前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(338)◎「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の『日本海海戦』の勝因論①」

   

日本リーダーパワー史(338
 
 政治家、企業家、リーダー必読の歴史的
リーダーシップの研究『当事者が語る日露戦争編』
◎「此の一戦」の海軍大佐・水野広徳の
『日本海海戦』の勝因論①」
 
前坂 俊之(ジャーナリスト)
 
 
<以下は水野広徳「戦争漫談」改造(1937年9月号より)>
 
日本海海戦の勝因はどこにあったのか
 
孟子は戦を説いて、天の時は地の利に如かず、地の利は人の和に如かずと言い、孫子も天時、地利、人和を以て戦勝の三要素として居る。然るに戦争が機械化した現代においては戦争の要素も複雑化して、艦船兵器等の物質力と将卒、知勇の精神力と天候、地理等の自然力の三つとなった。勝敗の数はこれら三要素の緩和の大小、多寡によって決するのである。
 
物質力が強大で、精神力が優秀で、自然力が適良であれば全勝を博することが出来、これに反する時は全敗を喫するのである。たとえ物質力が強く、精神力が優って居ても、自然力に恵まれなければ勝利を完うすることは出来ない。
日本海海戦におけるわが艦隊の如きは完全にこの三要素を兼ね有したることに依って、あの大勝を博し得たのである。
 
 日本海海戦における日露両軍の物質的勢力を比較すると、外形の排水量においては我の七に対して彼の五であったが、備砲、艦齢、汚損等を考慮した実勢力においては、我の五に対して彼の四であった。
 
又精神力においては将卒の賢愚、怯勇は比較出来ぬとするも、我は数ヶ月にわたる休養と訓練とに専念せる間に、彼は熱帯下二万カイリの長航海に休養も出来ず、訓練も出来ず、心身共に殆ど疲労困憊の極に達していた。これにくわえて、我は旅順方面における幾多歴戦の精兵であるのに対し、彼の多くは訓練不足の生兵か、予備召集の老兵であったのである。
 
 更に自然力においても、我は熟地に居て地形、風潮の案内に通じ、かつ損傷船の避難港を有せるも、彼は全然未知の敵地に入って戦ったのである。
また当日は天気晴朗にして敵を迎えるには適良の天候であって、まことに翌二十八日は残敵の追撃と捜索とにはおあつらえ向の一層の快晴であった。
 
もし此の両日が雨天か、又は濃霧の日であったなら、或は敵を逸したかも知れない。殊に時は既に濃霧の季節に入っていたのである。危ないかな。
 日本海海戦はこれほどの好条件に恵まれたのであるから、勝算は歴然たるものがあったのである。ただ余りにも勝ち過ぎたところに問題もあれば称讃もあるのである。
そしてかかる大勝、全勝を博したことの主なる要因は、我軍が巧みに決戦の好機をとらえたことで、それは一に戦闘開始の男頭において、極めて冒険なる敵前回頭を敢行した東郷長官の勇断に帰せねばならぬ。
この敵前回頭こそはトラファルガーの海戦においてネルソンが二列斜縦陣の隊形を以て敵艦隊の中央突破を敢行したのと同工異曲の冒険であった。
欧州の軍事評論家の中にはネルソンのこの作戦を以て、戦術の何たるを知らざる無謀であると非難する者すらもある。それとは反対に近頃わが国においては東郷長官の敵前回頭を以て尋常普通の凡策であるとなし、決して大担でも冒険でもないという海軍士官もある。
 
 時代により、人により善悪の観念さえ違うのだから、戦術上の見解が時と人とによりて異なるぐらいは不思議ではない。
東郷長官の敵前回頭が冒険であるか否かの討論は海軍大学の学生に委すとし、東郷長官も、加藤参謀長も秋山作戦参謀も、それが至大の冒険戦術であったことを承認しておるのであるから、これ等の人々はにわかに冒険と信じて行ったのである。だからこれを敢行したことは勇断であったと言はねばならぬ。
 大なる成功は常に大なる冒険によって得られるとは云え、冒険は何処までも一六勝負の奇道であって、確実なる正道とはいえない。敵前回頭中、三笠に敵弾が命中しなかつたことは、敵の射撃の巧拙という問題ではなく、偶然の問題である。
 
その幸に中らなかったのは東郷長官の強運であり、日本帝国の好運であったのである。これを天佑といい、神助と言うのであらう。
 海戦の勝敗は往々、一発の弾丸によって決することもあれば、一瞬の決断によって決することもある。そこに海戦の投機性がある。
                              つづく

 - 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉓』★『イーロン・マスク氏がトランプ次期大統領の実質的な参謀役になった』★『『政府効率省』トップに起用されたマスク氏は2兆ドル(約315兆円)」を削減する」と豪語』★『マスク氏の欧州諸国に対する「内政干渉」に各国首脳が反発』

25年1月7月現在、私の見方では、世界一の資産家でEVテスラ、X(旧ツイッター) …

no image
速報(89)『日本のメルトダウン』 小出裕章情報2本『玄海原発の圧力容器の脆さ』『放射性物質を「無毒化」できない』

速報(89)『日本のメルトダウン』     ☆『玄 …

no image
速報(398)まとめ『3・11から丸2年になる』日本のメルトダウンの連載21回(4/12)―40回(4/24)までを振り返る』②

速報(398)『日本のメルトダウン』     ● <まとめ> …

no image
百歳学入門(244)-『人助けのスーパーマン/尾畠春夫さん(78歳)の行動力とその人生哲学に心を打たれた。これぞ<本物人間>と比べて、わが偽善の人生を反省する』

  玄関前に「山口に行ってきます」と書き置き…2歳児発見“スーパーボラ …

no image
速報(322)『国会原発事故調『事故は人災と断定』<原因はメード・イン・ジャパンの政財官学マの総癒着の虜(とりこ)構造>

  速報(322)『日本のメルトダウン』   ●『国会原発事 …

no image
速報(289) 『日本崩壊は不可避か?ー『日本政治と中国』『日中歴史ねじれ問題』を斬るー ディープ座談会』(80分)

速報(289)『日本のメルトダウン』 ◎『日本崩壊は不可避か?『日本政治と中国』 …

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(170』『オーストリア・ウイーンぶらり散歩④』『旧市街中心部の歩行者天国を歩き回る①』

★10 『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(170』 『オーストリ …

「オンライン講座・大谷翔平「三刀流(投打走)」のベーブ・ルース挑戦物語⓵』★『大谷の才能を世界に最初に報道したのはニューヨークタイムズ』(2013年7/10)が日ハム・大谷投手 を取り上げて日米野球論を展開」★『NTYは日本のマスメディア、スポーツ紙の低レベルとは段違いのスポーツビジネス、リーダーシップ論、選手論を分析』』

『それから8年後、大谷は31本の本塁打を放ち、MLBのスーパースターを射止めた、 …

no image
日本メルトダウン脱出法(716)「市場の混乱はいずれ収束、怖いのはその後の“大嵐”」●「天津爆発事故で注目を集める「小虎」の腐敗、 一般市民にとっては身近な役人の方が重要』(英FT紙)

   日本メルトダウン脱出法(716) 市場の混乱はいずれ収束、怖いのはその後の …

no image
速報(364)老害が国を亡ぼすのは、日本も中国も独裁国もいずこも同じ『長老政治』『老害リーダー』『2重権力』を排せ

速報(364)『日本のメルトダウン』   <総選挙12月16日投票と決 …