前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本一の「徳川時代の日本史」授業ー福沢諭吉が語る「中津藩で体験した封建日本の差別構造の実態」(旧藩情)を読み解く①

      2021/05/01

 

日本一の「徳川時代の日本史」授業①

 

「門閥制度は親の仇でござる明治維新の立役者・

福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建日本の

差別構造の実態」(「旧藩情」)を読み解く

  

前坂俊之(ジャーナリスト)

 

徳川封建時代の武士はどのような社会、政治。経済環境の中で、

生活をしていたのか、福沢諭吉の「旧藩情」を読み解く

 

 

 

在野の歴史家・白柳秀湖、(明治171884年ー昭和251950年)

 

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BD%E6%9F%B3%E7%A7%80%E6%B9%96

は福沢諭吉の『旧藩情』を明治維新がなぜ起こったかを読み解く、最大のカギであるとしている、

 

明治文学全集77巻「明治史論集①」の解説「明治の史論家」のなかで、福沢の史論を分析し、『旧藩情』を明治期最初の史論として激賞している。

福沢諭吉の著作について

  その膨大な立論を通じて、一言半句でも、社合の事物に対し、是非善悪の観

念を以て判断を下していない。彼は社会百般の事物、殊にその時々の新しい事物を観るに常に歴史の因縁を以てしている。彼の事物の見方は常に史論的であった。

  彼の史論家としての業績は明治十年五月に発刊された『嘼藩情(旧藩事情)』がある。明治史壇の最初の階級闘争史観である。

  『旧藩情』では、徳川時代を通じての自らの出身地である中津藩の統治体制、武士の置かれた環境、政治、経済、社会的状況、上下関係などを詳細に分析している。

  中津藩に於いて藩士が上下二つの階級に分れていたことを事実について詳細に説明したものである。この階級が厳重な身分の相異に基いて定められた官職の世襲制度であることを明かにし、立身出世も、その身分の範囲内においては許されたけれども、身分の垣を越えては許されなかったということを、格式とか、俸禄(給与)とか、教育とか、言語風俗とかいうものについて手に取る如く説明している。

  そればかりではない、著者はこのような上土と下士との間における身分上の甚しい乖離は、ひとり中津藩ばかりでなく、各藩ともにひとしくあったことで、上土階級の下士階級に対する必要を超えた理由なき侮辱と凌辱、差別とは、産業の進歩と共に下士階級の経済上の実力が加はつて行くにつれて、その上士階級に対する反抗となって現われていることまでも説明して居る。

  福沢によると、中津藩にもその傾向はないではなかつたが、幸か不幸か、他藩において見る如く、その衝突が激化されずして止んだ。著者は中津藩に於ける上士階級と下士階級との衝突が、なぜ他藩において見たように激化されずに止んだかということに対して著者一流の見解を下しておる。

 

福沢諭吉の「旧藩情」の現代訳です
 
旧藩情緒言 

一、世の中の動きは船に乗って海を航海するようなもの。

 

船中の人は舟と共に動いていているので、社会という船の変化の遅い速い、どちらの方向に進んでいるか気づかないことが多い。その点では,対岸から船を観察する者の方が、精密を知ることができる。

中津の旧藩士も藩と共に生活し、連動していたので藩中に居てかえって自からその変化や動いた方向、状況には気づかず、何も知らず、知識を得ることもなく今日に至っている者も多い。

独り私だけが、いわゆる藩を出て対岸に立った者なので、船を観察したようは藩中の士族よりも藩の旧事情に精通していると思い、その観察記録を公開する。

一、本書はもっぱら中津旧藩士の状態を記したるものだが、各諸藩(徳川時代の300藩)は大同小異であまり変わらない。上士と下士(これは土佐藩の場合だが、【藩主】山内家の中で、【上士(士格)】家老中老物頭馬廻小姓組留守居役【白札】【下士(軽格)】郷士用人徒歩組外足軽庄屋【地下浪人】に分類される)との軋轢あらざれば、

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1354208463

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E5%A3%AB

 

士族と平民との間には敵意あって、いかなる旧藩地においても、士民は利害栄辱を共にして、公共のためを考える者は全くない。故に世の有志の士君子が、その郷里の事態を憂いて世直し、社会改革を志したときに、この小冊子もまた、参考のケースになることを期待する。


一、旧藩地に私立の学校を設立することは私の多年の念願するところにして、すでに中津にも旧知事の分禄と旧官員の周旋によりて一校を建て、その仕組は貧弱なれども、今日までの成果を見れば未だ失望することもなく、先ず費したる財力と労力とに報いるだけの功を奏した。

 

