『オンライン/武士道講座』『NHK歴史大河ドラマはなぜつまらないか」★『 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・」(旧藩情全文)』★『 徳川封建時代の超格差社会で下級武士は百姓兼務、貧困化にあえぎ、笠張り、障子はりなどの内職に追われる窮乏生活.その絶対的身分差別/上下関係/経済格差(大名・武士からから商人への富の移転)が明治維新への導火線となった』(9回連載/全文現代訳掲載)
2014/03/17 福沢諭吉が語る「サムライの真実とは・・」(旧藩事情)①
前坂俊之 (ジャーナリスト)
「旧藩情」の検索結果 17 件
http://www.maesaka-toshiyuki.com/?s=%E6%97%A7%E8%97%A9%E6%83%85
最近のテレビでは時代劇が再び増えているとか。今年のNHK大河ドラマは「軍師官兵衛」だが、来年(2015年)は吉田松陰の妹・文の生涯を描く「花燃ゆ」という。昨年は「八重の桜」だった。このほかにもNHKでは時代劇が増えており、他の民放も同じ傾向という。
このようなテレビ時代劇を見て、自分の70歳という年齢のせいもあってか、違和感がますます強くなってきている。衣装、風俗、言葉使い、時代的な背景、セットの描き方が、昔の東映時代劇や黒澤明の時代劇1980、90年までのテレビ時代劇ともすべての点で大きく変色した。
2Ⅰ世紀もすでに10年以上が経過し、世界、世の中の変化は「ドックスピード」(犬の寿命は人間の10倍で、そのスピードでインターネットは進化するたとえ)という。あと4年後の2018年は明治維新(1868年)から150年目となるが、徳川幕藩体制、江戸時代はそれ以前のことなので、現代人にとってさらに遠い昔々と感じるのもやむを得ないことかもしれない。
私は1943年(昭和18)生まれだが、太平洋戦争中、空襲、終戦、廃墟の中でのどん底生活については、物心ついた昭和25年(1950)ごろから脳裏にくっきりと焼き付いている。生まれ故郷の岡山市は空襲による焼け跡から順次復興していきバラック、掘立小屋の立ち並んだ風景、食糧難、衣料難、生活苦のなかで、自然と生物、昆虫や鳥、動植物の生命に満ち溢れていた野原や川で思い切り遊んだ記憶が今も鮮明によみがえる。
インターネット、スマホが当たり前の現在の若者に、太平洋戦争の空襲の後の悲惨な状態や、どん底生活は、テレビニュースや映画や本で読んいくらみても実感できないように、150年以上前の徳川時代の士農工商の身分制度に固定され、ちょんまげを結い、女性は結婚するとお歯黒をぬっていた風俗や化粧、文化を理解する作業は大変なのである。
年を経ると、歴史に一層の親近感がわいてくる。江戸時代といっても自分の歳の2倍前のことではないかと思うと、するとそんな大昔ではないと納得するのである。
そんな親近感から、徳川時代の実像と虚像を見分けたいと、歴史文献をいろいろ探してみたが、私の最も尊敬する福沢諭吉先生が「旧藩情」で語っていることを遅まきながら知った。これを読んで、目からうろこが落ちた。さすが、福沢先生である。後世の人間にわかりやすく、武士のおかれた状況、明治維新がどのようにして階級対立の中から生まれたのかを、社会学的に具体的に語っている。時代劇や江戸時代の武士の実態について、これほどビビットに語られたものはないのではないか、と思う。
「門閥制度は親の仇でござる」と述べた福沢諭吉の「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」はどのようなものであったのか、これを現代文に直して紹介する。1882年(明治15)の段階で「今より五十年が過ぎ、かつて明治前後の日本の藩情はどうだったのかを研究する場合、よくわからないであろう」と、自らの体験、記憶を記録化して後世に残したのである。そこに、歴史家としての福沢の姿勢が示されている。
内容に入る前に、徳川幕藩体制の政治支配体制はどのようなものでだったのか、をみておきたい。戦国時代で共に戦った織田信長、豊臣秀吉の興亡を眼前に見てきた徳川家康は人に頼る愚(秀吉が最後に家康に豊臣家の永続を頼んだ件)を避けて、制度・機構による以外には、永久政権樹立の道はないと悟っており、天海僧正らの側近、参謀の意見を聞いて、徳川時代の新制度設計をおこなった。
1- 江戸時代の8大支配制度とは何かーガラパゴスジャパンの誕生
① 皇室を尊敬するとしてこれを遠ざけ政治との関係を断った(鎌倉幕府の方針と同じ)
