前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『オンライン講座/太平洋戦争史』★『日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロット,で200回以上を出撃し、敵機64機を撃ち落とした『撃墜王』坂井三郎が語る『 生死をこえる究極の心得10ヵ条・』★『あの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした』

   

 日本リーダーパワー史(75)

生死をこえる究極の心得とは・・撃墜王・坂井三郎のリーダーシップ>

前坂 俊之(ジャーナリスト)

坂井三郎(さかいさぶろう)は太平洋戦争における日本海軍のゼロ戦(戦闘機)のエースパイロットである。日中戦争から太平洋戦争を通じ、激戦のガダルカナル島や硫黄島上空の最前線の戦闘を含めて200回以上の出撃し、敵機64機を撃墜した日本の撃墜王、世界最高のパイロットでもあった。

敗戦後は海軍時代の経験をふまえ、太平洋戦争や人生論の本を多数執筆した。自ら自伝とも言うべき「大空のサムライ」は各国語に翻訳され、100万部を突破する世界的ベストセラーとなった。

 

言うまでもなく、戦闘機乗りは1対1のサムライの決闘、アメリカなら西部劇のガンマンの決闘に匹敵する近代兵器を駆使した空中戦、死を賭けた戦いである。究極の死を賭しての勝負の世界での心の持ち方はどうすればよいのか。

戦闘機にょる空中戦、銃撃戦での殺し合いという非常時態を如何に切り抜けてゆくのか。

戦闘時に要求される心の平静さをいかに保つことができるのか、この心得は政治家、リーダーらに特に求められる精神修養、修業である。戦争、天災、災害、事件事故、スポーツ、勝負に際して平常心を保つ事がどれほど重要であるか、安穏な生活にどっぷりつかって、災害も、戦争も、国家倒産も関係ない、ミーイズムにひたっている我々には想像を絶することである。    

零戦パイロットの坂井三郎氏の語る生死一如の絶体絶命のピンチの切り抜け方法とは・・・ー坂井氏は次のように語る。    

「俗に戦闘機乗りの六割頭(ろくわりあたま)と言って、飛行機に乗ると地上の六割ぐらいしか頭が働かんもんです。エンジンの騒音のせいもあるでしょうが、何よりも敵機を見るとカッとしてしまうもんなんです。

こう、喉(のど)の奥から睾丸があがってくるような気持になって気がついてみたら本能的に敵機の方に向けて躍りかかっていたという状態になっちゃうんだなあ。

結局、戦闘なんていうものはどっちかが強いから勝つというわけじゃない、どちらがミスが少ないかによって決まるんです。

特にタンクに被弾したとか機銃、弾丸が無くなったなんて危機的状況に落ち入った時が危ないんです。そんな時は決まって誤った対処法しか頭に浮かんでこないんですな、不思議なくらいに。

そうして更に致命的なミスを重ねてしまう。頭が逆上しているからで、それを押えて平常の頭脳の状態に戻さなきゃいかんわけです。

私はへソの下に力を入れて体全体はリラックスさせる、そうしておいて正面を静視するという方法をとりました。

あとで聞いたら、これが坐禅の法と相通ずるものがあるそうなんですよ。しかし、危険な状況でそういう落ち着いた感度をとるというのは、ふだんちゃんと訓練しとかなきゃできないですな。

私は地上にいるときいつもさっきの方法をやって練習してました。

米軍のほうでは、危険に落ちいったらまず時計を見よ。それで何時何分か口で言えたら、はじめて何か行動をとれと教えてるそうなんですよ。

それからあの戦争全体を通して私を支えてきた信念は、自分はいつか死ぬだろう、しかしそれは今日ではない、という事でした。

<以上は「太陽」1974年7月号『特集禅』より>

『双方で互いの戦闘機の背後を取ろうとグルグルまわっていると遠心力で血液が下がって視界が失われるほど苦しい。

自分が苦しい時は相手も苦しい。同じ苦しみなのだが止めると負ける。負けないためには「頑張り」である。「負けないぞ、頑張るぞ」って精神で生き抜いてきた』

「前は自宅の玄関から階段付近に鉄棒を渡し、暇な時に懸垂やぶら下がりをしていた。70歳過ぎて悠々と懸垂を披露する姿に、多くの来客は驚嘆させられた。」(Wiki)

