日本面白人列伝(36) 大正時代の不良少年NO1はサトウハチローだよ
日本面白人列伝(36)
大正時代の不良少年NO1はサトウハチローだよ
前坂 俊之(ジャーナリスト)
サトウ・ハチロー。1903-1973。本名佐藤八郎。詩人。東京生まれ。大正の作家佐藤紅緑の長男で昭和を代表する童謡詩人。中学時代、不良少年として放校、転校をくり返し、十五歳で西条八十の門下生となり、童謡を研究。終戦直後のヒット曲「リンゴの歌」の作詞者、歌謡曲のヒット曲を数多く作詞。詩集「おかあさん」は一大ベストセラーとなった。
日本童謡協会会長。

サトウ・ハチローは学校で三回も落第した………「頭のいい、勉強のできるヤツは、授業をわざわざ聞きに学校に行かない。だから落第する。スンナリ進級するヤツはバカで勉強のできないヤツばかりだから、学校に行かざるを得ない」との名(迷)言)をのこしている。
童心にあふれた純情詩人として知られたサトウ・ハチローは大正時代の不良少年ナンバーワン。父親は大正の有名な小説家、佐藤紅緑であり、二十歳以上離れた妹は作家の佐藤愛子である。
ハチローは手がつけられない不良少年だった。転校十一回、落第三回、父親から勘当されること十七回に及んだ。ひどい時には一日二回勘当された。
朝のうちに父親のゲキリンにふれ「勘当だ!」と宣言され、荷物をまとめているうち、小便がしたくなったので、庭へ出てジャージャーやっていると、二階からそれを見つけた親父が再びドナった。
「お前のような不謹慎なヤツは勘当だ」
父親の紅線は、朝のうちに息子を勘当したのを、すっかり忘れていたのである。
ハチローは硬派のバンカラな学生だった。学校のヘイに穴をあけて、生徒が出入りできるようにしたり、巡査の帽子をひったくって川へ捨てたり、ケンカをふっかけたりして、権力へやたらに反発していた。
東京の旧市内にあった三十数カ所の警察署のうち、鳥居坂署と日本堤署の留置場以外はすべてぶち込まれた。
鳥居坂署が新築された時、友人が留置場は西洋式だというので入りたくなり、同署近くにいた巡査にからんで大暴れした。他の警察署はすべて日本式の留置場であった。
早速、拘引ということになり、シメタと思っていると、その巡査は神楽坂署員で、いきつけの神楽坂署へ運行された。
「いやだよ。俺は鳥居坂署へ入りたいんだ」とドナったが、もうおそかった。
結局、鳥居坂署へは入れずじまいだった。
サトウハチローがUFO、おばけ研究家・平野威馬雄と知り合ったのはハチローが十四歳、平野が十六歳の頃だった。二人は伸が良く、いつも一緒に遊んでいた。
ある時、イタズラ好きのハチローは母親に頼んで、マントの裏にポケットを十個ほど作ってもらった。ハチローの友人に乾物屋の息子がおり、そこによくご馳走になりに行っていたが、その時にこのマントを着ていき、カンヅメやお菓子をポケットに隠して、かっぱらってきては、「おい、イマさん持って来たよ」と重そうにマントを脱ぎ、手品師のように盗んだ品物をごっそりあけた。
ハチロー、威馬雄が二十歳前で詩人ぶっていた頃、北原白秋から招待状が舞い込んだ。白秋は小田原に〝づくの家″という詩のスタジオを持っており、そこでパーティが開かれた。
会が終わり、二次会に二人とも呼ばれたが、白秋は酔っていたのか、二人にいきなり『チンポコを出せ』と命じた。大詩人の前なので、二人は恐る恐る暗いところで応ずると、白秋は〝ビュー〟と引っぱって、チンポコに墨で詩を書いた。
「煙よ、煙よ、空まで いぶせ 煙」
細かい字で同じものを書いて「お湯に入っても消すな、消さなければ色紙をやる」と言った。 二人はチンポコにタオルを巻き消えないようにして、風呂に入ったが、アッという間に消えてしまった。
ハチローの童心を感じさせる行為の一つ。犬に吠えられた時はこちらも犬の恰好をして、四つんばいになってほえると、犬の方が驚いて逃げていく-とか。
ハチローはテンプラ学生(ニセ学生)の常習犯でもあった。家でピアノをひき、詩を作って遊びながら、当時の東京芸術学校(今の芸大)のテンプラ学生になり、毎日学校に行っては絵播きのタマゴやモデルと一緒に遊んでいた。
小づかいかせぎのため、東大のニセ学生にもなった。新学期には帝大生として大学に行き、新入生をつかまえては謄写版の本を売りつけたりして、金をかせぎ、ずいぶんもうけた。ハチローの落第論がふるっている。
