前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(539)『ゾンビ日本』への警告➁「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)

      2015/01/18

 日本リーダーパワー史(539

 

「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)からの『ゾンビ日本』への警告➁

「『ゾンビ化した日本の国家システム(死すてむ』「ガラパゴスジャパンの「死に至る病」

 

「FOREIGN AFFAIRS REPORT」(2015年1月号)に2つの注目すべき論考がのっている。「嵐の前の静けさー 次にブラックスワン化する国は」(ナシーム・ニコラス・タレブ、グレゴリー・F・トレバートン)と「<アベノミクスー第3の矢はどこへいった>ゾンビ化したアベノミクス」(リチャード・カッツ)である。

「嵐の前の静けさー 次にブラックスワン化する国は」から内容と論点を概括する。同論文のアメリカの哲学者でニューヨーク大学・ナシーム・ニコラス・タレブ教授と米国家情報会議議長・グレゴリー・F・トレバートン氏の共著である。

 

同論文の要点は国家の脆弱性の5つの基準についてである。

  • 中央集権型の統治システム、(地方分権ではない中央集権官僚国家)

「脆弱な国家の第1の特徴は、意思決定が特定のプレイヤーに集中し

ていることだ。傍目には、中央集権的型の政府はより大きな効率をも

ち、安定しているように思えるかもしれない。だがそのような安定は幻想だ。中央への権限と権力の集中は脆弱性を高める。中央集権構造であれば規範からの逸脱は起きにくく、すべてはスムーズに運営されるかに思えるが、規範からの逸脱の衝撃を非常に大きくしてしまう。自治権をもつ地域で構成される国家が近代においてうまくやってきた。」つまり、内部の柔軟構造があるということである。

➁ 画一的で硬直的な経済体制、(古臭いケインズ政策の繰り返し景気対策)

第2のソフトスポットは経済的多様性に欠けることだ。経済の集中は、政治の集中以上に質が悪い。デビッド・リカード以降のエコノミストは、比較優位をもつ産業に特化すれば、国内の労働生産性が高まり、利益を最大化できると主張してきた。だが、特定の産業に特化するのは危険が伴う。日本の自動車産業のように、特定産業に輸出の多くを依存する国も脆弱性を抱えている。

大きな債務を抱え、レバレッジ率が高ければ、危機が伴う衝撃が大きくなる。特に大きな債務は脆弱性を高める。債務を抱えていれば、歳入減に翻弄され、減少の規模が大きくなるにつれて脆弱性は大きくなる。…日本は「穏やかな脆弱性」を抱える国に分類できる。

➂ 過大な債務とレバレッジ、(1000兆円の突破した国家債務) 

「もう一つの脆弱性のルーツは国の財務体質だ。大きな債務を抱え、レバレッジ率が高ければ、危機が伴う衝撃が大きくなる。特に大きな債務は脆弱性を高める。債務を抱えていれば、歳入減に翻弄され、減少の規模が大きくなるにつれて脆弱性は大きくなる。2008年に倒産したリーマンブラザーズが経験したように、投資家の信頼が揺らぐにつれて、直ちに支払いを求める声が大きくなり、損失は急激に肥大化していく。国債発行による債務は、債務の株式化もできないために、もっとも厄介なタイプの債務で、永遠になくならない重荷と化すこともある。」

 政治的硬直性(短期の民主党の失政以外は戦後70年ほぼ一貫して自民党一党独裁的な長期政権続く)

「政治領域での変化や変動に乏しいことも脆弱性を高める。一般に考えられるのとは逆に、本当に安定した国では市民は政権を頻繁に取り替え、政治志向さえも見直すことが多く、穏やかな政治的変化を経験している。

政府が圧力に対処することで生じる変化は、その衝撃が極端なものでない限り、安定化を促す。穏やかな政治変化でも、特定の指導者が長期にわたって権力を掌握し続ける可能性を低下させ、排他的政治サークル内で情実主義が横行するリスクを低下させる。さらに国家構造が分権化されていれば、意思決定の権限が分散され、政治的多元化がすでに存在するために、変化はスムーズに進行する。」

