『リーダーシップの日本近現代史』(134)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ②』( 下中弥三郎『大西郷正伝第2巻』(平凡社、昭和15年))★『行財政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減はなぜ進まないか、リーダーシップ不在が続く』
日本リーダーパワー史(248)
◎『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は日本最大の行政改革を
一言のもとに了承し、実行したその超リーダーパワー!
前坂俊之(ジャーナリスト)
下中弥三郎『大西郷正伝第2巻』(平凡社、昭和15年)、坂元盛秋『西郷隆盛―福沢諭吉の証言』(新人物往来社、昭和46年)などによると、
日本歴史上、廃藩置県ほど重大な改革はない。廃藩の案は二年前にできあがっていたが、これを断行する責任者がいない。もし断行を引き受けた者の氏名を当時発表すれば、その当人は命がいくつあってたらなかったであろう。
廃藩置県は明治維新の最大の改革と言ってよいが、安藤英男『史伝西郷隆盛』(鈴木出版、1988年)によると、明治新政府は明治二年六月、木戸の発議によって版籍奉還を成しとげた。しかし、全国の藩主は旧によって知藩事となり、土地と人民には、いぜんとして生殺の全権を保有していた。このままでは新政府を維持する財源もなければ、下手をすると全国的な叛乱、暴動の温床をかかえていることになる。
版籍奉還の次に来るものは、当然、廃藩置県でなければならない。全国を名実ともに郡県の制に改めることだが、それは旧藩主・藩士の生活権にかかわる重大問題なので、猛烈な反対や妨害が予想され、強行すれば内乱になるおそれがあり、これを正式に議題にのせることですら、難しい状況にあった。
この大改革を断行できる者は、「いのちもいらぬ者だけが政治をやれる」という信念の西郷隆盛だけであるということが、巷間にささやかれていた。そのことを当時の目撃者・福沢諭吉は『丁丑公論』の中ではっきりと「西郷の一言だけで廃藩は実行された」と明記している。
廃藩置県の発令は1871年(明治四)七月十四日であった。しかし、この重大改革は発令だけでは役に立たない。すくなくともその後-、二年間は、その励行と監視が必要である。この重大改革励行という憎まれ役を、主席参議(当時の総理大臣と同じ)の西郷隆盛が引き受けさせられた。
というわけは、発令の後四ヵ月目には、廃藩後の財政財産整理に最も必要な大蔵卿の大久保利通は、島津家の怒りを避けるためか、木戸とともに洋行の途についたからであった。これは何としても不思議なことである。(坂元前掲書)
福沢諭吉は大久保・木戸の不在中、廃藩を断固実行した西郷内閣の二年間の努力と苦心を目撃し、西郷を「廃藩置県・人権平等主義者」(国会の前途)として「最も欽慕し」たのである。(明治十六年第一回西郷銅像発起人総代・福沢の建設趣意の文)西郷の人気は単なる死後の判官びいきや英雄崇拝ではなく、現実の廃藩置県という800年の封建制度の根幹を打ち砕く困難な改革の業績とその人徳の結果である。
廃藩置県ほど福沢諭吉や学者たち、一般国民を驚喜させた改革はなかった。その当時を後年顧みて、その喜びを『福翁百余話』に次のように書いている。
「当時、吾々同友は、三五相会(三々五々会うと)すれば則ち祝し、新政府(明治新府)の此盛事見るたる上は死するも憾(うらみ)なしと絶叫したるものなり」
福沢たちを喜ばせた廃藩置県の大改革は、西郷の一語がなかったならば成功しなかったことを次のように書いている。
「廃藩置県の大挙も西郷の一諾なくんば、成を期すべからずや明なり」(西郷が賛成しなければ成功しなかった事はあきらかである)
しかし、これがために島津家と不和になったことを同じく『丁丑公論』に、「維新の後は却って島津家の首尾を失い、かつ其参議たりしときは廃藩置県の大義にもあずかりて大にありしは、世人のあまねく知るところならずや」と書いている。
ところで、廃藩置県に火をつけたのは伊藤博文(長州出身、民部少輔)で、彼は鳥尾小弥太・野村靖らとはかり、山県をして隆盛の同意を得させようとした。
西郷隆盛は日本一の薩摩藩を代表し政府の首座に座ったが、その旧主・島津久光は、なお陰然たる勢力を有し、しかも郡県制に反対である。
隆盛に久光を抑さえる自信があるか、その去就こそが成否のカギである。山県が隆盛にはかると、
「それはよかろうが、木戸の意見はどうか」
と、たずねた。山県が、
「あなたの意見を聞いた上で、木戸に相談することになっています」
と答えると、
「それは宜しい」と一言でいった。あまりにあっさりと素早いあいさつなので、山県はさらに念を押し
「この間題は、じつに重大ですから、どうしても血が出ます。その覚悟をしなければなりませんが」
というと、やはり隆盛は、
「わしの方は宜しい」 と、一言いったのみであった。(『西南記伝』上巻の一、『防長回天史』)
隆盛に久光を抑さえる自信があるか、その去就こそが成否のカギである。山県が隆盛にはかると、
「それはよかろうが、木戸の意見はどうか」
と、たずねた。山県が、
「あなたの意見を聞いた上で、木戸に相談することになっています」
と答えると、
「それは宜しい」と一言でいった。あまりにあっさりと素早いあいさつなので、山県はさらに念を押し
「この間題は、じつに重大ですから、どうしても血が出ます。その覚悟をしなければなりませんが」
というと、やはり隆盛は、
「わしの方は宜しい」 と、一言いったのみであった。(『西南記伝』上巻の一、『防長回天史』)