② 大 名は三家、譜代、外様の三種に分類し、親藩三家(尾張、紀州、水戸)と譜代大名のうち特別の関係あるものを除き、その他に対しては厳に政治権力と、経済力(武力)を、分離する方針で臨む。外様大名には高禄は与えるが、幕政に参加させず、譜代大名,旗本は小禄に甘んじさせるが、幕政に参加させて老中、大目付、目付、奉行等の重要な役職につける。
③ 大名の全国配置を、計画的に再編し従来の歴史を考え、仇敵感情を持つライバル同士の外様大名を隣国に配し、相互に牽制させ、その付近には必ず、譜代大名、または天領代官(旗本)を置いて常時、外様大名を監視する体制を築いた。
③ 全国の水陸交通の要衝、皇室の関係地(伊勢神宮)、金銀銅山などの産出地に、天領(幕府直轄地)を設け、幕府の財源とすると同時に、天領代官(旗本)をして付近の大名の監視役を兼ねさせた。
④ 京都に所司代を置き、幕府の保護、幕府との連絡に当らせる外、大名と皇室との接触の監視をさせた。
⑤ 大阪に城代をおき、直接支配をするとともに、その経済力を幕府の掌中に握った。
⑦ 参勤交代と賦役制度を設け、外様大名の出費の増大を計り、その経済力の増大を抑えて、江戸邸にある大名の正妻を人質としてとって、万一に備えた。
<藩財政のうち江戸の経費は約60パーセント、参勤交代経費と国元経費が各20パーセント。現金収入は江戸の生活費と参勤交代の経費でほとんど消えた。
参勤交代は、幕府への服従規定であり、大名妻子の江戸居住令で、大名のほとんどは、江戸で生まれ、江戸で育った。はじめて帰藩するのは、成人した後で、大名は自分の藩よりも江戸を重要視したのである。>
⑧ 厳格な武家を律する法律(武家法度)を発布して、必要とあればこの法律に当てはめて、自由に大名を懲罰(国替、取潰し)できる弾圧監視体制を作った。
制度の骨子は以上の八項目だが、特に②権力と経済力(武力)の隔離③大名の計画的配置、配置換え、取りつぶし⑦外様大名の経済力の制限策⑧過酷な武家べからず法は、その政策の核心をなすもので、分割支配・監視スパイ密告制度の徹底で、被支配者間の不和の恒久化を制度的に実現することに成功したのである。
直参の旗本は、禄がすくなく不断に大名を嫉視し、譜代の小藩も、外様の大藩に反感を持ちつづけ、大藩はまた、政権の座につく小藩を羨み、幕府の権威を笠に着る、旗本を憎む。すべてこれ家康の作りだしたものだが、巧妙にお互いに恨み合い、憎悪しあう体制は家康の狭智によるものであった。
これに、国是としての鎖国を徹底し、世界とのコミュニケーション、貿易、交流を長崎の出島によるオランダ・中国との貿易に厳しく制限し、外部情報、西欧各国の文明化と発展、進歩に完全に目をつぶり、孤立した島国内にのみ閉じこめ、国民を3猿主義(見ざる、聞かざる、言わざる)に目、耳をふさぎ「物言えば唇寒し」の沈黙社会にしたのである。
こうした中央集権・監視国家体制を完成し士農工商の徹底した身分制度、階級制度に固く縛り付けて日本史上空前の徳川230年の長期支配政権を築いた。
中津藩という小藩での、武士の生活、経済、礼儀、行動様式はどのようなものであったのか、「旧藩情」から福沢諭吉の話を聞くことにしよう。
「旧藩情」
「徳川時代の日本史」授業ー福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(旧藩情)を読み解く①
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/1168.html
「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(「旧藩情」)②
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1167.html
「中津藩(旧藩情)を読み解く③
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/1162.html
同(旧藩情)を読む④
http://www.maesaka-toshiyuki.com/history/1159.html
日本一の「徳川時代の日本史」授業⑨福沢諭吉の語る「中津藩での差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く⑨ 終
http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/1146.html
「旧藩情」の検索結果 17 件
http://www.maesaka-toshiyuki.com/?s=%E6%97%A7%E8%97%A9%E6%83%85
