前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本一の「徳川時代日本史」授業④福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造」(旧藩情)を読む④

      2021/05/02

 日本一の「徳川時代の日本史」授業④

 

「門閥制度は親の仇でござる」と明治維新の立役者・

福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の

差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く

 

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

徳川封建時代の武士はどのような社会、政治。経済環境の中で、

生活をしていたのか、福沢諭吉の「旧藩情」を読み解く④

 

 

徳川幕藩体制の支配の構造は家康が天下を取った後に天海僧正らブレーンの参謀のアドバイスで打ち出したものだ。織田、豊臣の興亡を眼前に見てきた家康は人を頼る愚を避けて、制度・機構に頼る以外には、永久政権樹立の道はないことを知っていた。家康は過去の歴史を調べ、側近や天海僧正らの意見を聞いて、新制度を設計した。

 

    皇室は敬してこれを遠ざけ政治との関係を断つ(鎌倉幕府の方針と同じ)

    大名は三家、譜代、外様の三種に分類し、親藩三家(尾張、紀州、水戸)と譜代大名のうち特別の関係あるものを除き、その他に対しては厳に政治権力と、経済力(武力)を、分離する方針で臨む。外様大名には高禄は与えるが、幕政に参加させず、譜代大名,旗本は小禄に甘んじさせるが、幕政に参加させて老中、大目付、目付、奉行等の重要な役職につける。

    大名の全国配置を、計画的に再編し従来の歴史を考え、仇敵感情を持つライバル同士の外様大名を隣国に配し、相互に牽制させ、その付近には必ず、譜代大名、または天領代官(旗本)を置いて常時、外様大名を監視する体制を築いた。

    全国の水陸交通の要衝、皇室の関係地(伊勢神宮)、金銀銅山などの産出地に、天領(幕府直轄地)を設け、幕府の財源とすると同時に、天領代官(旗本)をして付近の大名の監視役を兼ねさせた。

    京都に所司代を置き、幕府の保護、幕府との連絡に当らせる外、大名と皇室との接触の監視をさせた。

    大阪に城代をおき、直接支配をするとともに、その経済力を幕府の掌中に握る。

    参勤交代と賦役制度を設け、外様大名の出費の増大を計り、その経済力の増大を抑えて・あわせて江戸邸にある大名の正妻を人質としてとって、万一の変に備えた。

    厳格な武家を律する法律(武家法度)を宣布して、いかなる場合でも必要とあればこの法律に当てはめて、自由に大名を懲罰(国替、取潰し)できる弾圧監視体制を作った。

 

制度の骨子は以上の八項目に尽きるが、特に②権力と経済力(武力)の隔離③大名の計画的配置⑦外様大名の経済力制限策⑧過酷な武家べからず法律は、その政策の核心をなすもので、分割・支配・監視・スパイの徹底と、その基盤である被支配者間の不和の恒久化を制度的に実現することに成功したのである。

直参の旗本は、禄がすくなく不断に大名を嫉視し、譜代の小藩も、外様の大藩に反感を持ちつづけ、大藩はまた、政権の座につく小藩を羨み、幕府の幕府の権威を笠に着る、旗本を憎む。すべてこれ家康の作りだしたものだが、巧妙にお互いに恨み合い、憎悪しあう体制は家康の狭智によるものであった。

 

これに、鎖国を徹底し、世界とのもコミュニケーション、外部世界の発展、進歩に完全に目をつぶり、孤立した島国内のみ閉じこもり、3猿主義(見ざる、聞かざる、言わざる)に国民を閉じ込め、士農工商の徹底した身分制度、階級制度に縛り付けて日本史上空前の徳川230年の長期支配政権を完成したのである。

中津藩という小藩のなかの、武士の抑圧体制も次のようなものであった。

 

 

福沢諭吉の「旧藩情」の現代訳です


「旧藩情」④

 


④第四、上等の士族は衣食に乏しくなかったので、文武の芸を学ぶ余暇も余裕もあった。或は経史

http://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E5%8F%B2

 

