前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(894 )ー『米朝会談前に米国大波乱、トランプの狂気、乱心で「お前はクビだ」を連発、国務省内の重要ポストは空っぽに、そしてベテラン外交官はだれもいなくなった。やばいよ!②」

      2018/03/17

 世界/日本リーダーパワー史(894)

トランプ政権の北朝鮮専門家、広報部長、スタッフが相次いで退任

「アメリカの対北朝鮮交渉の責任者を務めるジョセフ・ユン北朝鮮政策特別代表が3月2日に退任を発表した。ジョセフ・ユンは2016年10月にオバマ大統領に北朝鮮政策特別代表に任命され、朝鮮半島に関するアメリカの外交を牽引する存在。

トランプの強硬的は発言が続いても「われわれは対話を望んでいる」と何度も語っていた。今後の米朝交渉で重要な役割を果たすと見られていただけに、トランプの強硬路線に反発しての辞任なのでしょうね」

米国のユン北朝鮮担当特別代表が退任へ、「個人の決断」
https://www.newsweekjapan.jp/headlines/world/2018/02/208779.php

 

焦点:北朝鮮危機の時間切れ迫る、対話模索する米代表の孤立無援
https://jp.reuters.com/article/northkorea-missiles-diplomacy-idJPKBN1D70GD

 

「続いてトランプ大統領が最も信頼する最も古くからの側近、ホープ・ヒックス広報部長(29)も2月28日に突然、辞任を発表した。ヒックス氏は前日、2016年の米大統領選へのロシア介入疑惑を巡り非公開で行われた下院情報委員会の公聴会に出席し、その後にやめると発表した、これはロシアゲート事件の関係のからの辞任とみられます」

ホワイトハウス広報部長が辞任へ トランプ政権4人目
http://www.bbc.com/japanese/43237154

https://jp.reuters.com/article/usa-trump-hicks-idJPKCN1GD3MX
「そしてお次は3月2日に予防攻撃「鼻血作戦」を主張していた「米国防総省、マクマスター補佐官への辞任説が飛び出した。もし、これが事実となれば、外交路線の勝利で、強硬派の退陣ニュースのリークなのでしょうね。

こうしたトランプ政権スタップの総崩れはトランプへの行動への不信感のあらわれです、一体この1年で、何人のスタッフの交代があったのやら。いまだに国務省内の多くのポストが空席のまま埋まらないのをみると、全くの機能不全に陥っている。

政権の1年目の離職率では、トランプ政権が34%と断トツに高い。」

トランプ政権のマクマスター新補佐官、安全保障に食い違いhttps://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/02/post-7040.php
「“本物の狂気”と憂慮の声、トランプ政権の混乱極まる(佐々木伸 ・星槎大学客員教授)」(wedge3月号)によるとhttp://wedge.ismedia.jp/articles/-/12148

 

「何が起きるか誰も分からない」(米紙)という視界不良状態。大統領の暴走を止められない制御不能なスパイラルが極まってきた。 米メディアによると、このところのトランプ氏のイライラと孤立感は募り、寝室で3台のテレビ相手にケーブルニュースのチェックに没頭する毎日。

友人らは同氏の精神状態を憂慮、ワシントン・ポスト紙によると、友人の1人はそのもようを“本物の狂気”と形容した、という。この座談会で一貫して主張しているように、トランプは認知症患者そのものの、情緒不安定、暴走暴言老人と言わざるをえないね」

「それに、トランプは大統領の資質には完全に欠けているが、テレビの人気タレントで、大衆向けのショーマンシップはあるので、過激発言、ジョークは手慣れたものです。

3月3日、ワシントンで開かれた報道関係者との夕食会で演説し、北朝鮮と米国は「いずれ会う。前向きなことが起きるか様子を見る」と発言したかとおもうと、自虐ネタも披露し、ホワイトハウス高官が相次いで辞任している点に言及し『私は人の入れ替わりや混乱が好きだ。次に去るのは誰かといえばメラニア(夫人)か」

https://news.nifty.com/article/domestic/government/12136-445932/と述べ、会場の笑いを誘った、という。
なにをかいわんやですね」

 

世界/日本リーダーパワー史(893)米朝会談前に米国大波乱、トランプ乱心でティラーソン国務長官、マクマスター大統領補佐官らを「お前はクビだ」と解任、そしてベテラン外交官はだれもいなくなった!http://www.maesaka-toshiyuki.com/war/28958.html

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(3)記事再録/日本国難史にみる『戦略思考の欠落』③「高杉晋作のインテリジェンスがなければ、明治維新も起きず、日本は中国、朝鮮の二の舞になっていたかも知れない」

     2015/11/22&nbsp …

no image
辛亥革命百年ー『松山徳之の現代中国驚愕ルポ』ー《革命のかまど》上海で見える繁栄の裏の実相(上)

辛亥革命百年と近代日中の絆―辛亥百年後の‘‘静かなる革命 …

no image
『オンライン講座/60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学②』★『長寿は芸術であり、創造者は長寿となる』★『 長寿の秘密「長寿遺伝子」のスイッチをオンにせよ』★『日野原先生流は「腹7分の1日1300キロカロリー」の食事減量』★『三浦敬三・雄一郎親子の運動、スクワット、筋トレの実践』

    2018/04/18 &nbsp …

<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎ーハーバード大同窓生ルーズベルト米大統領を説得して いかに日露戦争を有利に進めたか

<まとめ>日本最強の外交官・金子堅太郎について①― 金子堅太郎はハーバード大学同 …

no image
梶原英之の政治一刀両断レポート(1)「政治の売り切れ」救うのは総選挙――『敗戦』に政治ゴタゴタはつき物

梶原英之の政治一刀両断レポート(1)   「政治の売り切れ」救うのは総 …

『Z世代ための異文化コミュニケーション論の難しさ③』★『日本世界史』-生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議されたか③

  2019/11/08  『リーダーシ …

no image
日本リーダーパワー史(872)―『慰安婦問題をめぐる日韓合意をひっくり返した韓国政府の二重外交の歴史復習問題⑵』★『「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など の「日韓併合への道』報道連載(11回→20回まで)』

日本リーダーパワー史(872) 「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など & …

no image
日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)「消費増税再延期」-定見もなく「ころころ」変わる「安倍体制翼賛政治の殿ご乱心」優柔不断、決断先延ばし、命令変更、 実行先延ばし、『必敗するは我(安倍)にあり』

 日本メルトダウン・カウントダウンへ(898)   定見もなく「ころこ …

no image
『鎌倉カヤック釣りバカ仙人ー2020年元旦に、「門松(正月)や冥途の旅の一里塚,めでたくもあり、めでたくもなし」(一休さんの狂歌>★『こせこせするな。ゆっくり、ゆっくり、急がず、あわてず、あせらず、あきらめもせず、あくせくせずに、あてもせずじゃ。』★『1日1生,臨終定年じゃ』

   2015/01/06日、年賀状など不要<2015年元旦 …

no image
『日中韓500年/オンライン世界史講義②』★『世界的権威ベルツの日韓衝突の背景、歴史が一番よくわかる教科書』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『朝鮮が日本に併合されるまでの最後の五十年間の経緯』

    2019/08/15 &nbsp …