近い過去に衝撃から立ち直った経験をもっていないこと

「第5の脆弱性のルーツは、「ボラティリティなき安定はない」変動なき安定など存在しないことだ。大きなショックに耐えた経験をもっていなければ、脆弱性は大きくなる。例えば、過去20年間という最近の歴史なかで最悪の事態を経験し、それから立ち直った経験をもつ国は、そうでない国に比べてより安定している。

混乱に直面しても、国が分裂することなく、危機を乗り切った国は、そうでなければ培えなかった強さを身に付ける。これはある意味ではたんなる情報に過ぎないが、混乱を経験することで国は「打たれ強さ」という特性を身に付ける。直面する衝撃から教訓を学び、打たれ強くなれば、国はトラウマを克服して成長する。」

 

 - 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(603)『安倍・歴史外交への教訓(9)「世界史の中での日韓パーセプションギャップ、エスノセントリズム④」大東亜戦争は秀吉流の「朝鮮征伐」の戦略の二の舞で、失敗に終わった。

    日本リーダーパワー史(603) 『安倍・歴史外交への教訓(9) …

no image
知的巨人の百歳学(106)ー農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後40冊以上の超人的な研究力

睡眠健康法の農業経済学者・近藤康男(106歳)ー70才の人生の節目を越えて、以後 …

no image
日本リーダーパワー史(342) 水野広徳の『日本海海戦論⑤ 勝利は物的、人的な優秀さのみではなく、天運が大きい」

日本リーダーパワー史(342)  ● 政治家、企業家、リーダ …

no image
速報(30)『直撃インタビュー動画』今、福島原発はどうなっているのかー元同原発技術者の小倉志郎氏が語る(30分)』●

速報(30)『日本のメルトダウン』44日目 ◎『元技術者が語る福島原発の内部の状 …

『世界史を変えるウクライナ・ゼレンスキー大統領の平和スピーチ』★日本を救った金子堅太郎のルーズベルト米大統領、米国民への説得スピーチ」★『『日本最強の外交官・金子堅太郎のインテジェンス➅』★『シベリア鉄道のおどろくべき秘密』●『ドイツ皇帝からの親書を金子が読む、大統領は親友だから見せないが、話すよ』●『日本海海戦勝利にル大統領 は大喜びして、熊皮を明治天皇に プレゼントした』

       2017/06/25&nb …

no image
『リーダーシップの日本近現代史(18)記事再録/「STAP細胞疑惑』『日本政治の没落』の原因である 「死に至る日本病」『ガラパゴス・ジャパン』『中央集権官僚主義無責任国家』 の正体を150年前に報道した『フランス新聞』<1874(明治7)年5月23日付『ル・タン』―「明治7年の日本政治と日本人の特徴とは・・」

2014/04/21/日本リーダーパワー史(494)   & …

日本リーダーパワー史(846)★記事再録『原敬の「観光立国論』-『観光政策の根本的誤解/『観光』の意味とは・『皇太子(昭和天皇)を欧州観光に旅立たせた原敬の見識と決断力』★『日本帝王学の要諦は ①可愛い子には旅をさせよ ②獅子は我が子を千尋の谷に突き落とす ③昔の武士の子は元服(14、15歳)で武者修行に出した』

   2011/12/09 日本リーダーパワー史(221)       <大宰相 …

no image
 『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(199)』-「劇場アニメ『この世界の片隅に』を感銘、庶民には大変説得力のある反戦映画です」●『『この世界の片隅に』監督が語る、映画に仕込んだ“パズル”(上) 片渕須直・『この世界の片隅に』監督インタビュー』●『映画「君の名は。」が中国でも支持される秘訣 作品力だけでなく、数多くの仕掛けがあった』

  『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(199)』 < F氏のコ …

no image
日本のメルトダウン(525)「安倍首相の「ウーマノミクス」は革命が必要(英FT紙)●「日本の『報道の自由度』が59位に後退」

  日本のメルトダウン(525)     …

no image
人気記事再録/日本天才奇人伝②「国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民―②<その眼中には、国家のほかは何ものも影じない。兆民は伊藤博文、大隈重信ら元老連をコテンパンに罵倒す>

                    前坂 俊之(ジャーナリスト) …