日本リーダーパワー史(164)『江戸を守った山岡鉄舟の国難突破力④ー『常在戦場の胆力、まず走りだしてから考えろー』
日本リーダーパワー史(164)
『江戸を戦火から守った山岡鉄舟の国難突破力④
『常在戦場の胆力、まず走りだしてから考えろー』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
無刀流の由来
勝海舟、高橋泥舟とともに、幕末の三舟と謳われた鉄舟は、人も知る当代一の剣の達人で、当時の剣客中、かれに勝つ者は江戸中にいなかったといわれる。しかし上州(群馬)の浅利又七郎だけは、なんど立ち合っても二本も打ち込めなかった。
「この上は、技だけの練磨では駄目だ」
鉄舟は京都へ飛び、天竜寺の満水和尚について禅の修行に励み、江戸へ帰ってからも『剣禅一致』の工夫に没頭した。いつもまぶたに浮かぶ浅利の姿に向かって剣を構えると、浅利の顔が大きく迫ってきて圧倒され、手が出ない。
座禅数年。ある夜半、翻然と悟るところがあった。剣を構えると、浅利の姿がふっと消えてしまった。山岡は、「籠手田!起きろ」
と、門下生をたたき起こし道場へ引っ張りだした。籠手田は木剣をとって、構えたが、鉄舟が巨人の仁王像のように見えて、木剣を投げだした。
「先生!おゆるし下さい、今夜の先生は、いつもと違います。恐しくて立ち合えません」
翌日、鉄舟は、ちょうど出府していた浅利又七郎に試合を申し込んで、道場で相対した。浅利は一度、正眼に構えたきり、金縛りにあったように身動きできない。一呼吸おいて竹刀を引き、
「参った。もうわしはお主の敵ではなくなった」
鉄舟はこのあと、無刀流の一派を開いて開祖となったが、禅の無の悟りから開いたものであった。
度胸免許の腕前、清水次郎長と山岡鉄舟
山岡鉄舟は晩年、清水次郎長を愛して、なにかと教え導くことが多かった。ある日、次郎長に、
「長五郎、お前の身体には刀痕というものが一つもないのはふしぎだな。たいして剣の上手とも思えぬが、一ども斬られたことはないのか」と聞いた。
「あたりまえですよ。斬り合って見て相手が自分より上だなと思ったときには、すたこら逃げ出すし、オレより弱いなと思ったら叩き斬るんでさあ……」
「ふむ、それは安全な戦法だが、相手の強い弱いはどうして見分けるのだ」
「それは、互いに刀を向け合いましょう。そのとき刀の切っ先でチョイチョイと向こうの切っ先を押して見るんです。こっちで押したとき、むこうで逆らってすぐ押し返してくるような奴は弱いにきまっている。
こういうやつらはひと突きにやっつけますが、強い奴だと、チョイと当たって見たときに、逆らってはこねえが、ネバっこく、こっちの刀についてきます。そういう奴にあったら、一目散に逃げるんです。それで私は、いつも普通より寸の長いドスを持っていましたよ」
「なるほど剣の極意によくかなっている。真剣勝負に刀を構えて、それだけ心に余裕があるとは、感心なものだ。お前は世にいう『度胸免許』の腕前とみえる」と鉄舟はほめた。
寝衣のままの参内した鉄舟
明治11年(1978)8月23日に起きた「竹橋騒動」は、西南戦争のときの論功行賞に不服であった、皇居近くの竹橋兵営の近衛兵部隊が夜中に起こした武装反乱事件である。
この時、明治天皇の侍従だった山岡鉄舟は、乾門ぎわの邸で寝ていたが、陛下の御座所近くで突発した事件に跳ね起きると、寝衣の上に袴をつけ、太刀をとり裸足のままで皇居へ駈けつけた。明治天皇は、すでに起きていたが、側近を護衛する者は一人もいなかった。
「おお、山岡か、よう参った」
陛下は山岡の顔を見て、ひと安心された。山岡はそのまま、太刀を引きつけてお側を守った。それから一時間も過ぎてから、ボツボツ、馬車や人力車で参内してきた重臣や宮内官は、いずれも礼服を着用していた。
「この危急の場合に、礼服を着ているヒマがあるのか」と山岡は叱責した。しかし、鉄舟はわが姿のあまりのひどさに、お詑びを申し上げると、陛下は、「構わぬ。山岡にはそれが似合いじゃ」と笑った。そして、忠誠の記念として、山岡の刀をお召し上げになった。
明治二十二年(一八八八)、鉄舟の没後、明治天皇は山岡の嗣子、直記に、その「誠忠の記念」の品を下げ渡された。
