『オンライン/日本の総理大臣の資格講座』★『150年かわらぬ日本の宰相の欠点とは―日本議会政治の父・尾崎咢堂が語る「宰相の資格」(6)★『宰相に最も必要なのは徳義。智慧・分別・学問は徳で使われる」
記事再録
日本リーダーパワー史(245)
『宰相、リーダーに最も必要なものは徳義である。智慧や、分別や、学問は、徳によって使われるべきものである。それらは道具であってこれを使って行くものは、その人の性格、徳義である。
前坂俊之(ジャーナリスト)
<日本の宰相、リーダーの必要条件とはなにか>
① 総理大臣の資格として、包容、統御・調和の三能力が必要である。
② 智慧や分別は高の知れたもの、ただ徳望のみが.数万人を動かす力をもっている。力や腕だけでは敵を 服従させることは出来ない。人の上に立つ者は人を使うのであるから、己の腕よりも、他人の腕を使わせる考えをもたねばならぬ。
③ 高い地位には、腕や智慧をもって小仕事をする人間をすえてはならない。
④腕や智慧はドロボウも持っている。同じ智慧でも、ドロボウが使えば社会の害をなし、徳のある君子が使えば、国家の用を為す。
⑤宰相、リーダーは腕や仕事をやる能力がなくてもよい。実力、能力、仕事のできるものを使いこなす徳と人格があればよい。それこそ大切なのである。<以下は尾崎行雄著『日本をどうする』(昭和12年=1937年刊)より>
宰相に最も必要なリーダーシップとは徳義である
総理大臣の資格として、包容、統御・調和の三能力が必要であることを述べたが、更に一層必要なものは徳望である。智慧や分別は幾らあっても高の知れたもので、ただ徳望のみが.数万人を動かす力をもっている。
ところが、近来不思議なことには、一般に腕とか力とかいうものばかりに重きを置いて、徳義に向って、カの入れ方が足りない。あの人は偉くないとかいう、その標準は、何かと尋ねると、腕があるとか無いとかいう事になる。腕だけでは敵を服従させることは出来ない。
特に、人の上に立つ者は人を使うのであるから、己の腕よりか、他人の腕を使わせる考えをもってその性格を養成して行かなければならぬ。それは主として徳である。一国の政治家などについても無論その通りである。
<以下は重要な歴史的な事実である。今でも大いに参考とすべきである>
太政大臣は才と学と徳、この三つを備えなければ、その位につく事は許されぬものと、わが国の昔の制度では決まっていた。
これは中国の唐の制度を輸入したものであるが、この三つを備えた者が何れの世にもあるとはきまってはおらぬ。有る事もあるが、ない事も多い。
故に「その人無ければ即ち欠く」と云ってある時代には太政大臣を置かない、位は設けて置くけれども、人を任命しないのである。今のやり方よりは制度上においてもよいやり方である。
こういう高い地位には、腕や智慧をもって小仕事をする人間をすえてはよろしくない。仕事は次官以下の小役人にさせ、大臣たるものは、その上に立って、何も働かないでよいから国家の危急存亡のときに万民をして、安心してその業務に就かしめるようにすべきである。
今日に至るまで、汚職事件等が起るたびごとに、世間は大きく騒いだ。人心驚々としてさわぐ。何故騒ぐか、どうも上の方の取しまりをなすべき者が怪しいと思うから騒ぐ。これに反して取締りをなすべき者は必ず取締るに違いない。悪人は必ず罰せられ、善人は必ず賞せられるに違いないと世間が皆、思って居れば、如何なる事が起らうとも世間は騒がない。
裁判所に委せて置けば立派に裁きがつくと思うから、たとへ煽動者があって、如何に煽動しても何の騒ぎも起るはずはない。唯その位にいる者が、不幸にして、何だかそういう事には眞つ先に関係しそうに見えるから世間は騒ぐのである。査問委員会を設けても、それは怪しい。裁判所が独立していても、これも安心ならぬというようなことを考るからである。
学問は徳によって使われる
かりに、乃木大将の如き徳望ある人が、総理大臣の地位にあったと、想像して見よ。そしてある汚職事件が起ったとしても、これは大変だ、乃木が怪しい、といって騒ぎ立てる者はあるまい。巨万のワイロを取った者があっても「乃木がいる以上は、必ず立派に調べて、公平なる処分をするに違いない」というて皆、安心しているに違いない。