これは明治四年七月一日のことである。山県は大いに感激してきっそく同志に報告した。これを聞いた木戸も大いに喜び、その日記に、「西郷、断然同意の返答を開き、大いに国家のために賀し、且つ前途の進歩も亦、これより一層なるを楽しめり」 (明治四年七月七日)と記している。
また山県も、「実に私もこの時は西郷を見上げた。西郷という人は、どうしても非凡の人間である。その果断明決、能く事の利害を察し、そうして能くこれを実行する力を持っているというのは、とうてい尋常の人間の出来ないことである」 (三宅雪嶺『同時代史』第一巻)と述べている。
隆盛は廃藩を決意すると、浜町の自宅へは帰らなかった。鹿児島藩知事・島津忠義(久光の長男) に呼びだされると、挨拶に困るからであって、なかなか苦心があったのである。
<クイズ・日本で最高のリーダ―シップを持った人物は誰れなのか!>◎『山県有朋から廃藩置県の相談を受けた西郷隆盛、「結構」と一言の基に了承し、断固実行した』<小沢、鳩山、谷垣にこの大度量はあるのか>
https://ameblo.jp/toshiyukimaesaka/entry-11201932624.html
日本リーダーパワー史(247)<何よりダメな民主党のリーダーパワー(指導力)>
『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人。出来ないこと嘆く前に、
断固、シュートを打て』
『総理大臣は攻撃命令{問題解決力}を発する人。出来ないこと嘆く前に、
断固、シュートを打て』
関連記事
-
-
日本敗戦史(49)マスコミ人のA級戦犯指定・徳富蘇峰が語る『なぜ日本は敗れたのか』①
日本敗戦史(49) マスコミ人のA級戦犯指定の徳富蘇峰が語る 『なぜに日本は敗れ …
-
-
百歳学入門(180)★『人類が初めて遭遇する「寝たきり100歳社会」の悪夢〈医学の勝利が国家を亡ぼす』●『富士通 経営者フォーラム 「100歳社会への挑戦~リンダ・グラットン教授を迎えて』★『「平均寿命100歳を超える社会」にどう備えるか』
百歳学入門(180) 富士通 経営者フォーラム 「100歳社会への挑戦~リンダ・ …
-
-
日本リーダーパワー史(766)ー「金正男暗殺事件は北朝鮮の計画的な犯行がほぼ確定的となった」●「金正男の暗殺事件で北朝鮮の男を逮捕 謎の男の正体は?」✴︎「「ただちに帰国せよ」死の直前、金正男氏に迫った男たち」⭕️「金正男氏殺害に対する北朝鮮国内の反応が伝わって来た」●「金正男氏の関係者、2011年に多数処刑か…米政府系メディア報じる」
日本リーダーパワー史(766) 金正男殺害:北朝鮮大使、会見で韓国に責任転嫁 …
-
-
★『米朝核戦争勃発を防げ!、今こそふりかえれる日本史上/最強の勝海舟のリーダーパワー史(879)ー『英雄・偉人・大バカ・軍人・凡人・みな屁なチョコよ』<「ナアニ、明治維新の事は、おれと西郷とでやったのさ!』
日本史上/最強の日本リーダーパワー史(879) 日本リーダーパワー史(15 …
-
-
日本メルトダウン(946)『ランド研がリアルに予測、米中戦争はこうして起きる、発端は尖閣紛争?日本の動きが決着を左右する(古森義久)』●『“歴史に名を残す”ために尖閣を狙う習近平 「中華民族の偉大な復興」のための3つの課題とは』●『ナチスに酷似する中国、宥和では悲劇再現も フィリピンの知恵に学び毅然とした対応を』●『パキスタンも陥落、次々に潜水艦を輸出する中国 国家戦略に基づいて兵器を輸出、片や日本は?』
日本メルトダウン(946) ランド研がリアルに予測、米中戦争はこうして起きる …
-
-
渡辺幸重原発レポート②4月11日の現地ルポ「震災は現在進行形である」「原発から避難せざるをえなかった人たち」
渡辺幸重原発レポート②4月11日の現地ルポ ●「震災は現在進行形である」 「原発 …
-
-
★『緊急スーパー台風19号の進路速報!、神奈川県逗子から②』★『逗子市の高潮警報発令で、田越川周辺の住民に自主避難所を開設(動画)』★『台風19号、静岡か関東上陸へ=7都県に大雨特別警報-1人死亡、10人重軽傷 (10/12/pm16/)』
  …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(508)「将来に自信が持てなくなってきた西側諸国(英FT紙)「もう見捨てておけない中国の報道抑圧」
速報「日本のメルトダウン」(508) ◎「 …
-
-
日本リーダーパワー史(96)名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労者
日本リーダーパワー史(96) 名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労 …
- PREV
- 『リーダーシップの日本近現代史』(133)/記事再録★『大宰相・吉田茂首相と戦後憲法』ーマッカーサーは 憲法は自由に変えてくださいといっている。 それを70年たった現在まで延々と「米国が新憲法を 押しっけた」「いや日本が押しっけられた」と非難、 論争するほど無意味なことはない』★『1週間で戦後憲法を作った米国の超スピード主義』『憲法改正を70年間議論している超スローモーな日本沈没政治』
- NEXT
- 『リーダーシップの日本近現代史』(135)/記事再録★『山県有朋から廃藩置県の相談された西郷隆盛は 一言で了承し、即実行したその日本史上最強のリーダーシップ①』(徳富蘇峰『近世日本国民史』(明治の三傑))★『行政改革を毎回唱えながら、中央省庁再編、道州制、都道府県市町村再合併、財政削減などなかなか進まない、リーダーシップ不在の日本沈没政治』