(今、日本は人類史上初めてと言っていい、最強最毒の放射能阻止の100年戦争下にある。日本列島は見えない戦場と化して、犠牲者が続出中なのである。まさに常在戦場である。その戦時下にあって、本来、戦場なら指揮官、司令官であるべき、政治家、リーダーたちはいったい何をしているのか。東京にいて背広を着て、化粧して、国会で質問するでもなく、行動するでもなく、TVのトーク番組のおしゃべりに花を咲かせ、菅が悪いだの、役人が悪いだのコメントしている亡国の税金泥棒たちである。議会制民主主義という名の無責任形式主義によって日本は確実に亡びつつある。)
関連記事
-
-
日本メルトダウン(959)『石原慎太郎氏、都のヒアリングを拒否 「全面協力」一転【豊洲問題】●『小池百合子氏VS森喜朗氏「3兆円超え」東京五輪予算で本格バトル、これまでの経過は?』●『都議会は「閉鎖的」で「チェック機能が不全」で「私利私欲にまみれている」?!』●『 大成建設、五輪会場99.99%落札に疑問の声』●『自民都議会幹事長が政治資金で銀座クラブ通い』
日本メルトダウン(959) 石原慎太郎氏、都 …
-
-
知的巨人の百歳学(145 )-声楽家・中川牧三(105 歳)-『生涯涯現役/健康長寿法、「好きなことを好きなようにやってきたら、いつの間にか100歳を迎えていました」
2015/10/13 / 知的巨人たちの百 …
-
-
日本リーダーパワー史(232)『大正政変の立役者・尾崎行雄の突破力(政治哲学)ー格調あるスピーチ(演説)で国を変えよ』
日本リーダーパワー史(232) <憲政の神様・ギネス政治家の …
-
-
記事再録/知的巨人たちの百歳学(136)-『酒で蘇生した「酒仙」横山大観(89)の「死而不亡者寿」(死して滅びざるもの寿)
2015/08/30 /「百歳・生き方・死に方-臨終学入 …
-
-
知的巨人たちの百歳学(109)ー『屋敷も土地も全財産をはたいて明治の大学者/物集高見、高量父子が出版した大百科事典『群書索引』『広文庫』の奇跡の「106歳物語」⓵
屋敷も土地も全財産をはたいて明治の大学者/物集高見、高量父子が出版した大百科事典 …
-
-
長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018/3/23)で『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』を講演『私の調査による百歳長寿者の実像とは・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす。』
日本ジャーナリスト懇話会 2018年3月23日 『60,70歳から先人に学ぶ百 …
-
-
最高に面白い人物史①人気記事再録★「日本人の知の限界値」「博覧強記」「奇想天外」「抱腹絶倒」―南方熊楠先生の書斎訪問記(酒井潔著)はめちゃ面白いよ①
2015/04/29   …
-
-
日本リーダーパワー史(610)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、日本は独立を 遂げることが出来るか」末広鉄腸の『インテリジェンス』①
日本リーダーパワー史(610) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』⑤ 『1888 …
-
-
日本メルトダウン( 987)-『トランプ次期米大統領の波紋 』◎『トランプが招く「ドルの取り付け」のリスク 円安・金利上昇で「財政インフレ」は来るか(池田信夫)』●『ドナルド・トランプの世界:新たなナショナリズム (英エコノミスト誌)』●『『怒れる有権者は工場で作られた』-英米もどこも似た構図、 それでも答えは壁の建設ではない (英FT紙 )』●『「米国に深刻な結果呼ぶ」、TPP脱退で共和党重鎮』★『トランプを大統領にし、そして引きずり下ろす男―頑固で曲がったことの大嫌いなコミーFBI長官の素顔』★『ロシアでKGBが復活する公算大 2018年大統領選に向け、着々と布石打つプーチン』
日本メルトダウン( 987)—トランプ次期米大統領の波紋 ト …