しかし、廃藩以来、士民(士族と平民)がうまく次の社会に適合できず、そのためその士族の場合に多いが品行を失い、自暴自棄の境遇にも陥ったものが多い中で、肉体以上に心を養い、不覊独立の精神を論ずべき場所として学校の設立があれば、あたかも暗黒の夜に一点の星を見るように、たとえ明を取るには足らないにしても、社会、文明の変化の方向と大要を知ることができる。

 

故に今の旧藩地の私立学校は、ただ読書のみならず、別に一種の功能がある。

私が常に思うことに、今の諸華族が様々の仕組を設けて様々のことに金を費し、様々の社会政策を行うよりも、その財力を空しく消費することなく、早く銘々の旧藩地に学校を立てれば、数年後には間接の効果を発揮して、華族の自のためにも藩地の公共のためにも大なる利益ある。これを希望すること大なれども、誰に向ってその利害を説くべきかその方法を知らず。

 

故に今この冊子を記して、幸に華族その他有志者の目に触れて、ために、学校設立の念を起す人があれば幸いである。


一、維新の頃より今日(明治15年)に至るまで、諸藩の有様は現に今の人の目撃するところにして、これを記すはほとんど無益なるに似たれども、時間の経過は早く、今より五十年を過ぎ、かつて明治前後日本の藩情はどうだったのか研究する場合に、茫洋としてこれを求めるに困難になるかもしれぬ。そのため。この冊子、たとえ今日に陳腐なるも、五十年の後にはかえって珍奇にして、歴史家の一助たることもあるだろう。

  明治十年五月三十日 
            福沢諭吉 記 

                                               つづく



 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
日中近代史の復習問題/記事再録/日本リーダーパワー史(423)ー『現在進行中の米中貿易協議、米朝首脳会談』の先駆的ケーススタディ―」★『日中異文化摩擦―中国皇帝の謁見に「三跪九叩頭の礼」を求めて各国と対立』★『困難な日中外交を最初に切り開いた副島種臣外務卿(外相)の外交力』★『英「タイムズ」は「日中の異文化対応」を比較し、中国の排他性に対して維新後の日本の革新性とその発展を高く評価した』

日本リーダーパワー史(423)2015/01/01『各国新聞からみた東アジア日中 …

no image
日本の「戦略思想不在の歴史⑮」ペリー来航45年前に起きたイギリス東洋艦隊の「フェートン号」の長崎港への不法入港事件」★『ヨーロッパでのナポレオンの戦争の余波が<鎖国日本>にも及んできた』

「 日本外交史➀(幕末外交)」などによると、 1808年10月4日(文化5年8月 …

★人気動画記事再録―『文豪菊池寛と直木三十五の友情物語』●『直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」と詠んで『直木賞』に名を残す』★『 菊池寛・文壇の大御所を生んだのは盗まれたマント事件』

お笑い日本文学史『文芸春秋編」① ●直木三十五-「芸術は短く、貧乏は長し」 と詠 …

日本世界史応用問題/日本リーダーパワー史『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳の思想的大転換②』-『軍服を脱ぎ捨てて軍事評論家、ジャーナリストに転身、反戦・平和主義者となり軍国主義と闘った』

  2018/08/19    …

no image
知的巨人たちの百歳学(184)再録ー『一億総活躍社会』『超高齢社会日本』のシンボル・植物学者・牧野富太郎(94)植物学者・牧野富太郎 (94)『草を褥(しとね)に木の根を枕 花を恋して五十年』「わしは植物の精だよ」

    2019/08/26 の記事再録&nbsp …

no image
「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をどう報道したか⑯「朝鮮における日本」(下)「英タイムズ」(明治40年9月27日)

「英タイムズ」「ニューヨーク・タイムズ」など外国紙は「日韓併合への道』をどう報道 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉖』『アジアでの米国のプレゼンスに隙が出来れば、中国軍は電光石火の早業に・・

     『F国際ビジネスマンのワールド …

no image
片野勧の衝撃レポート(65)戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印された核の真実「平和利用で世論を変えよ」(下)

片野勧の衝撃レポート(65) 戦後70年-原発と国家<1955~56> 封印され …

no image
日本リーダーパワー史(362)『軍縮・行政改革・公務員給与減俸』など10大改革の途中で斃れたライオン宰相・浜口雄幸

日本リーダーパワー史(362) <昭和史の大宰相のリーダーシップ> &nb …

no image
日本メルトダウン脱出法(707)安倍首相は戦後70年談話で謝罪してはならない-古田博司氏に聞く「続・東アジア3カ国との付き合い方」

   日本メルトダウン脱出法(707)   安倍首相は戦後70年談話で …