【究極のリーダーシップとは】

①些細なことでも部下に対して嘘をつくな

。②反対意見を述べる者を大事にせよ。
     

③部下、同僚たちの面前で部下を叱るな。
 
④失態をもたらした部下の叱り方にも手順がある。
 

⑤部下の前で上司、同僚の悪口を言うな。
 

⑥部下の持ってくる軽い情報も聞き留めよ。

 ⑧手柄の横取り絶対禁物。

                                  
⑧責任から逃げるな。

⑨ポーカーフェイス、これもリーダーの特技だ。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

★『アジア近現代史復習問題』・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(3)ー「北朝鮮による金正男暗殺事件をみていると、約120年前の日清戦争の原因がよくわかる」★『脱亜論によりアジア差別主義者の汚名をきた福沢の時事新報での「清国・朝鮮論」の社説を読み直す』★『韓人の治安妨害』(「時事新報」明治27年4月19日〕』★『 朝鮮国王の指令で次々に4人の刺客を日本に送り込み、 日本の主権を侵し金玉均、朴泳孝の暗殺を実行した』★『朝鮮政府に対し不法なテロ事件の真相を究明し、国際談判を開き、黒白を明にして国家の治安を擁護すべし』

 ★『アジア近現代史復習問題』 ・福沢諭吉の「日清戦争開戦論」を読む(2)ー 「 …

no image
TPP交渉、日中交渉で外交力を発揮せよ①>日本は戦争では勝ったり、負けたり、外交では負け続けてきた「交渉力無能国家」

   <TPP交渉、日中交渉で外交力を発揮せよ①> &nbs …

no image
百歳終末学入門(175)『2025年問題とは団塊の世代が75歳を超えて後期高齢者となり、国民の3人に1人が65歳以上、5人に1人が75歳以上という、人類史上初の『超・超高齢社会』、つまり2025年は日本終末物語<日本の死>は8年後に迫っている。それなのに『この恐ろしい現実』を 見て見ぬふりの先延ばし』

  2017年7月27日の厚労省の発表では二〇一六年の日本人の平均寿命 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(72)記事再録/日露300年戦争(3)『露寇(ろこう)事件とは何か』―『普通の教科書では明治維新(1868年)の発端をペリーの黒船来航から書き起こしている。 しかし、ロシアの方がアメリカよりも100年も前から、日本に通商・開国を求めてやってきた』

  再録★2017/11/16/日露300年戦争(3)『露寇 …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕『大日本帝国最後の日 (1945年8月15日米内海相の不退転の和平と海軍省・軍令部①

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』㉕   『大日本帝国最後の日― (1 …

no image
日本メルトダウン(944)『コラム:黒田緩和検証、20の疑問(上下)=河野龍太郎氏』●『“角栄ブーム”政界でも?』●『日経新聞の連載「日本国債」は、この夏最大のホラーである~シン・ゴジラはリアルで怖いが、こちらは誤解だらけで怖い』●『コラム:問題はらむ世代間格差拡大、早めの政策対応を』

 日本メルトダウン(944) コラム:黒田緩和検証、20の疑問(上)=河野龍太郎 …

百歳学入門(248)-動画で認知症予防法『鎌倉カヤック釣りバカ日記』/『ビッグ・フイッシュ、開高健に捧ぐ』★『10年前は豊饒の海・鎌倉海は、今や<死の海>と化しつつある』

  2011/09/24 ブログ再録『鎌倉カヤック釣りバカ日記』 &n …

『Z世代への昭和史・国難突破力講座⑨』『吉田茂の国難逆転突破力⑤』★『ダレス・吉田会談では対日賠償は放棄するかわりに、日本へ再軍備を要求してきた。吉田は「憲法九条があるかぎり軍隊は持たない」と再軍備を拒否』★「メシを食うことにも大変な日本が軍隊を持てるわけがない』

2022/08/04  「オンライン・日本史決定的瞬間講座⑧」 &nb …

no image
知的巨人の百歳学(154)/記事再録★日本リーダーパワー史(98)『幽翁』伊庭貞剛(79歳)『大住友精神を作った禅による経営哲学(リーダーシップ)ー『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』★『 有害なのは青年の過失ではなく、老人の跋扈(ばっこ)である』★『〝晩成〟はやすく〝晩晴″は難し』

 2010/10/19日本リーダーパワー史(98) 『幽翁』伊庭貞剛・ …

no image
梶原英之の政治一刀両断(8)『政治空白はなぜ続くかー電力業界が仕切り屋の座を下りたからだ』

梶原英之の政治一刀両断(8)   『政治空白はなぜ続くかー電力業界が仕 …