外荘で会談した。山本は「(日米戦争)ぜひやれと言われれば、初めの1年や1年半は、存分暴れてご覧に入れます。しかし二年、三年となっては、ぜんぜん自信はありません。日米戦争の回避に努力を願いたい」と申し出た。
●(写真説明)逆立ちが得意だった山本は外人とのパーティーでは恥ずかしがり屋の日本人は何も披露しないので、率先して逆立ちをしてやんやのの喝采を浴びた。
もともと、山本は米国の駐在武官5年以上の経験があり、米国の国力を一番よく知る海軍軍人だった。山本陸軍次官は、米内光政海軍大臣、井上成美軍務局長のトリオを組んで「60-100の国力差のある米国との戦争は絶対反対」を唱えていた。
山本はズバリとものをいう男だった。海軍記者クラブ「黒潮会」で「陸軍のバカどもにも困ったものだ。南も討て、北も討てと騒ぎ立てるが、だれが戦うのか。米英日の海軍力比率は、五・五・三の比率で、対米英戦となれば、一〇対三の戦いになる。こんな簡単な算術さえ奴らには分からんのだ……」と語っていた。
三国同盟の5相会議(首相・陸相・海相・蔵相・外相)が計70回以上も開かれたが、海軍は絶対反対を貫いた。昭和14年1月、平沼騏一郎内閣が誕生した際、米内は山本が暗殺されるのをおそれて、連合艦隊司令長官に任命し、洋上に逃がした。しかし、国内情勢は破竹の進軍のヒトラーのヨーロッパ侵攻に幻惑されて、「バスに乗り遅れるな」との時局便乗の同盟論者が増えた。
1939年(昭和14)8月末、独ソ不可侵条約が締結され、ドイツ、ソ連はポーランドに侵攻し第2次大戦が始まった。国際情勢を見誤った平沼騏一郎首相は、「欧州の天地は複雑怪奇なり」との迷言を残して退陣に追い込まれた。
同年7月、米国は三国同盟に対抗して日米通商航海上条約を破棄した。経営物資・資財・原料の輸入の大半の米国に頼っていた日本は経済面で大きな打撃を受けた。反米感情が高まった。
1940年9月5日に、及川古志郎海相が海軍首脳を東京に招集し、三国同盟に関する最終の意見を聞いた。条約調印の約三週間前である。
及川は「海軍が賛成しなければ、第二次近衛内閣はつぶれる。海軍は内閣瓦解の責任はとりたくないから、三国同盟に賛成ねがいたい」とあいさつした。山本連合艦隊司令長官は「企画院の物動計画によれば、その八割は英米圏内の資材でまかなわれる。三国同盟を結べばその不足をどう補うのか・・・」と質問した。
及川海相は山本の質問を黙殺した。「ご意見もありましょうが、同盟に賛成願いたい」と繰返し出席者は次々に賛成した。
会議後に山本は及川海相の無責任を追究した。及川はあやまったが、山本は「言語道断だ。米国と戦争することは、全世界を相手にするつもりでなければならぬ。自分はこうなった以上、最善を尽して奮闘する。そうして長門の艦上で討死するだろう。その間、東京あたりは丸焼けにされる」(原田日記)と述べた、という。
三国同盟締結後、英米は日本への経済封鎖を一層強化した。 1941年7月28日の日本軍の南部仏印進駐(ベトナム進駐)に対してルーズベルト大統領は日本資産の凍結,石油の全面禁輸を行いABCD包囲網(米英中蘭)を引いた。
日米外交を打開したい近衛首相はルーズベルト米大統領との首脳会談を申し込んだが、米側は「中国からの撤退」を要求し、実現しなかった。石油の全面禁輸がつづけば、あと一年で石油が底をつく土壇場に追い込まれた。
「戦争か、外交か、撤退か‥」―行き詰った近衛首相は十月十二日、豊田貞次郎外相、東條英機陸相、及川海相を招き、荻外荘会談を開いた。戦争に反対の及川海相は、和戦の決を総理に一任した。ところが、最高責任者の近衛は「戦争は私には自信がない。自信のある人にやってもらいたい」と発言。「戦争に自信がないとは何ごとですか」と東條は怒り、同十四日には「撤兵は絶対にしない」と答え、「人間、たまには清水の舞台から目をつむって飛び降りることも必要だ」と優柔不断ま近衛をののしった。近衛は万策尽き果てて十六日朝、政権を投げ出した。
次に指名されたのは東條英機・開戦内閣である。『昭和天皇独自録』によると、昭和天皇、木戸幸一内大臣は東條を高く評価しており、昭和天皇の「御前会議の決定を白紙還元せよ」という聖慮を実行できるのは彼しかいないと決定した。東條には全く予期せぬ首相指名に震えあがった。
トップの誤断と「責任回避と先延ばしの政治」によって誰もが望まぬ日米戦争に流されていった。
開戦日の1941年12月8日のヨーロッパ戦線での独対ソ連のモスクワの戦は冬将軍によってドイツの猛進撃が阻まれ、戦局が一変していった日だった。
筆者は12月8日、NHKBS1スペシャル放送の「ヒトラーに傾倒した男・A級戦犯大島浩の告白」を見た。大島は「ヒトラーは軍事力の天才で、一目で魅了された。三国同盟の黒幕は自分だ。ドイツの国力を判断する能力が自分にはなかった」と戦争責任を認めていた。
一方、山本司令長官機は1943年4月18日、米陸軍の暗号解読によってブーゲンビル島上空で撃墜された。情報戦に完敗した日本の教訓は今も生かされていない。
