日本稀人奇人列伝(37) 作家・中里介山、江戸川乱歩、横溝正史のなくて7クセ,変人ばかり
日本稀人奇人列伝(37)
作家・中里介山、江戸川乱歩、横溝正史のなくて7クセ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
山岡荘八『徳川家康』が完成するまでは、日本一の長編小説といわれた『大菩薩峠』の作者・中里介山(1885―1944)は独学で勉強し、文学を志し、新聞記者となって、後に小説家に転じた。

介山は生涯、独身で通した。小説家として成功し、金はクサるほどあり、近づいてくる女性はたくさんいたが、「私は独身を通すように神様から定められた運命にある」と貫いた。
ある人が介山に「あなたは童貞ですか」と質問した。介山は「私は童貞ではないが、博愛主義者でもありません」と言い、独自の恋愛観を披露した。
「放蕩なんかどんなにしてもよい。それは魂を傷つけることがないから。しかし、恋をしてはいかん。魂を傷つけるから…」と。
昭和十二年、五十二歳の時、介山は突然、衆議院選挙に立候補した。憲政はふるわず、議会も政党も堕落している、と怒った介山はどの政党も頼らず、無所属で立候補した。
推薦者は頭山満、尾崎行雄、大河内正敏らの当代一流の人物で、中里介山の人気も手伝って、演説会場はどこも超満員の人気であった。
当時、遮挙に買収はつきものだったが、金が飛びかう、汚れた選挙、に反対の介山は原稿料収入など銀行に七十五万円もあるのに、ピタ一文使わずきれいな選挙を一人実行した。
このため、わずか四千票しか取れず最下位で落選、自ら『楽仙居士』と銘打った漢詩を作った。
ただし、演説内容はさすが国際情勢にも広く通じた卓見で、政党政治を鋭く批判し「五・一五事件のような大事件が再び起こる」と予言していたが、投票日の二月二十日からわずか一週間後に二・二六事件が勃発して、見事に的中した。
戦時中、政府が文学者を国策に協力させるために組織した大日本文学報国会には宮本百合子、蔵原惟人、中野重治ら左翼系作家も軒並み参加した。『バスに乗りおくれまい』、『当局ににらまれたくない』という一心からだっけの臆病な便乗文学者が多い中で、毅然とと断ったのは中里介山一人であった。
介山は参加辞退のハガキの中で
「従来の文学者諸君とは著作精神を異にし、強いて人別すれば、文学者というよりは宗教者、あるいは百姓人というべき立場にありますので、出席は遠慮します」と。
介山は孤高の中で、より所を民衆に求め、自分の仕事部屋の壁、天井などに読者からの手紙をベ夕べタはりつけて、自らを励まし孤独に耐えていたのである。
横溝正史は〝乗物恐怖症″だった

汽車に乗ると、何ともいえない恐怖に襲われる。恐怖と孤独でじっと座っておれない。飛び降りたい衝動にかられ、飛び降りると死ぬ危険があるのはわかりきったころ。
恐怖でがんじがらめになり、冷や汗を流しながら駅で降りてやっと安心する。この乗物恐怖症の発作にかかったのは昭和八年のこと。東京駅から汽車に乗り、千葉で発作から降りてしまった。旅館で一休みして、日本酒をラッパ飲みして、恐怖にちぢんだ心をやっと落ちつけた。
あとは酒を飲みつづけて、矢でも鉄砲でも持ってこいという、酔いの勢いをつけて再び汽車に乗って帰った。
戦後、小田急沿線の成城に住んでいたが、電車に乗ったのは六年間にたった二回だけ。それも奥さんのガッチリお供につき、恐怖心を鎮めるために、〇・九リットル入りの水筒に日本酒を入れ、肩からぶら下げていた。
しかも急行には絶対乗らない。各駅停車に乗る。これだと恐いと思いかけたころ、駅に入ると、すぐ飛び降りて何とか、症状も軽くてすむ。
横溝にはもう一つクセがあった。やたらと歩き回わるのである。
歩いていると、うれしくつらいことも忘れる。原稿の締切りが迫ってくると、このクセは一層ヒドクなった。
編集者がくると、一日待ってもらったのに正午すぎに家を出て、原稿が書けず、申し訳けないと思うと、余計に成城の家の回りをめった
やたらと歩き回り、深夜の十二時ごろまで帰ってこない。
やたらと歩き回り、深夜の十二時ごろまで帰ってこない。
一銭も持って行ってないので、家族は心配して、何度も警察へ捜索願を出すという騒ぎになった。横溝は結核で何度も大喀血した病人だったが、
こうした散歩グセで顔は真っ黒に日焼けしており、病人には全く見えなかった。
こうした散歩グセで顔は真っ黒に日焼けしており、病人には全く見えなかった。
『日本の推理小説』の父江戸川乱歩は〝厭人病”だった
江戸川乱歩は〝厭人病〟(人間嫌い)、今でいう引きこもりだね。これがこうじて作品が書けなくなることがしばしばあった。