を読み、或は兵書を講じ、騎馬・槍剣、いずれもその時代に高尚と名んある学芸に従事するができたために、自から品行も高尚にして賤しからず、士君子

http://kotobank.jp/word/%E5%A3%AB%E5%90%9B%E5%AD%90

 

 

として風致

http://kotobank.jp/word/%E9%A2%A8%E8%87%B4

の観るべきもの多い(人品・風格のある人物が多かった)。

 

下等士族は全くそうではない。役前の外、馬に乗る者とては一人もなく、内職の傍(かたわら)、に少し武芸を勉め、文学は四書五経歟

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%9B%E6%9B%B8%E4%BA%94%E7%B5%8C

 

なお進みて「蒙求」

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%92%99%E6%B1%82

 

、左伝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E7%A7%8B%E5%B7%A6%E6%B0%8F%E4%BC%9D

の一、二巻に終る者が多い。

 

特にその勉強するところのものは「算筆」

http://kotobank.jp/word/%E7%AE%97%E7%AD%86

 

に在って、この技芸に至ては上等士族の及ぶところではなかった。ししその由縁は、下等士族が、やや家産の豊になって、仲間の栄誉を得る路はただ「小吏」

http://kotobank.jp/word/%E5%B0%8F%E5%90%8F

 

になることだけで、この吏人には必ず算筆の技芸を要するが故に、あたかも毎家教育(どこの家でも)をなして、いかなる貧小士族でもこの技芸(スキル)を勉強したのである。

 

 

 今から考えれば、算筆の芸はもとより賤しむべきものではないが、、当時の封建士族の世界にこれを賤しむ風があったのは、これに従事する者は自からその品行も賤しくして、士君子の仲間に列せられなかったことである。

 

たとえば上等士族は習字にも唐様(中国流)を学び、下等士族は御家流

(おいけりゅう)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%A1%E5%AE%B6%E6%B5%81

 

を書き、世上一般の気風ではこれを評価すれば、字の巧拙(うまいへた)を問わずして御家流をば俗様(ぞくよう世閒普通の様式のこと)として賤しみ、これを書く者をも俗吏俗物(無能な役人。俗物の役人)として賤しむ傾向が強かった。

⑤第五は上士族の内にも小禄の貧者なくはなかったが、概してこれを見れば、その活計〈生計〉は入(収入)に心配なくして、ただ出の一部(支出)に心を用るいたのみ。下士族は出入共(収入にも、支出にも)に心を砕いて苦労するものなれば、その理財(経済・家計)の細かいことは上士の夢にも知らなかったものが多い。

 

二人扶持とは一ヵ月に玄米三斗なり。夫婦に三人の子供あれば一日に少なくも白米一升五合(1升は15キロ)

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%87

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/7545882.html

 

より二升は入用なるため、現に一月二、三斗の不足となるが、内職の所得を以て麦を買い、粟(あわ)を買い、或は粥(かゆ)や団子、様々の趣向にて食を足していた。

これを通語にて足し扶持

http://www.weblio.jp/content/%E9%A3%9F%E3%81%84%E6%89%B6%E6%8C%81

 

という。食物はやっと足りるにしても衣服はない。これは家婦の仕事にして、昼夜の別なく糸を紡ぎ木綿を織り、およそ一婦人、世帯の傍に、十日の労働で百五十目の綿を一反の木綿に織上れば、三百目の綿に交易することができる。これを方言にて替引(かえびき)という。


 一度は綿と交易してつぎの替引の材料として、一度は銭と交易(交換)して世帯の一分を助け、非常の勉強して、この際に一反を余して私家の用に供する。娘の嫁入前の母子ともの忙しきは、仕度(したく)の品を買ってこれを整えるのではなく、その品を自分で作るためである

或はこれを買うときは、買うための銭を作るがためである。かかる理財の味(生計の必死のやりくりは)は、上士族で知っているものはない。この点より論ずれば、上士も一種の小華族というべきなり。

