前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『100年目となったブラジル日系移民の歴史』

   

新橋演舞場上演          2007,11月       「ナツひとり」パンフレットに掲載
 
100年目となったブラジル日系移民の歴史
 
                       前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
 
日本からブラジルへの移民が始まってちょうど100年を迎えます。
 
日露戦争から3年ほどたった明治41年(1908)4月28日、日本人781人を乗せた第一回移民船「笠戸丸」が神戸港を出航し、約2ヵ月の航海の末にブラジル・サントス港に到着しました。『コーヒーの木に金がなる、夢の大地』に移民たちは希望に胸を膨らませて第一歩を印しましたが、想像以上の苛酷な運命が待ち構えていました。
 
ちょうど、アメリカの奴隷解放の影響で、ブラジルでも20年前に奴隷を解放したため、コーヒー農園は著しい労働力不足となり、世界中から移民労働者をかき集めていました。大部分はヨーロッパ系移民(イタリア、スペイン、スラブ系)でしたが、その奴隷的な待遇が各国で問題となり、移民を制限され、困ったブラジルは日本人を新移民として受け入れを始めたのです。この結果、笠戸丸以来、明治、大正、昭和戦前までに19万人、昭和戦後には6万人の計約25万人がはるばる海を渡って移住し、ブラジルは世界で日本人の最も多い移住先となりました。
 
奴隷の代わりの移民労働者として同化を求めたブラジル側に対し、日本人移民たち出稼ぎ労働者として、3,4年働いて、しっかり金をためて故郷に錦を飾ろうと甘く考えていた互いの認識ギャップが大きな悲劇を招くことになります。
 
サンパウロ州などに入耕した移民の生活はきびしく悲惨なものでした。広大な農園に数十万本のコーヒーが樹海のように植えられ、強烈な日差しの中で長時間の過酷な肉体労働。借金と低賃金に、労働者住宅(コロニア)はローソクの光で土間の中で枯れ草やヤシの木を敷いた上に寝るだけの粗末で貧しい生活でした。
 
アマゾンの入植者はもっとひどい状況で、1年もすると、入植地を逃げ出す移民が続出します。過酷な労働による栄養失調、マラリアなどでの病死、耕地放棄、夜逃げ、流浪、絶望の末の自殺など、棄民としての運命にあえいだのです。
 
明治以来の日本の「富国強兵」「殖産振興」「人口増大」のスローガンの下で、国策として移民は遂行され、大正期に入って一層盛んになります。ブラジル移民の最盛期は国からの渡航費の全額補助となった大正14年(1925)から、ブラジルが移民を制限した昭和9年(1934)までの10年間で、「満州に行くか、ブラジルにいくか」と国内では海外移民大ブームとなり、この間に計13万人以上が海を渡りました。
 
特に、昭和8,9年は年間で各2万2、3千人とピークを迎え、高倉一家がわたった昭和12年(1937)には4600人が食べられない、貧しさからの脱却を夢見て移住しています。
この背景には当時の日本の農村の窮乏があります。世界恐慌の直撃(昭和5年)によって農業恐慌が一層深刻になった上に、昭和6、9年には東北大凶作が襲い、農家は飢餓に苦しみ、欠食児童が増加し、借金の方に娘を身売りする農家が続出します。
 
北海道の農家も似たような状況で、この窮状を知った陸軍の青年将校たちが、2・26事件などの反乱・クーデターを起こし、その後の戦争への道を開く要因となったのです。
 
移民が増えるとサンパウロなどに日本人街が生まれ、同化しない日本人に対してブラジルから「排日問題」を突きつけられ、日本語学校の日本語教育の禁止、太平洋戦争になると、米国と友好関係のブラジルは日本に対日宣戦を布告しました。太平洋戦争の勃発、1945年8月の敗戦という日本の運命の変転とともに、日本人移民の立場はブラジルでも二転三転して、一層、苦難の歴史を歩むことになります。
 
日系人やその2世たちは『2つの祖国の谷間』に置かれ、きびしくアイデンティティー(共同体への帰属意識)を問われました。終戦直後には、「勝ち組、負け組」騒動で大混乱に陥りました。情報の途絶と愛国心から、敗戦を信じない移民が多く、日系社会は『勝ち組』「負け組」に2分され、勝ち組が敗戦を認める負け組みの幹部らを襲うという暗殺、テロが続発して、約30人が死亡し、200人近くが負傷する悲劇的な事件が起こり、深刻な対立、分裂状態が続きました。
 
日本が独立後の昭和28(1953)から移民は再開され、アマゾンの中流に入り、開拓、開墾に従事するなど戦後移民は合計約6万人にのぼりました。こうした数々の試練と、混乱、苦難の中で、斃れていったたくさんの移民たちと同時に、不屈の闘志で困難を乗り越えて、ブラジル社会の中に溶け込んで、政界、経済界、医者、弁護士、教員、文化人として確固たる地位を築いた人たち数多くいます。1985年ごろにはブラジルでは日系人口は約75万人にまで増えました。
 
