日本リーダーパワー史(757 )―『トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏「米中もし戦わば」(戦争の地政学、文芸春秋社刊)を読む」●「米中対話は不可能である」の結論は「日中韓朝対話も不可能であった」に通じる。」★「明治以降の日中韓朝150年戦争史は『エスノセントイズム」「パーセプション」「コミュニケーション」『歴史認識」のギャップから生まれ、『話せばわかるが、話してもわからないことが わかった!」、ならばどうするのか、難問を解かねばならない。
2020/07/28
日本リーダーパワー史(757 )
トランプの政策顧問で対中強硬派のピーター・ナヴァロ氏の「米中もし戦わば」(副題「戦争の地政学」文芸春秋社刊)を読んでいる。この本のポイントは「第39章 中国との対話は可能か?」にあり、、交渉当事者の発言、中国側の行動パターンをケーススタディーしながら、両国の交渉スタイルのギャップから「米中対話は不可能である」と結論づけている。
これは「日中対話は可能か」という問題にすり替えても考えても、同じ不可能という結論になる。
筆者は明治以降の日中朝鮮対話の歴史をこのブログでの延々と連載しているので、関心のある人は、関連キーワードで検索していただきたい。
結局、明治以降の日中朝鮮の歴史は「話せばわかる」と延々と話し合った結果、「対話は不可能、成立せず」そして、「話してもわからない相手は問答無用で、力による解決(こん棒外交から戦争へ)にふみきった歴史で、日清戦争、日中戦争、今回の第3次日中戦争勃発化の危機に至った」のである。
中国の長年の属国であった朝鮮、韓国も全く同じパターンで、対話、外交交渉は延々として成立せず、壬申事変、甲申事変、閔妃暗殺、日清戦争、日露戦争へと発展していったのも、同じ『小中華・朝鮮の事大主義』との対話は不可能となった結果によるものだ。
明治の初代英国の駐清国、日本公使のパークスは日本人とは違って「中国人との対話はザルに水をくむようなもので、対話はただ流れ落ちるだけで、一向にたまらない(交渉不可能)」との趣旨の嘆きを『アーネストサトウは「日記』で書いている。
さて、本書にもどる、ピーター・ナヴァロ氏はこの章のなかで、
➀「中国は潜在的敵国に対して自国の能力を隠し、不透明性によって抑止力を実現しようとする」と指摘している。
ポーカーゲームにたとえると、アメリカは、自分が持っているカードをすべて見せる。エース四枚がすべて揃っていることを示せばみんなが負けを認めるだろう、という合理的な戦略で。完全ガラス張りのアメリカ軍はこのようにして平和を維持する。
これに対して、中国は潜在的敵国に対して自国の能力を隠し、相手に不安感を起こさせる不透明性によって抑止力を実現しようとする戦略なのだ。この結果、あらゆる核戦力、軍備増強などの情報を秘密にしている。
②中国が多国間協議を嫌って二国間協議にこだわり、拘束力を持つ国際仲裁機関の利用を頑なに拒む。その理由はフイリピンやベトナムなどの比較的小さな国と個別に交渉し、力で自分の主張を押しつける。(南シナ海問題はすべてこのパターン)
➂ 中国がASEANという交渉の枠組みを操作するやり方は、法による秩序と平和の実現に尽力している主要な国際機関を悪用するときのパターン。国連安全保障理事会の常任理事国として、中国は国連決議に常に、拒否権を発動する。
④中国には、公然と条約を破る傾向がある。(英国との返還条約で定めた香港の1国2制度も一方的に破る)
最終的なまとめの結論は・・
⑤西側の人間は、国際関係のあり方について、誰もが他人の主権を尊重し、互いに対等に交渉する。相互理解を深める最良の方法は対話である、と。こうして、われわれは対話依存の罠にはまる。中国流の手口は「延々と自説を繰り広げて、おしゃべりをするだけ」
「とにかく話し合いましょう。次の会合の議題は?次は何をしましょうか」と単に話し合うだけが目標になっているのだ。
結局、最後には力に訴るしかないのか。
関連記事
-
-
日本の最先端技術『見える化』チャンネル-★再録『働き方改革EXPO(2008 /7/11、東京ビッグサイト)』でのプレゼンベスト5」★『富士ソフトブースでの「日本マイクロソフトが行った働き方改革」の実践。』
2018/07/21日本の最先端技術『見える化』チャンネル再録 &n …
-
-