関連記事
-
-
『中国紙『申報』などからみた『日中韓150年戦争史』㊷「日清戦争への引き金となった上海での金玉均惨殺事件」
『中国紙『申報』などからみた『日中韓15 …
-
-
日本リーダーパワー史(32) 英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西郷隆盛論』・・
日本リーダーパワー史(32) 英雄を理解する方法とは―『犬養毅の西 …
-
-
日本リーダーパワー史 (23) 『ノーベル賞を超えた』ーエコロジーの先駆者・南方熊楠はすごいぞ・・尊敬!(中)
日本リーダーパワー史 (23) 『ノーベル賞を超えた』ーエコロジーの先駆者・南方 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229)』-『35年ぶりに、懐かしのイスラエル第3の都市・ハイファを訪ねました。』★『エルサレムでは偶然、岩のドームの金色屋根に接近し、数名の自動小銃武装の警官からムスリム以外は接近禁止と言われ写真だけは撮りました』
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ ウオッチ(229)』 2月8日から10 …
-
-
終戦70年・日本敗戦史(109)日本兵はなぜ「バンザイ突撃」「玉砕」「餓死」など 「死んでも戦った」のか。その秘密は「戦陣訓」と「内務班」の日本兵残酷物語にある。
終戦70年・日本敗戦史(109) 日本兵はなぜ「肉弾突撃」「バンザイ突撃」「玉砕 …
-
-
『「申報」『外紙』からみた「日中韓150年戦争史」(64)『(日清戦争開戦50日後)-『ロイターと戦争報道』
『「申報」『外紙』からみた「日中韓150年戦争史」 日中韓のパーセプションギャッ …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(239)/★『三井物産初代社長、『千利休以来の大茶人』益田 孝(91歳)(下)『「鈍翁」となって、鋭く生きて早死により,鈍根で長生き』★『人間は歩くのが何よりよい。金のかからぬ一番の健康法』★『 一日に6キロは必ず歩く』★『長生きするには、ご馳走は敵』★『物事にあくでくせず、常に平静を保ち、何事にもニブイぐらいに心がけよ、つまりは鈍感に』
★ 2012/12/06 百歳学入門(59)記事 …
-
-
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑧ 1902(明治35)年2月20日『タイムズ』『ロシアが支配した満州』/『米国は満州の公平な門戸開放を要求』★2月25日『タイムズ』ー『三国干渉を『臥薪嘗胆』して、敵愾心を抑えたのは日本の政治家と国民の賢明な愛国心だった。』/『日本が侵略的だとか,そうなろうとしているとか想像する理由は少しもない』
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響は」⑧ 1902( …
-
-
世界、日本メルトダウン(1030)ートランプ大統領、習近平主席の注目の米中会談は・『晩餐会の最中に、トランプはシリア攻撃を発表して「北朝鮮を中国が制御できなければ、アメリカが単独で行動するぞ」と恫喝外交ジャブをくりだした』★『金正恩氏殺害も選択肢? 米、ソウル南方に核再配備も検討 特殊部隊を北朝鮮に潜入も 米NBC報道』●『国大といえども戦いを好む時は必ず滅び、天下安しといえども戦を忘るる時は必ず危うし(水野広徳)』
世界、日本メルトダウン(1030)ートランプ大統領、習近平主席の注目の米中会談は …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(131)ー医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰でも100歳まで生きられる
百歳学入門(109) 医師・塩谷信男(105歳)の超健康力―「正心調息法」で誰で …
- PREV
- 『オンライン/2022年はどうなるのか講座➂』★CO2とEV世界戦の2022年』★『COP26では石炭火力発電は、当初の「段階的な廃止」から「段階的な削減」と表現を後退させた』★『●EV市場の将来を予測する週刊「エコノミスト」(2021年9月7日付)の「EV世界戦特集号」』
- NEXT
- 『オンライン/2022年はどうなるのか講座➄』★『過去に固執する国に未来を開くカギはない。不正な統計データの上にデジタル庁を築いても砂上の楼閣』★『厚労省の不正統計問題(2019年2月)」は「不正天国日本」を象徴する事件、2度あることは3度ある<ガラパゴスジャパン不正天国病>』★『太平洋戦争中の<ウソ八百の大本営発表と同じ>」★『昭和の軍人官僚が国をつぶし、現在の政治家、官僚、国民全体が「国家衰退、経済敗戦」へ転落中であることを自覚していない』