一方、両国の関係は、1960,70、80年代にかけて逆転し、ブラジルが政治的な不安定と経済的混乱で、経済、社会が低迷したのに対して、日本は廃墟から奇跡の高度経済成長の波に乗り、80年代には米国に次ぐ世界第2の経済大国に発展します。
移民の流れも、それまでの日本からブラジルへの一方的な流れから、ブラジルから日本に出稼ぎにやってくる回帰、逆流現象がおこります。
1990年代から2000年に入っても、日系ブラジル人は増加して、現在、群馬、静岡県内などに約30万人が労働者として生活しています。移民によって結ばれた両国の友好は100年を迎えてますます緊密になっています。
 

 - 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
速報「日本のメルトダウン」(511) 「2014年のアジアは第一次世界大戦前の欧州に類似=依存関係の高まりは戦争を回避せず―スペイン紙」

  速報「日本のメルトダウン」(511)  来年(2014年 …

no image
日本メルトダウン脱出法(815)「人工知能、「予測」を制する者が世界を制す」●「絵文字フィーバー日本から世界へ」●「「褒めて育てる」でダメになった日本の若者―エセ欧米流が子どもの生命力を歪めた」

  日本メルトダウン脱出法(815) 人工知能、「予測」を制する者が世界を制す …

no image
世界、日本メルトダウン(1019)―『トランプを討つ明智光秀は誰だ! 早くも余命のカウントダウン始まり、ペンスの注目度急上昇』●『トランプを勝たせたロシアのスパイ、その見事な手口 ヒラリーを標的にウィキリークスと巧みに連携、さて日本訪問では・』★『ナチス、ソ連の二の舞を演じ始めた米国 科学リテラシーゼロの宰相が国家を崩壊に導く』●『仏大統領選、最有力候補をスキャンダルが直撃 家族に不正給与を支払っていたフィヨン元首相』●『世界に溢れる「偽ニュース」から学べること 人を動かす情報とは何か』●『トランプ政権誕生で注目される 「インターネット・アーカイブ」とは何か』

世界、日本メルトダウン(1019) トランプを討つ明智光秀は誰だ! 早くも余命の …

no image
『リーダーシップ必見の日本最先端技術「見える化」動画』(272)★「海上大型風力発電こそ原発、火力発電に替わるの日本の再生エネルギのフロンティア』★『日立造船の「バージ型基礎構造物による次世代浮体式洋上風力発電システムー国家戦略で取り組め」

  国際風力発電展2019(2/27)ー日立造船の環境・漁業と共存でき …

no image
『リーダーシップの世界日本近現代史』(293)★『安倍・歴史外交への教訓(5)』「大東亜戦争中の沢本頼雄海軍次官の<敗戦の原因>」を読む―鳩山元首相の「従軍慰安婦」発言、国益、国民益無視、党利党略、 各省益のみ、市民、個人無視の思考、行動パターンは変わらず

    2015/11/08 &nbsp …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(115)●「安倍妄言」に、米韓両国も戸惑う(7/30)」○「沖縄知事選の動向を気にする安倍政権(7/28)」

   池田龍夫のマスコミ時評(115)   &nb …

『オンライン/日本政治史講座」★『 日本議会政治の父・尾崎咢堂の語る<150年かわらぬ日本の弱体内閣制度のバカの壁』★『 明治初年の日本新時代の 当時、参議や各省長官は30代で、西郷隆盛や大久保利通でも40歳前後、60代の者はいなかった』

『 青年の意気は天を衝くばかり。40を過ぎた先輩は遠慮がちであった』 2012/ …

no image
日本メルトダウンの脱出法(553)【オピニオン】日本の防衛政策のシフトは限定的『世界で高まる地政学リスク、米軍には「疲れの色」

 日本メルトダウンの脱出法(553)    ●【オ …

no image
日本メルダウン脱出法(671)「安倍訪米は成功だったー歴史問題では明確な“ジェスチャー”が必要」●「世界最大の機関投資家が支えるー日本の株式市場に未来はあるか?」など9本

日本メルダウン脱出法(671)   安倍訪米は成功だったーー歴史問題で …

no image
日本メルトダウン脱出法(812)「世界同時株安は金融市場の“宴の終わり”を示す」●「互いに密告し合う時代に逆戻りする中国ー日本人スパイ疑惑は監視強化の表れか」●「「1日1万歩で健康になる」は大きなウソだったー15年にわたる研究で”黄金律”が明らかに」

   日本メルトダウン脱出法(812)   日本株「年初6連敗」の次に …