『オンライン住友財閥(グループ)講座』★『住友財閥の中興の祖『幽翁』伊庭貞剛の経営哲学』★『部下を信頼して「目をつぶって判を押さない書類は作るな』★『人を使うには4つのしばりつけに注意すべきだ』★『 リーダーは『熟慮・祈念・放下・断行』せよ』
2019/11/20 /『 リーダーシップの …
-
-
◎『中国ディープ座談会ー『尖閣問題紛争の歴史経過、日中戦略外交の巧拙、中国の心理、法律、宣伝の対外情報戦を打ち破る』
速報(358)『日本のメルトダウン』 ◎『中国ディー …
-
-
速報(83)『日本のメルトダウン』●小出裕章『全国原発で使用済み燃料を密に詰めなおし余裕を切る』など2本
速報(83)『日本のメルトダウン』 ●小出裕章(情報2本)『全国原発で使用済み燃 …
-
-
『リーダーシップの世界日本近現代史』(283)★『新型コロナウイルス戦争について歴史的に参考にすべき日本インテリジェンス』★『日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(22) 『川上操六は日清戦争は避けがたいと予測、荒尾精の日清貿易研究所を設立しで情報部員を多数養成して開戦に備えた』
2015/12/27日本リーダーパワー史( …
-
-
『オンライン講座/ハリウッドを制したイケメン日本人俳優・早川雪洲とは何者か?』★『ハリウッドの王者』となった早川雪洲は一転、排日移民法の成立で米国から追われた』★『「働き中毒」で米国になじまなかった「出稼ぎ労働者の日本人移民」は 「排日移民法、排日土地法」の成立で米国から追放された』②
2015/12/16 記事再録 決定版・20世紀/世界が …
-
-
オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『米大統領選挙とサイバー戦争』★『強いものが生き残るのではなく、状況に適応したものが生き残る。『適者生存の原則』(ダーウイーンの法則)を見るまでもなく、米国のオープンソース・オープンシステムには復元力、状況適応力、自由多様性の組み込みソフトが内蔵されているが、3千年の歴史を自尊する中国の旧弊な秘密主義システム(中華思想)にはそれがない』(6月15日)
米大統領選挙と「サイバー戦争」 前坂 俊之(ジャーナリスト) …
-
-
★10最重要記事再録/日本リーダーパワー史(812)『明治裏面史』 ★ 『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス㉗『日本最大の国難・日露戦争で自ら地位を2階級(大臣→ 参謀次長)に降下して、 全軍指揮したスーパートップ リーダー児玉源太郎がいなければ、日露戦争勝利は なかった ーいまの政治家にその胆識はあるのか?』★『トランプ米大統領の出現で、世界は『混乱の時代』『戦国時代に逆戻りか」 に入ったが、日本の国民にその見識 と胆力があるのかー問われている」
…
-
-
東アジア研究トップのハーバード大・ヴォーゲル名誉教授が「日本は中国の近代化に貢献できる」と動画会見(9/3)
速報(469)『日本のメルトダウン』 ●『 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(481)『米国は自滅への道を歩むのか』「アルカイダの復活大きく変わる国際テロの様相」
速報「日本のメルトダウン」(481) &nb …
- PREV
- 世界、日本メルトダウン(1019)―『トランプを討つ明智光秀は誰だ! 早くも余命のカウントダウン始まり、ペンスの注目度急上昇』●『トランプを勝たせたロシアのスパイ、その見事な手口 ヒラリーを標的にウィキリークスと巧みに連携、さて日本訪問では・』★『ナチス、ソ連の二の舞を演じ始めた米国 科学リテラシーゼロの宰相が国家を崩壊に導く』●『仏大統領選、最有力候補をスキャンダルが直撃 家族に不正給与を支払っていたフィヨン元首相』●『世界に溢れる「偽ニュース」から学べること 人を動かす情報とは何か』●『トランプ政権誕生で注目される 「インターネット・アーカイブ」とは何か』
- NEXT
- 日本リーダーパワー史(758 )―『10日日米首脳ゴルフ会談はどうなるか』ー安倍外交の「国際ルール守れ、価値観外交」の建前、看板を下ろし「すりより外交」「小切手朝貢外交」を展開。『仲良くしなさい』「ケンカはだめよ」「怒鳴るのはもっとダメ」とおとなしい「安全安心教育」された日本の政治家ではトランプ、プーチンの悪役プロレス政治家には全く歯が立たない