この書斎は一切窓がなく、昼間でも暗く寝室になっていたが、これもすぐ側の家からのぞかれる心配があり、乱歩は自己嫌悪にかられ、自分の作品が無性に恥ずかしく、岩屋でも閉じ込もってしまいたい心境からこんな設計になった。
しかし、世間では乱歩が高でも雨戸をしめ切って、ロウソクの光で執筆している変りものという伝説が生まれた。
乱歩が自己嫌悪から筆を折っている時、横溝が何度か代作したことがあった。「新青年」の編集長を横溝がしていた時、探偵小説特集を企画した。
ちょうど、この時、乱歩は休筆しており、京都を旅行中だった。横溝は京都の宿屋まで強引に押しかけ、二、三日ねばって無理やり乱歩を説得した。乱歩も仕方なく、約束した。
「僕は1ヵ月ほど旅行するが、その間に書いて、帰りに名古屋の小酒井不木のところに寄って君に渡そう」
横溝は喜んで引き上げ、約束の日に小酒井のところに出かけたが、何と乱歩は書けなかったと頭を下げた。横溝は困り果てたあげく「それでは、私が今度の号に書いたものを、あなたの名前にしてもよいか」と切り出し、乱歩もしぶしぶそれを承諾した。
横溝は締切りが過ぎてイライラしている編集部に、連絡して、やっと一息ついた。
その晩。横溝は、乱歩と名古屋の旅館に泊った。寝ていた乱歩が夜中にむっくり起きてカバンの中から何かを出して便所へ行き、帰ってきてから、言った。
「実は僕、書いていたんだ。しかし、自信がなかったので出しかねたんだ」
「それじゃ、原稿を下さい。さっきの件は電話でとり消すから」と横溝は喜んだ。
「ところが、今便所の中で破いて捨てて来た」と乱歩。
この便所に捨てられ小説が後の乱歩の傑作といわれた『押絵と旅する男』であった。
関連記事
-
-
近刊紹介「痛快無比!ニッポン超人図鑑ー<奇才・異才・金才80人の面白エピソード>」<新人物文庫、1月10日刊行>
『痛快無比!ニッポン超人図鑑』<奇才・異才・金才80人の面白エピソ …
-
-
日本リーダーパワー史(770)『金正男暗殺事件を追う』●『北朝鮮暗殺/粛清史のルーツとしての朝鮮独立党・金玉均惨殺事件』★『『金玉均暗殺事件が日清戦争の発火点の1つ』 朝鮮政府は日本亡命中の金玉均の暗殺指令を出していた』◎『『日清戦争の原因となった金玉均暗殺事件の新聞報道』(朝日,毎日、時事)』
日本リーダーパワー史(770) 『金正男暗殺事件を追う』 金正 …
-
-
<日中韓興亡史ー明治初期、日本が国交を求めた時の朝鮮側の態度はどうだったのかー歴史認識(パーセプションギャップ)の研究
<日中韓興亡史 150年の新聞記事資料> 明治初期、日本が国交を求めた時の朝鮮側 …
-
-
日本リーダーパワー史(460)「敬天愛人ー日本における革命思想源流の陽明学の最高実践者「西郷隆盛」論・ 中野正剛著②
日本リーダーパワー史(460) 「敬天愛人」日本におけ …
-
-
百歳学入門(71)『トマト王』のカゴメの創業者蟹江一太郎(96歳)の長寿健康・経営10訓 ②
百歳学入門(71) 日本の食卓に長寿食トマトを広めた「トマトの父」 ・カゴメの …
-
-
日本風狂人伝(27) ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉
日本風狂人伝(27) ウナギ狂で老らくの恋におぼれた斎藤茂吉 …
-
-
『日本占領・戦後70年』「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間宣言』はなぜ出されたのか、『地方巡幸』はその結果始まった。
『日本占領・戦後70年』 「1946年(昭和21)元旦の天皇の『人間 …
-
-
人気記事再録/<『クイズ『坂の上の雲』>(資料紹介)レーニンは日露戦争で日本を先進的な若い力と高く評価し、旅順陥落を絶賛した。
2010/09/08   …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(134)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ②』( 下中弥三郎『大西郷正伝第2巻』(平凡社、昭和15年))★『行財政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減はなぜ進まないか、リーダーシップ不在が続く』
2012/03/26 /日本リーダーパワー史(248) …
-
-
日本経営巨人伝⑪馬越恭平ーーー東洋一のビール王、宣伝王・馬越恭平『心配しても心痛するな』
日本経営巨人伝⑪馬越恭平 東洋一のビール王、宣伝王・馬越恭平 <名 …