前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

『Z世代のための<バカの壁>の秘密講座①』★『杉山茂丸の超人力の秘密「バカの壁」』★『違ったことを違っていると言えない奴を「馬鹿」という」

   

養老孟司氏の名著「バカの壁」(累計700万部突破)を再読して、面白かった。世界を恐怖のどん底に叩き込んだデストロイヤーのトランプの伝記「コンフィデンシャル・マン」も少し読んでみたが、なるほどと思った。「バカの漢字の由来」も調べていて「明治日本の稀代の怪人・魔人・痛快無比の国家参謀・「もぐら」ことの杉山茂丸の「バカの壁」はさらに面白かった。
杉山茂丸著「辛棒録(1911年、明治44年)」「其日庵の世界」(書肆心水 2006年刊に収録)で、こう書いている。
  • 辛棒、我慢、忍耐ということー、

世に辛棒(しんぼう)、我慢(がまん)といい、忍耐ということは、その実行の意味においては少しずつ異なる。この文章はこれらを総括して書いたものだ。辛棒、我慢、忍耐の行為は余り面白いものではなく、これを食物に例えれば甘味(おいし)くない、不味(まずい)いに相違ない。現に渋柿(しぶがき)、唐辛子(とうがらし)、青橙(あおだいだい)などをむやみに食わねばならぬとなったらイヤだろう。今〈1911年、明治44〉の若い人々にとって、ぜひ世の中の物事には辛棒せねばならぬと話すと、無理やり不味(まずい)ものをぜひ食えと勧めるのと同じであろう。
しかし、別の意味において、この不味(まずい)ものを辛棒して食べておくと、比較的に他のものが甘味(うまく)く感じるものである。わたしの経験では、甘味(おい)しいものを食った人間の体は年を取るほどに破壊されて、ついにはグニャグニャの人間に堕落してしまう。
これに反して不味(まずい)ものを、若い時からウンと食べていると、身体、体力の発達は申すに及ばず、精神力、根性、気骨などは実に強靭(きょうじん)なものになる。だからといって朝から晩まで渋柿に唐辛子、青橙ばかりを食べなさいと勧めても、食えるものではない。これを食うにはこの不味いものを食うことを楽みとして、好きにならねばならない。
好きになるにはどうすれば、よいのかというと、 一番難しい学問をしなければならない。

それは馬鹿になる学問と阿房(あほう)になる修業をしなければならない。ここが「ミソ」だよ。

② 即ち、辛棒、我慢、忍耐というような不味ものを食うには馬鹿、阿房にならねばならぬのである。これが好きにさえなれば、別に勧告などをせずとも、上戸(酒好き)が酒を飲むように、下戸(酒が飲めない人)が団子を食うように、見さえすれば手を出して食べたくなるものじゃ。コウなれば人間、世の中に対して恐れるものがなくなる。恐れることが無くなれば勇気と根性がわいてきて、 ちょっとみても立派な人間になれるのである。

③ そこで馬鹿と阿房の研究が必要になる。

そもそも、この馬鹿、阿房(あほう)という事は、秦の始皇帝(しこうてい、BC259年2月 – BC210年9月,48歳)の子供の「胡亥」(こがい)」の故事である。
「胡亥」は始皇帝の2代目皇帝で何不自由なく贅沢三昧に育てられ。子供の時から大人になるまで甘味(うまい)ものばかりを腹いっぱい食べて育った。20歳で2代目皇帝を継いだが、甘味ものばかりを食った報いで、歯が一本もなく総入れ歯となった。身体も不味(まずい)ものを食ったことのないためにグニャグニャの病弱で身も心もむしばまれた体になり果てた。