しかし上に立つ人が違うと、大騒ぎになる。即ち高き地位に居る人は、徳を主とせねばならぬ、という事を忘れて、腕や智慧の方を働かせるために、治まらないのである。
腕や智慧は、スリも持っている。智慧がなければ、スリも泥棒も出来ない。同じ智慧でも、スリが使えば、その智慧は世間の害をなし、徳のある君子が使えば、国家の用を為す、丁度一つの刀でも、強盗が握れば、人殺しに使うが、忠臣義士が用いれは、これを以て君を守り、国を安んずるようになるわけである。
然るに、その危瞼な智慧や働きを大層、大切に考へて、これをよく駆使すべき道徳を軽くみるというのは、最も大切なものを忘れて比較的、大切でないものを重んずることである。手腕がなければいかぬとか、働きがなければいかねとかいうことが、当世の流行語になっているのは、まことに悲しむべきことである。
智慧や、分別や、学問の如きは、徳によりて使われるべきものである。それらは寧ろ道具であってこれを使って行くものは、その人の性格、徳義である。
関連記事
-
-
アジア太平洋戦争(1941-1945)-日本の新聞社は<どのような「戦時外地新聞」を発行しのたか>➂
アジア太平洋戦争(1941-1945)で日本軍が占領し …
-
-
『「申報」や「外紙」からみた「日中韓150年戦争史」(62)『(日清戦争開戦50日後)-『日清戦争―中国の敗北』(ドイツ紙)
『「申報」や「外紙」からみ …
-
-
日本リーダーパワー史(370)緊急動画座談会ー国際通貨経済戦争で安倍内閣はルビコン河を渡った。<ナローパス>を突破
日本リーダーパワー史(370) <緊急動画座談会> 国際通貨・経済 …
-
-
速報(474) ビデオ緊急座談会(60分)●「2020 年東京オリンピック開催を『新生日本』 のスタートダッシュにせよ。
速報(474)『日本のメルトダウン』 ビデオ …
-
-
★『オンライン講座・吉田茂の国難突破力④』★『東西冷戦の産物 として生まれた現行憲法』★『GHQ(連合軍総司令部)がわずか1週間で憲法草案をつくった』★『2月13日、日本側にGHQ案を提出、驚愕する日本政府』★
★『GHQ草案を受入れるかどうか「48時間以内に回答がなければ総司令部案を発表す …
-
-
日本リーダーパワー史(123)<辛亥革命百年(25)>犬養木堂と孫文の友情ー国民外交の重要性
日本リーダーパワー史(123) 辛亥革命百年(25)犬養木堂と孫文の友情 <日本 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(967)-『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショナリズムの対立(下)』★『米中通商協議の期限は3月1日』★『中国経済失速へ!「中所得国の罠」にはまったのか』★『中国の「テクノナショナリズム」「<中国製造2025>のスパイ大作戦』
世界/日本リーダーパワー史(967) 『トランプ大統領弾劾問題と米中テクノナショ …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座(51)』★『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス⑦』★『ルーズベルトの和平講和工作―樺太を占領せよ』★『戦争で勝ち、外交戦で完敗した日本』
日露戦争は日本軍の連戦連勝のほぼ完勝に終わったが、その裏には、川上操六前参謀総長 …
-
-
『私の会ったステキな女性・宇野千代(98歳)生涯現役作家研究』★『明治の女性ながら、何ものにもとらわれず、自主独立の精神で、いつまでも美しく自由奔放に恋愛に文学に精一杯生きた華麗なる作家人生』
『可愛らしく生きぬいた私の長寿文学10訓』2019/12/06 記事再録&nbs …
-
-
『オンライン/2022年はどうなるのか講座②』★『異常気象とコロナ共生、経済再生の2022年(下)』★『TPPでの中国、米国の態度 』★『第2次岸田内閣スタート―前途多難が続く』★『内向き日本と将来を見据える米欧、中国』★『スピード、決断力、逆転突破力が勝負を分ける』
(以下は2021年11月15日までの情報分析で、3人による放談です) ★『異常気 …