日本リーダーパワー史(539)『ゾンビ日本』への警告➁「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)
2015/01/18

By: Kentaro Ohno
日本リーダーパワー史(539)
「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)からの『ゾンビ日本』への警告➁
「『ゾンビ化した日本の国家システム(死すてむ』「ガラパゴスジャパンの「死に至る病」
「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)に2つの注目すべき論考がのっている。「嵐の前の静けさー 次にブラックスワン化する国は」(ナシーム・ニコラス・タレブ、グレゴリー・F・トレバートン)と「<アベノミクスー第3の矢はどこへいった>ゾンビ化したアベノミクス」(リチャード・カッツ)である。
「嵐の前の静けさー 次にブラックスワン化する国は」から内容と論点を概括する。同論文のアメリカの哲学者でニューヨーク大学・ナシーム・ニコラス・タレブ教授と米国家情報会議議長・グレゴリー・F・トレバートン氏の共著である。
同論文の要点は国家の脆弱性の5つの基準についてである。
- 中央集権型の統治システム、(地方分権ではない中央集権官僚国家)
「脆弱な国家の第1の特徴は、意思決定が特定のプレイヤーに集中し
ていることだ。傍目には、中央集権的型の政府はより大きな効率をも
ち、安定しているように思えるかもしれない。だがそのような安定は幻想だ。中央への権限と権力の集中は脆弱性を高める。中央集権構造であれば規範からの逸脱は起きにくく、すべてはスムーズに運営されるかに思えるが、規範からの逸脱の衝撃を非常に大きくしてしまう。自治権をもつ地域で構成される国家が近代においてうまくやってきた。」つまり、内部の柔軟構造があるということである。
➁ 画一的で硬直的な経済体制、(古臭いケインズ政策の繰り返し景気対策)
第2のソフトスポットは経済的多様性に欠けることだ。経済の集中は、政治の集中以上に質が悪い。デビッド・リカード以降のエコノミストは、比較優位をもつ産業に特化すれば、国内の労働生産性が高まり、利益を最大化できると主張してきた。だが、特定の産業に特化するのは危険が伴う。日本の自動車産業のように、特定産業に輸出の多くを依存する国も脆弱性を抱えている。
大きな債務を抱え、レバレッジ率が高ければ、危機が伴う衝撃が大きくなる。特に大きな債務は脆弱性を高める。債務を抱えていれば、歳入減に翻弄され、減少の規模が大きくなるにつれて脆弱性は大きくなる。…日本は「穏やかな脆弱性」を抱える国に分類できる。
➂ 過大な債務とレバレッジ、(1000兆円の突破した国家債務)
「もう一つの脆弱性のルーツは国の財務体質だ。大きな債務を抱え、レバレッジ率が高ければ、危機が伴う衝撃が大きくなる。特に大きな債務は脆弱性を高める。債務を抱えていれば、歳入減に翻弄され、減少の規模が大きくなるにつれて脆弱性は大きくなる。2008年に倒産したリーマンブラザーズが経験したように、投資家の信頼が揺らぐにつれて、直ちに支払いを求める声が大きくなり、損失は急激に肥大化していく。国債発行による債務は、債務の株式化もできないために、もっとも厄介なタイプの債務で、永遠になくならない重荷と化すこともある。」
政治的硬直性(短期の民主党の失政以外は戦後70年ほぼ一貫して自民党一党独裁的な長期政権続く)
「政治領域での変化や変動に乏しいことも脆弱性を高める。一般に考えられるのとは逆に、本当に安定した国では市民は政権を頻繁に取り替え、政治志向さえも見直すことが多く、穏やかな政治的変化を経験している。
政府が圧力に対処することで生じる変化は、その衝撃が極端なものでない限り、安定化を促す。穏やかな政治変化でも、特定の指導者が長期にわたって権力を掌握し続ける可能性を低下させ、排他的政治サークル内で情実主義が横行するリスクを低下させる。さらに国家構造が分権化されていれば、意思決定の権限が分散され、政治的多元化がすでに存在するために、変化はスムーズに進行する。」
近い過去に衝撃から立ち直った経験をもっていないこと
「第5の脆弱性のルーツは、「ボラティリティなき安定はない」変動なき安定など存在しないことだ。大きなショックに耐えた経験をもっていなければ、脆弱性は大きくなる。例えば、過去20年間という最近の歴史なかで最悪の事態を経験し、それから立ち直った経験をもつ国は、そうでない国に比べてより安定している。