 

廃藩(廃藩置県)の後、士族の所得は大に減じて、困窮しているといえども、もしも今の上士の家禄を以てこれを下士に附与して、下士従来の活計を立てしめれば、三、五年の間に必ず富有となることができよう。(理財活計の趣を異にす) 

 

                                つづく

 - 現代史研究, SNS,youtueで社会貢献する方法 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日本リーダーパワー史(635)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28) 『川上操六の日清戦争インテリジェンス①「英国の文明評論家H・G・ウェルズは明治日本は『世界史の奇跡』 と評価」。そのインテリジェンス・スターは川上操六である。

日本リーダーパワー史(635) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(28)   …

no image
日本メルトダウン脱出法(815)「人工知能、「予測」を制する者が世界を制す」●「絵文字フィーバー日本から世界へ」●「「褒めて育てる」でダメになった日本の若者―エセ欧米流が子どもの生命力を歪めた」

  日本メルトダウン脱出法(815) 人工知能、「予測」を制する者が世界を制す …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(120)/記事再録☆『今年は中国建国70周年だが、中国革命の父は毛沢東ではなく、孫文である」☆『その孫文を全面支援した宮崎滔天を中国に派遣して日本に亡命させて来いと指示したのが犬養毅(木堂)です』★『中国革命のルーツは・・犬養木堂が仕掛けた宮崎滔天、孫文の出会い』

日本リーダーパワー史(116) 中国革命のルーツは・・犬養木堂が仕掛けた宮崎滔天 …

世界最長寿120歳の泉重千代さんの養生訓』★『①万事くよくよしない②腹八分か七分がいい③酒は適量ゆっくりと④目がさめたとき深呼吸⑤やること決めて、規則正しく⑥自分の足で散歩に出よう⑦自然が一番、さからわない⑧誰とでも話す、笑いあう⑨歳は忘れて、考えない⑩健康はお天とう様のおかげ』

2009/06/19    2025/04/25記事再編集 …

no image
速報(103)『日本のメルトダウン』ー『世界は破滅が待っておりー日本は原発放射能の被曝を待っているのか!?』

速報(103)『日本のメルトダウン』 『世界は破滅が待っておりー日本は原発放射能 …

no image
『世界サッカー戦国史』➄『児玉源太郎と西野監督のリーダーシップの共通性』★『 児玉参謀次長の戦略思考と人心収攬術と西野の戦略眼、選手との対話力、コミュニケーション力が勝利の決め手になった』

  児玉源太郎と西野監督のリーダーシップの共通性            …

『Z世代へのための<日本史最大の英雄・西郷隆盛を理解する方法論>の講義⑲』★『山本七平は「日本人とユダヤ人」のなかで「勝海舟は世界史の中でも傑出した偉人だが、彼は西郷隆盛を自分以上の大人物だったと絶賛』★『尾崎行雄と並ぶ<憲政の神様>犬養毅は西郷隆盛とは面識がないが、弟の西郷従道はよく知っており、その犬養毅による西郷隆盛のどこが偉いのか』

    2010/08/08 日本リーダーパワー史 …

お笑い日本文学史動画編『 直木三十五の「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残した。』◎『借金の天才の「借金取の撃退法はダンマリ作戦」』◎『流行作家となり、湯水のごとく原稿料を散財した、 無駄な出費が大好き」』

お笑い日本文学史動画編 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠んで『直木賞 …

no image
新刊紹介 『鳩山家四代-何が受け継がれてきたのか』 梶原英之著・祥伝社新書、230P、2009年11月5日刊行)

  新刊紹介 『鳩山家四代-何が受け継がれてきたのか』 梶原英之著・祥 …

『百歳学入門(202)』<100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ -「創造力こそ長寿力」★『70歳以前に画いたものは取るに足らない。八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい』(画狂老人述)

100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ ―「創造力こそ長寿力」 私は富士山マニアであ …