前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56)●『福島安正大佐は『情報鎖国』『情報低国』時代に世界的な戦略情報家、インテリジェンスに』「シベリアには英仏独のスパイが50年前から活動、対ロ戦争は英、仏、独のいずれかを味方としべし」

      2016/02/26

 日本リーダーパワー史(674)

日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56)  

福島安正大佐は今も続く『情報鎖国』『情報低国』の時代に

世界的な戦略情報家のインテリジェンスに到達。

「シベリアには英仏独のスパイが50年も前から活動、

対ロ戦争は英、仏、独いずれかの強国を味方とし、

その援助を受ける方策をとるべし」

                                                              前坂 俊之(ジャーナリスト)

 

福島のインテリジェンスについて、さらに書く。

 

福島安正の情報活動で最も世界的に有名になったのは、明治26年の単騎シベリヤ横断である。

この計画はもちろん偵察旅行という事はカムフラージュして新聞で報道された。西欧各国のメディア、軍関係者は『ヨーロッパ人もまだ達成していない極寒の単騎シベリア横断を未知の極東の日本人、しかも体力的にひ弱と伝えられる日本人が成功するわけはない』と半分嘲笑しながら、報道した。

旅行に出発して、各地で歓迎された模様は逐一報じられ、福島中佐はヨーロッパのメディアで大々的に伝えられた最初の日本人なった。

ただし、参謀本部に提出した単騎シベリア横断の極秘報告書の冒頭に次のように書かれている。

『そもそも、世界の情勢、西欧列強の実力(軍事力、経済力)を細心精密に観察塾考し、あらかじめこれに備える雄路(長期戦略)を立案しなければ、どうして強国から侵略、併呑される今日の危機のなかで、屹然として東アジアで独立を保っていくことができようか。

いわんや、交通不便のために、まだ隠されてよく見えないロシアのシベリア鉄道建設計画は、今後10年をでずして完成し、ロシア軍の暴発するのは目に見えている・・(後略)」

と目的はロシアの膨張政策のインフラ整備、シベリア鉄道の建設状況などの偵察であることが明示されている。この報告書の最後の結論では『ロシアのシベリヤ鉄道建設の完成を今後10年以内と予測し、これにより日露戦争の可能性に備え、戦略計画を樹てること』の急務を訴えていた。

日本は建国以来、外国から大きな侵略を受けた体験がなく、元軍の日本遠征に際しても台風により偶然救われたものを『神国日本』『皇国日本』とうぬぼれ、その天皇崇拝の国体のおかげと軍隊の精強により世界に例のない徳川幕藩体制下の鎖国230年間の一国平和主義を維持できたと錯覚し惰眠を貪ってきた。

ところが、それは世界的視野から見れば全くの錯覚であり、日本の位置が一番遠くヨーロッパから離れ、とくに交通不便のために西欧列強が大兵力が輸送ができなかったにすぎない。

徳川幕府が倒れたのも「太平の眠りを覚ます上喜撰 たった4杯で夜も眠れず」といわれたように、4隻の黒船に右往左往して、情報敗戦してしまう。結局、現実を直視せず、世界に目を開かず、無理やり眠リ、眠らされていた「三猿主義」鎖国の罪である。

この誤った認識、錯覚が日本の基本的な国防上最大の欠点であり、危機はここから発し、しかも今後10年以内にその危機がやって来るというのが、福島レポートのポイントである。

しかも、注目点はロシアが日本と戦う意思の有無をチェックするのが目的ではなく、ロシアの軍事、経済、建設能力やその可能性を予測する長期戦略情報収集とその分析が主旨であり、古い文体、言い回し、旧漢字で書かれているものの現代の科学的予測レポートに近いことだ。

もちろん、当時の日本には「情報」とか「戦略」とかの軍事用語すらなく、遅れた『情報鎖国』『情報低国』の時代に、福島中佐のみが世界的な戦略情報家と同等のインテリジェンスをもっていたことには刮目する。

シべリヤ横断の最高機密情報とは何かー

福島の単騎遠征報告書は軍事秘密として軍中央部の特定の者に配布されていたが、実はこの報告書に書いていない、さらに最高の機密情報があり、これは山県有朋(陸軍CEO,当時は枢密院議長)と、川上操六(参謀本部次長、戦略計画立案の最高責任者)の二人だけに口頭で報告されていた。その概要は次のとおり。

「私が馬車や大陸の河船の交通機関を一切使用せず、しかも従者も連れず単身乗馬で旅行した真の目的は、シベリアで列強のスパイをスパイするのが主眼だったからです。

シベリアのような奥地では列強もあまり大した情報活動はしていないものと当初予測して出発したのですが、現地を検(しら)べてみたら、驚いたことに英、仏、独の列強は新しいもので10余年、古いものは親子二代で50年も前からすでに派遣され、さらに彼らはオランダ、ベルギー、スイス、スペイン等の外国人をその配下に使用してカムフラージュしており、