混乱に直面しても、国が分裂することなく、危機を乗り切った国は、そうでなければ培えなかった強さを身に付ける。これはある意味ではたんなる情報に過ぎないが、混乱を経験することで国は「打たれ強さ」という特性を身に付ける。直面する衝撃から教訓を学び、打たれ強くなれば、国はトラウマを克服して成長する。」
[amazonjs asin=”B00NBJ9CU6″ locale=”JP” title=”トマ・ピケティ『21世紀の資本論』を30分で理解する!―週刊東洋経済eビジネス新書No.76″]
関連記事
-
-
『Z世代のための<日本安全保障史>講座③」★『明治の富国強兵/軍国主義はなぜ起きたのか』★『明治政府が最初に直面した「日本の安全保障問題」は対外軍備を増強であり、ロシアの東方政策に対する侵略防止、朝鮮、 中国問題が緊急課題になった』★『現在の対中国・韓国・北朝鮮問題の地政学的ルーツである」
2015/11/25/日本リーダーパワー史(612)日本 …
-
-
『東京モーターショー2017』-『トヨタ車体の宅配業者の働きやすいコンセプトカー』★『ISUZUのブースの出展車両ズラリ』★『ISUZUのデザインコンセプトカー「FD-SV」』
日本最先端技術『見える化』チャンネル 「第45回 東京モーターショー2017」 …
-
-
『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊲」★『明石元二郎のインテリジェンスが日露戦争をコントロールした』★『情報戦争としての日露戦争』
インテリジェンス(智慧・スパイ・謀略)が戦争をコントロールする ところで、ロシア …
-
-
「チャットGPT」で「リープフロッグ」せよ』★『AI研究の第一人者・松尾豊・東大大学院教授は「インターネット時代には日本は遅れたが、AI時代には「リップフロッグ」(カエルの二段とび)でフロントランナーなれる」★『絶好のチャンス到来で、デジタル日本経済の起爆剤になる』
前坂俊之(ジャーナリスト) 「チャット GPTの出現で、「ホワイト …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(236)-『 ムハンマド皇太子の今後の進退には全世界の注目が集まっている』★『皇太子の任命権者サルマン国王と同盟国米国のトランプ大統領は現時点ではMBS(皇太子)の罷免に消極的であり、事態がこのまま推移すれば、政変になる可能性は少ない、と思われる』
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(236) 今 世 …
-
-
日本リーダーパワー史(890)-『急転直下のビッグサプライズ!』●『正恩氏、トランプ氏を招待…トランプ氏「5月中に会う』●『「安倍首相「高度な圧力続けた成果」…4月に訪米』●『安倍首相が4月に訪米、米朝会談前にトランプ氏と政策すり合わせ』
日本リーダーパワー史(890) 平昌オリンピックは2月25日に閉幕したが、その後 …
-
-
速報(67)『日本のメルトダウン』●(小出裕章情報2本)『今までと違う世界に生きる覚悟』『ストロンチウムよりセシウムが影響大』
速報(67)『日本のメルトダウン』 ●(小出裕章情報2本)『6月8 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代興亡史』(231)/2020年は終戦75年目ー『昭和史の大誤算を振り返る』★「国を焦土と化しても」と国際連盟脱退した「昭和最大の外交大失敗」を冒した荒木陸相、森恪、松岡洋右のコンビと、それを一致協力して支持した新聞の敗北』★『日本は諸外国との間で最も重要な橋を自ら焼き捨すてた」とグルー米駐日大使は批判した』
2015/08/17   …
-
-
『昭和史キーワード』『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた 天皇誤導事件<1934年(昭和9)>
『昭和史キーワード』 『昭和天皇史』ー群馬県内陸軍特別大演習の天皇行幸でおきた …
-
-
<クイズ>世界で最高にもてた日本人は誰かーー答えは「ハリウッドを制したイケメンNo.1の早川雪洲じゃよ」①
世界で最高にもてた日本人とは誰でしょうかーーー 答えは「ハリウッドを制したイケメ …