④ 『バカ(馬鹿)』の語源はこれだよ

ところが、胡亥の側近に「趙高」と云う途方もない黒ネズミの悪者がいて、万事、このグニヤグニヤ皇帝にゴマをすって総て自分の思い通りに操っていた。
ある日、「趙高」はグニヤグニヤ皇帝をどこまでゴマ化せるか、試めして見ようと思って、鹿一頭を持って来て「馬一頭を献上いたします」と申し上げた。ところが、いかに「胡亥」皇帝でも鹿ではないかと不審に思って、左右の侍従に、「これは馬か?」と聞いて見た。ところが、皆んなへんな顔をして見合せて黙っている。側近の「趙高」がきっと怖い顔をして一堂をニラミつけており「もし鹿とでも返答したなら首がないぞ」と言わんばかりの形相だった。一同はやむなく「左様(さよう)です。馬でございます」と答えた。すると、グニヤグニヤ皇帝も趙高が怖かったので、「さようか、馬か!」と答えた、という。

そこで、「違ったことを違ったと言えない侍従の奴(やから)を「馬鹿」と呼ぶようになった。『バカ(馬鹿)』の語源はここから来ている。

つづくよ

 - 人物研究, 戦争報道, 湘南海山ぶらぶら日記, SNS,youtueで社会貢献する方法

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『オンライン講座/最強のリーダーシップの研究 ⑪』★『児玉源太郎の電光石火の解決力⑦』★『日英同盟によって軍艦購入から日本へ運航まで、英国は日本を助けて、ロシアを妨害してくれたことが日露戦争勝利の要因の1つである』

2017/06/04 日本リーダーパワー史(820)記事再録『日清、日露戦争に勝 …

no image
最高に面白い人物史➂人気記事再録★コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上)「空前絶後の完勝の日露戦争―山本権兵衛のリーダーパワーに学べ」―パリで最高にもてた日本人の話(伴野文三郎)

  コスモポリタン「バロン・サツマ」(薩摩治郎八)の花の生涯(上) h …

no image
戦うジャーナリスト列伝・菊竹六鼓(淳)『日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった稀有の記者』★『明治末期から一貫した公娼廃止論、試験全廃論など、今から見ても非常に進歩的、先駆的な言論の数々』

  日本ジャーナリズムの光、リベラリストであり、ヒューマニストであった …

no image
日本風狂人伝⑪ 直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」

日本風狂人伝⑪             2009,6、30   直木三 …

no image
日本リーダーパワー史(157)『江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝海舟、高橋泥舟、山岡鉄舟の(三舟)の国難突破力①』

日本リーダーパワー史(157)   『江戸を戦火から守った西郷隆盛と勝 …

no image
Surf Live Kamakra 『美しい海の鎌倉』―由比ヶ浜、材木座、和賀江島、逗子マリーナ沖、小坪港沖もサーフポイントだよ

Surf Live Kamakra チャンネル『美しい海の鎌倉』―   …

『百歳学入門(202)』<100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ -「創造力こそ長寿力」★『70歳以前に画いたものは取るに足らない。八十歳にしてますます精進し、九十才にして奥義を極め、百才にして神技となり、百才を超えて一点一画を生きているように描きたい』(画狂老人述)

100歳社会の手本―葛飾北斎に学ぶ ―「創造力こそ長寿力」 私は富士山マニアであ …

no image
<F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>「6/8付『エルサレム・ポスト紙(6/8)のキャロライン・グリック女史副編集長の”カタール紛争を 取り巻く諸情勢”に関する分析記事は目からウロコ』★『現カタール首長に反旗を翻すどの様な動きも、イランとの開戦の公算を強める。 』●『エジプトとサウジアラビアがカタールを攻撃するならば、NATO同盟国のトルコとアラブの同盟国が戦争状態になる危険が増幅する』

 <F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(211)>   。『Qat …

no image
日本リーダーパワー史(682)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世界史の中の『日露戦争』ー (英国『タイムズ』米国「ニューヨーク・タイムズ」は「日露戦争をどう報道したか」を読む(20回連載の11回~20回)

日本リーダーパワー史(682) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(61) 『世 …

no image
知的巨人の百歳学(155)/記事再録/百歳学入門(46)原安三郎(98歳)「いつでも平常心を持って急迫の事態にも冷静に対応し、判断せよ」長寿10ヵ条とは

  2012/08/11  百歳学入門( …