関連記事
-
-
『F国際ビジネスマンのニュース・ウオッチ(99)』内向き志向の強い日本人へ、現実を正確に直視させるのがジャーナリズムの役割
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(99)』 &n …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(178)記事再録/★ 「国難日本史の歴史復習問題」★「日清、日露戦争に勝利」 した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑧』 ★『元勲伊藤博文と巨人頭山満の日露開戦の禅問答』「伊藤さん、あんたは今日本でだれが一番偉いと思いますか」と意外極まる一問を放った。
2017/04/01 /日本リーダーパワー …
-
-
[ オンライン講座/清水寺貫主・大西良慶(107歳)の『生死一如』12訓★『 人生は諸行無常や。いつまでも若いと思うてると大まちがい。年寄りとは意見が合わんというてる間に、自分自身がその年寄りになるのじゃ』
2018/11/18   …
-
-
日本のメルトダウン(535)「ダボス会議の若手ボードメンバーが語る「本当は強い日本の“未来”」「東シナ海の戦争を避ける方法(英FT紙)
日本のメルトダウン(535) & …
-
-
「国難日本史の歴史復習問題」ー「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、 リスク管理 、インテリジェンス⑥」◎「ロシアの無法に対し開戦準備を始めた陸軍参謀本部の対応』★『決心が一日おくれれば、一日の不利になる』
「国難日本史の復習問題」 「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリー …
-
-
日本メルダウン脱出は無理か(672)「2-3%成長率による財政再建」「格付け低下を何とかせよ」「TPP米国不参加」の三重苦で「アエグノミクス」へ
日本メルダウン脱出は無理か(672) 「2-3%成長率による財政 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(125)』東芝の再興は開発型人材、創業型人材がどれだけいるか、異能の有無が問われます。
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(125)』 「東芝は不採算事 …
-
-
日本メルダウン脱出法(660)「中国の習近平氏「独裁」阻む3つの壁」「もうどの国にも止められない中国の人工島建設」など8本
日本メルダウン脱出法(660) 「中国の習近平氏「独裁」阻む3つの壁」 …
-
-
日本リーダーパワー史(179)<国難突破力ナンバー1の出光佐三の最強のリーダーシップ>『逆境にいて楽観せよ』①
日本リーダーパワー史(179) 『国難突破力ナンバー1の男 <出 …
-
-
知的巨人の百歳学(147)-「昭和戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済』大国の基盤を作った『電力の鬼』・松永安左エ門(95歳)の長寿10ヵ条』 「何事にも『出たとこ勝負』が一番」 「80歳の青年もおれば、20歳の老人もおる、年齢など気にするな」
知的巨人の百歳学(147)- 戦後の高度経済成長の立役者・世界第2の経済大国の基 …
- PREV
- 『オンライン講座/日本会社資本主義崩壊の歴史』★『日本興亡学入門⑩1991年の記事再録★『百年以上前に<企業利益>よりも<社会貢献>する企業をめざせ、と唱えた公益資本主義の先駆者』ー渋沢栄一(日本資本主義の父)、大原孫三郎(クラレ創業者)、伊庭貞剛(住友財閥中興の祖)の公益資本主義の先駆者に学ぶ』★『日本で最も偉かった経済人は一体誰なのか? 、120年前に21世紀の経営哲学を実践した巨人・大原孫三郎の生涯 』
- NEXT
- 長寿学入門(221)『96歳、平和でなければ走れない。人々に感謝し、走り歩くことが万病の薬となる』★『走る高齢者たちーオールドランナーズヒストリー』(福田玲三著、梨の木舎2020年6月刊)を読んで』★『『佐藤一斎(86歳)『少(しよう)にして学べば、則(すなわ)ち 壮にして為(な)すこと有り。 壮(そう)にして学べば、則ち老いて衰えず。 老(お)いて学べば、則ち死して朽ちず』★『作家・宇野千代(98歳)『生きて行く私』長寿10訓ー何歳になってもヨーイドン。ヨーイドン教の教祖なのよ』