『頭のいい、勉強のできるヤツは、授業をわざわざ聞きに学校に行かない。だから落第する。スンナリ進級するヤツはバカで勉強のできないヤツばかりだから、学校に行かざるを得ない。「今は落第生を敬遠する企業もあるが、バカばかり採用しているんだね」と。
関連記事
-
-
日本風狂人伝(26) 日本一の<ジョークの達人>内田百閒 のユーモア②
日本風狂人伝(26) 日本一のジョークの達人内田百閒 のユーモア② …
-
-
日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56)●『福島安正大佐は『情報鎖国』『情報低国』時代に世界的な戦略情報家、インテリジェンスに』「シベリアには英仏独のスパイが50年前から活動、対ロ戦争は英、仏、独のいずれかを味方としべし」
日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56) …
-
-
『縦割り110番/オンライン/デジタル庁はすぐ取り組め動画』ー日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『働き方改革』EXPO(幕張メッセ20201/9/16)での「スーパープレゼン」紹介― ドレ ロドリゲス グスタボCEOによるアルバイトの入社手続きをラクに、簡単に、シンプルにできる「WelcomeHR 」(クラウド労務サービス)」
日本の最先端技術「見える化」チャンネル 『働き方改革』EXPO(幕張メッセ202 …
-
-
日中北朝鮮150年戦争史(32)★現代史復習、記事再録『袁世凱の政治軍事顧問の坂西利八郎(在中国25年)が 「日中親善・衝突・戦争の歴史変転への原因」を語る10回連載』●『万事おおようで、おおざっぱな中国、ロシア人に対して、 日本人は重箱の隅を小さいようじでほじくるような 細かい国民性が嫌われて、対立が戦争に発展したのだ> 現在の日本企業が海外進出する場合の大教訓、警鐘である。
日中北朝鮮150年戦争史(32)★現代史復習、記事再録再録 ――袁世凱の政治 …
-
-
近現代史の重要復習問題/知的巨人の百歳学(158)-『渋沢栄一(91歳)の国民平和外交を潰した関東軍の満州事変の独断暴走が、日本を破滅(戦争)の道へ陥れた。この4ヵ月後に渋沢は亡くなった』
近現代史の重要復習問題/知的巨人の百歳学(158) 明治、大正、昭和で最高のトッ …
-
-
『百歳学入門(206)』-『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の世界スーパーマン親子物語➀』★『雄一郎は70歳、75歳でエベレストに登頂成功』●『敬三は77歳でキリマンジャロ登頂、88歳でヨーロッパ屈指のオートルートを完全踏破、99歳でモンブランスキーで滑降の鉄人親子』
『百歳学入門(206)』ー 三浦さん、エベレストに登頂、史上最高齢80歳の夢実 …
-
-
日本リーダーパワー史(820)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、 インテリジェンス㉟『日本史決定的瞬間の児玉源太郎の決断力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運行するまで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つ』●『児玉、山本権兵衛の『先見の明』と『最強のリーダーシップ』の証明でもあった。』
日本リーダーパワー史(820)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」し …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(253)/『カルロス・ゴーン氏が記者会見で世界に訴えた「日本の司法制度(人質司法)=はどこまで改革されたか」★『私が新聞記者として40年前に書いた『冤罪と誤判』からその司法構造の実態を採録する』?
ゴーン被告はレバノンで記者会見したが、弁護団の1人・ 高野隆氏はブログ(1月3日 …