現地に永住して現地人を多数使いながら一般住民の中に.完全にとけ込み、語学は方言まで使いこなし、とくに現地住民の福利、衛生、キリスト教の布教、学校、電信、交通等、最新式技術指導に至るまで世話をして多大の感謝と信頼を受けていたという現況を確認して来て、私もこの認識をつかむのに相当苦心して、やっと判った次第でした。

スパイをスパイするには乗馬で行動するのが何よりも便利であり、16ゕ月の長期間を毎日馬上で見えない敵と戦いながら先進国のスパイに鍛え上げられたようなもので、そのおかげでこの成果をつかみとった次第です」

と、その情況を具体的に報告し、結論を次のように述べた。

「今後十年にしてシペリヤ鉄道が完成して、欧州からロシアは大軍を派遣可能と推定されるのに、その10年間にこのベテランの列強のスパイたちを向うに廻しながら、わが日本人が割り込んでみても太刀打ちできないことは明瞭であり、残念ながら10年を目標とするかぎり現在の、日本にはその力がありません。

したがって、遅ればせながらもただちに日本からも情報員を派遣して、次の将来に備えることはいうまでもありませんが、これと併行してただちに英、仏、独のいずれかの強国を味方として、その援助を受ける方策をとる以外に方法はなく、しかもこれは絶対の急務と確信します」

(島貫重節『長期戦略のなかの諜報活動』「月刊歴史と人物」1983年7月号掲載)

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
オンライン講座/『終戦70年・日本敗戦史(142)』★『開戦1ヵ月前に山本五十六連合艦隊司令長官が勝算はないと断言した太平洋戦争に海軍はなぜ態度を一変し、突入したのかー「ガラパゴス総無責任国家、日本の悲劇は今も続く」

2015/08/17 /終戦70年・日本敗戦史(142) <世田谷市民大学201 …

『60,70歳のための<笑う女性百寿者>の健康長寿名言③』★『飯田深雪(103歳)「毎日を創造する気持ちで過ごす生活に飽きはこない」』★『片岡球子(103歳)「基礎が大事。基礎が面白いのよ。だから我慢して勉強すること」』★『蔦清小松朝じ(101歳)『女は、キリッとしていないと光りません』

103歳 ●飯田深雪 103歳(1903年10月9日~2007年7月4日) 料理 …

no image
日本リーダーパワー史(472)日本最強の外交力>「明治国家の参謀」杉山茂丸はスゴイ!黒田官兵衛どころではないよ

  日本リーダーパワー史(472)   <日本最強 …

no image
速報(499)○「尖閣諸島問題、中国もさすがにやり過ぎたか」 英FT紙)◎「趙全勝アメリカン大学教授の「米中関係」会見動画

  速報「日本のメルトダウン」(499) ★中国の冒険主義は …

no image
日本リーダーパワー史(387)本田選手の『個人力』こそ日本人に一番欠ける、グローバリゼーションで日本沈没の原因

 日本リーダーパワー史(387) ◎【Wカップ出場決定戦にみる日本の課 …

『Z世代のための  百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史③』★『徳川幕府歴代将の年齢、実力調べ』★『家康・秀忠・家光の三代将軍の指南役 の天海大僧正107歳?こそ徳川幕府の盤石な体制を築いた<黒衣の将軍>です』

  2010/01/27   百歳学入門(15)記事再録 < …

no image
日本メルトダウン脱出法(792) 「ついに来た米国利上げ 、世界経済と為替への影響は?」●「軽減税率合意で消費税の矛盾はむしろ拡大した」●「バブル期の日本人と同じ? 「爆買い後」に中国人が向かう先」

  日本メルトダウン脱出法(792) ついに来た米国利上げ 、世界経済と為替への …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史」⑭「ペリー米黒船はなぜ日本に開国を求めて来たのか」<以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P)>『開国の恩人は、ペリーではなく金華山沖のクジラである』

  <以下は尾佐竹猛著『明治維新(上巻)』(白揚社、1942年刊、74-77P) …

no image
日本メルトダウン脱出法(679)「日本の南シナ海関与に高まる米国の期待、共同哨戒は慎重検討」「人工島は「軍事目的」認める…中国軍高官が明言」など7本

 日本メルトダウン脱出法(679)   焦点:日本の南シナ海関与に高ま …

no image
産業経理協会月例講演会>2018年「日本の死」を避ける道は あるのか-日本興亡150年史を振り返る➃

 <産業経理協会月例講演会> 2013年6月12日  201 …