百歳学入門(245)-『2018年/敬老の日、厚労省は100歳以上の高齢者数を6万7824人と発表した』★『百歳著名人500人リスト(93歳から118歳まで)2018年3月作成』
2018/09/18
百歳学入門(245)
厚生労働省は15日、100歳以上の高齢者数を6万7824人と発表した。
女性は1875人増の6万1454人、男性は139人増の8331人で48年連続で増加し、昨年より2014人多く、そのうち女性が88%を占めた。
100歳以上の調査は1963年から始まり、この年には153人だったが、98年に1万人、2012年に5万人、15年に6万人と急増して平均寿命(17年)は女性が87・26歳、男性が81・09歳。
今年度中に100歳になる人も3万2097人と過去最多で、このうち女性が2万7461人と85.6%を占める。
厚労省によると、 国内最高齢は女性の福岡市に住む田中カ子(かね)さんで、1903(明治36)年1月生まれの115歳。男性最高齢は北海道の野中正造さんで1905(明治38)年7月生まれの113歳。ギネスワールドレコーズ社は4月、野中さんを世界最高齢男性と認定している。
100歳以上の人数を都道府県別にみると、東京が最多の5835人で、神奈川3737人、大阪3559人と続いた。
人口10万人当たりの100歳以上の高齢者数は全国が55・08人。例年と同じく西日本に長寿県が多く、6年連続最多となる島根(101・02人)が初めて100人を超えた。鳥取(97・88人)、高知(96・50人)、鹿児島(95・76人)と続き、宮崎(83・65人)も7位。最少は埼玉(32・90人)で、愛知(36・78人)、千葉(39・34人)の順に少なかった。
百歳著名人500人リスト(93歳から118歳まで)2018年3月作成
関連記事
-  
              
- 
      日本メルトダウンの脱出法(554)『加速するアベノミクス、日本のための戦い」『日本のジャーナリズムには教養が足りない」日本メルトダウンの脱出法(554) &nbs … 
-  
              
- 
      日本風狂人伝(23) 日本『バガボンド』ー永井荷風散人とひそやかに野垂れ死に ③日本『バガボンド』ー永井荷風散人とひそやかに野垂れ死に ③前坂 俊之 … 
-  
              
- 
      速報(364)「日本の将来は明るい』『救世主は赤ちゃん』『CIA長官が不倫で辞任』『日中経済失速と戦前日本と中国の共通点』速報(364)『日本のメルトダウン』 世界は変わる、日本も変わる。 … 
-  
              
- 
      終戦70年・日本敗戦史(56)A級戦犯指定・徳富蘇峰 『なぜ日本は敗れたのか』⑧大東亜戦争では陸軍、海軍、外交、廟謨(びょうぼ、政府戦略)はそれぞれバラバラ、無統制であった。終戦70年・日本敗戦史(56) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰 … 
-  
              
- 
      『昭和戦後史の謎』-『東京裁判』で絞首刑にされた戦犯たち」★『 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段』東京裁判で絞首刑にされた戦犯たち ― 勝者が敗者に執行した「死刑」の手段― 前 … 
-  
              
- 
      日本リーダーパワー史(357)●『東西冷戦の産物の現行憲法』『わずか1週間でGHQが作った憲法草案 ④』日本リーダーパワー史(357) &nbs … 
-  
              
- 
      百歳学入門(23) 山田恵諦(98歳)の座右銘・「勤めは堅く、気は長く、大欲にして心安かれ」百歳学入門(23) 山田恵諦(98歳)の座右銘・「勤めは堅く、気は … 
-  
              
- 
      ★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて―『 慶長3(1598)年の春、豊臣秀吉が開いた「醍醐の花見」を契機に 秀吉と秀頼によって金堂や三宝院、山上では開山堂や如意輪堂などが再建された。』●『三宝院の秀吉が設計した庭園。天下の名石『藤戸石』がある。』★➉外国人観光客へのおすすめベスト第1位ー「世界文化遺産.醍醐寺」のすべて➀ … 
-  
              
- 
      日本リーダーパワー史(408) 『東京五輪決定。安倍首相のリーダーシップの勝利⑤ 『今後の短期国家戦略プログラムを実現』日本リーダーパワー史(408) 『東京五輪決定。安倍首相のリーダーシ … 
-  
              
- 
      『オンライン・カヤックフィッシング講座『2015年/ゴールデンウイーク中の鎌倉沖のキス釣り動画』★「ファースト・ダブル・キス」で釣れ続く「ゴールデン・キスウイーク」の始まり』★『2022年地球温暖化、海水温上昇で、海生物が激減し<魚の消えた海>へ』★『2015/04/26 <鎌倉カヤック釣りバカ日記」再録] … 





