前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界リーダーパワー史(938)-『「トランプ氏解任提案か=司法副長官が昨年春」』★『『もう外食は無理? トランプ政権幹部、相次ぎ退店や罵倒の憂き目に』(AFP)』

   

世界リーダーパワー史(938)

「トランプ氏解任提案か=司法副長官が昨年春」<時事(9/22)>によると、

、「米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は21日、モラー特別検察官が指揮するロシア疑惑の捜査を統括しているローゼンスタイン米司法副長官が昨年春、合衆国憲法修正第25条を使って、トランプ大統領を解任することを周囲に持ち掛けて、録音していた」と報じた。

同憲法の規定では『「副大統領と各省長官の過半数」が、大統領には「職務上の権限と義務を遂行できない」と判断した場合、「副大統領が直ちに大統領代理として、大統領職の権限と義務を遂行する」とある。

ローゼンスタイン氏はコミー連邦捜査局(FBI)長官がトランプ氏に解任された2017年5月ごろ、マッケーブFBI副長官(当時)に対し、大統領解任条項の発動をセッションズ司法長官やケリー国土安全保障長官(現大統領首席補佐官)に働き掛けたとされる。

 

ローゼンスタイン氏は声明でこのニュースをすぐ全面否定し「タイムズ紙の報道は不正確で、事実として間違っている」と非難した。

この1件はすでに9月5日に『ニューヨーク・タイムズ』が掲載した「政府高官の匿名の告発」で暴露されたもので、その高官たちを実名で明らかにした記事だ。

この寄稿を見た大統領は大ショックを受けて、この日の会議を中止し、怒りまくり、「絶対に犯人を捕まえろ」「政府高官全員をウソ発見器にかけろ」と部下に命令し、ホワイトハウスは再び慌てふためき、疑心暗鬼の「クレージーハウス」の惨状を呈したという。

 

さらに、もう1つ「トランプ裸の王様下のホワイトハウススタッフ残酷物語」

『もう外食は無理? トランプ政権幹部、相次ぎ退店や罵倒の憂き目に』(6月26日 AFP)によると、

サラ・サンダース大統領報道官の一行は22日夜、バージニア州レキシントンのレストラン『レッド・ヘン』で最初の料理を食べていると、 オーナーが「この店には誠実さや思いやり、協調といった守るべき基準がある」とサンダース氏に退店してほしいと言われたという。

スティーブン・ミラー大統領補佐官 、キルスティン・ニールセン国土安全保障長官らは、首都ワシントン繁華街のメキシコ料理店で食事中、「ファシスト」と怒鳴りつけられたり、左派のデモ隊に「恥知らず!」などと繰り返し罵声を浴びせられて、早々と店を出ている。

怒った トランプ氏はサンダース氏の一件でツイートした。

「レッド・ヘンは、サンダースのような素晴らしい人間へのサービス提供を拒否するよりも、店の汚らしいドア、窓の掃除にもっと力を入れるべきだ。見た目が汚いレストランは中も汚い!」 と、まるでマンガである、

「ツイート狂のトランプ大統領閣下、もっと正直、誠実な思いやりのある政治をやってくれませんか」

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究, IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
記事再録/知的巨人たちの百歳学(137)ークイズ<超高齢社会>創造力は老人となると衰えるのか<創造力は年齢に関係なし>『 ダビンチから音楽家、カントまで天才が傑作をモノにした年齢はいずれも晩年』★『 ラッセルは97歳まで活躍したぞ』

クイズ<超高齢社会>・創造力は老人となると衰えるのか <創造力は年齢に関係なし、 …

no image
『中国紙『申報』からみた日中韓のパーセプションギャップの研究』⑤『朝鮮の戦役(壬午事変)を論す』(申報)

   『中国紙『申報』からみた『日中韓150年戦争史』 日中 …

no image
日本メルトダウン脱出法(703)「一方通行の日米安保に米国で高まる不満(古森義久)」「TPPは日本に無益、中国経済圏拡大への対処こそ重要だ(野口悠紀雄)」

   日本メルトダウン脱出法(703) 一方通行の日米安保に米国で高まる不満(古 …

no image
 世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』

 世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル   インターネットの次に来る「不 …

no image
日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56)●『福島安正大佐は『情報鎖国』『情報低国』時代に世界的な戦略情報家、インテリジェンスに』「シベリアには英仏独のスパイが50年前から活動、対ロ戦争は英、仏、独のいずれかを味方としべし」

 日本リーダーパワー史(674) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(56)   …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(75)』『音楽祭に「オザワ」の冠小澤征爾80歳への決意」『佐世保少女、暴走放置した父の世間体」 

     『F国際ビジネスマンのワールド …

no image
世界/日本リーダーパワー史(913)-米朝首脳会談(6/12日)を前に7回目の日米首脳会談(6/7)でトランプ氏は拉致問題提議を確約、安倍首相は北朝鮮と直接交渉する、と明言』★『トランプ氏「朝鮮戦争終結、合意あり得る」北朝鮮と調整』★『「安倍首相大慌て!トランプ心変わりの深刻度―日米首脳会談が「分かれ道」になる可能性」』★『安倍政権は今こそトランプと距離を置く時ではないか』

  トランプ大統領と北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長による初の米朝首脳会 …

no image
片野勧の衝撃レポート(51)太平洋戦争とフクシマ(26)『なぜ悲劇は繰り返されるのかー東京大空襲と原発(下)

  片野勧の衝撃レポート(51)    太平洋戦争とフクシマ(26) …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』ー『感染症を克服した明治のリーダーたち②』★『後藤新平と台湾統治と中国のねじれにねじれた100年関係』(5月15日)

後藤新平と台湾と中国                    前坂 俊之(ジャーナ …

no image
日本リーダーパワー史(197)『明治天皇のリーダーシップ』(2)『大津事件で対ロシアの国難を未然に防いだ』(下)

    日本リーダーパワー史(197)   『明治 …