前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、リスク管理 、インテリジェンス㉖『「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)』★『田村参謀次長は『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言した』

      2017/10/17

 日本リーダーパワー史(811)『明治裏面史』 ★

『「日清、日露戦争に勝利」した明治人のリーダーパワー、

リスク管理 、インテリジェンス㉖

 

田村次長は参謀明治3610月に亡くなるまで、かつて日清戦争前に、川上参謀総長の指示で作成した「野外要務令』や『兵站勤務令』『戦時動員』『「臨時軍用貨物鉄道輸送手続」など改訂版を作り、着々と準備していた。

 

日本リーダーパワー史(634)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(27) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢<田村は川上の懐刀として、日清戦争時に『野外要務令』や 『兵站勤務令』『戦時動員」などを作った>

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/13127.html

 

「ドイツ仕込みの鉄道ロジスティクス」を重要視していた田村は参謀次長となった直後の明治35年6月、逓信省に対して、「わが国の国鉄、民営の鉄道会社が数十社もあるので統一的に軍事輸送できる法整備が必要である』との要望書を提出した。

陸軍省、海軍省、逓信省でこの問題を協議し、翌36年7月17日、「軍用列車は、積載地より取卸地まで直通運転をすること」などを盛り込んだ「鉄道軍事供用令」を交付。日露戦争開戦2週間前に翌37年1月25日に勅令12号として発布された。

 

これは日清戦争での、川上、田村の最強コンビの鉄道輸送(ロジスティクス)の応用第2例である。

日清戦争直前の27年(1894年)6月、山陽鉄道が広島まで開通した。 同年8月に日清戦が始まると、広島宇品間の軍用鉄道宇品線)が2週間余りの突貫工事により開通し、宇品港から広島の第5師団をはじめ多くの兵士や兵器、食糧が大陸へ送り出したのである。

 

日本リーダーパワー史(628)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 ㉑「日清戦争は明治天皇は反対だったが、川上操六、陸奥宗光の戦争であった」「 戦争は避けることばかりを考えていてはますます不利になる」(マッキャベリ)

http://www.maesaka-toshiyuki.com/person/12926.html

 

鉄道輸送の重要性では明治23年(1890年)に完成した広島湾の宇品港は陸軍の軍港で、陸軍部隊はここから海外へ出動した。ところが、鉄道はまだ広島までつながっていなかった。

東海道線は東京から神戸までは完成していたがで、それから以西は私鉄の山陽線で、神戸-糸崎間が開通したばかり。糸崎広島間の開通は明治27年7月初めの予定だった。川上、児玉は手分けして山陽鉄道取締役・荘田平五郎を陸軍省に招き、秘密をうけ明け、「突貫工事で開通したほしい」とハッパをかけた。

荘田は快諾し、明治27年6月10日で間に合わせた。広島の第五師団第九旅団長の大島義昌少将指揮の混成旅団の第一陣が、仁川に出発したのはこの1日前の6月9日であった。すべて、準備完了したのである。

このため、明治天皇による日清戦争指導のため広島大本営を設置し、川上参謀本部次長が陸軍上席参謀兼兵站総監につき、開戦を指導、陸海軍全軍を指揮したのである。昭和の戦争の陸海軍対立の2本立ての戦争指導ではなく、川上の「ワンボイス」(ワンマン)の指揮が日清戦争の最大の勝因であった。

 

7月になって、田村参謀次長は外交交渉でロシアの態度を変更させることは困難であると判断して、朝鮮だけでも守るために日露開戦となった場合の陸軍作戦計画と部隊の動員と出動の実施計画を早急に作成するように命じた。従来の慎重一点張りから、最小限可能な準備だけでも取り組む決断をしたのが7月17日のこと。

 

 田村次長は戦時大本営の編成に充てる参謀を一同を集めて、朝鮮半島出兵に伴う諸問題の研究と計画作成に着させた。満州のロシア軍部隊の居坐りはますます決定的となった。8月に入ると、田村次長は、井口総務部長と作戦部長の松川大佐を韓国の現地に派遣した。

井口少将を西海岸、松川大佐を釜山-大大邱(テグ)-京畿道のそれぞれ主要作戦道路に沿う地区の隠密偵察を命じた。

 

9月中旬に井口、松川両部長の詳細な報告に基づいて対露作戦計画を作成させたが、ロシア軍の兵器に比べると、日本軍の火力が劣っていることが判明した。ロシアの新式野砲に比べて日本の野砲は、射距離も短く、特に発射速度と携行弾薬数とにおいて著しく劣っていた。

通信と補給能力等の後方支援能力も日本軍はきわめて劣勢であることも分かった。

 

これに対して、田村は全軍の用兵作戦の責任ある地位に立つ参謀次長として、『このような微弱な戦力をもってロシア陸軍に起ち向かうことは無謀にひとしく、確固たる自信は持てない』と明言し、「開戦論」には慎重な態度を貫いた。

 

井口、松川、福島の三部長が、いかに積極的な対露強硬策の進言をしても、田村次長は頑として同意しなかった。

 

 10月1日、その田村参謀次長は49歳で身を削る心身ともの過労が原因で49歳で死去したことは朝野に大きなショックを与えた。

このちょうど1週間後の同8日にはロシアの第3期満洲撤兵の期日であった。しかし、ロシアは8日になっても占領した満州から、撤兵しないのみならず、韓国国境に向っての侵攻はそのスピードを一層増してきた。

日露衝突のカウントダウンが始まってきたが、政府の態度は一向にはっきりしなかった。

 

<参考文献は谷寿夫『機密日露戦史』(原書房)>

 

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究 , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『鎌倉カヤック釣りバカ楽々日記』回想録『人生とは重荷を負うて、遠き道を行くが如し(徳川家康)』=「半筆半漁」「晴釣雨読」の「鉄オモリ」のカヌーフィッシング暮らし』★『15年後の今、海水温の1,5度上昇で、磯焼けし藻場も海藻もほぼ全滅、魚は移住してしまったよ!』  

    2011/07/07記事再編集 前坂俊之(ジャーナリ …

no image
『オンライン/新型コロナパンデミックの研究』-『新型コロナパニックと東京五輪1年延期へ(4月1日記)』★『パンデミックの中心地はヨーロッパから米国へ飛び火』★『世界の関心はいまや全面的にコロナパニック拡大と経済的打撃に集中しているが、日本の関心は東京五輪の1年延期問題の成り行きに。果たしてどうなるか!?』

新型コロナパニックと東京五輪1年延期(4月1日記)       前坂 俊之(ジャ …

no image
明治150年「戦略思想不在の歴史⒁」―『明治維新を点火した草莽の革命家・吉田松陰⑵』松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」

松下村塾で行われた教育実践は「暗記ではなく議論と行動」 2015年、松下村塾が「 …

no image
『池田知隆の原発事故ウオッチ⑭』ー『最悪のシナリオから考えるー水冷却の代替案は・・』

『池田知隆の原発事故ウオッチ⑭』   『最悪のシナリオから考えるー水冷 …

no image
連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から<メジャーの星>になれるか」③『「全米メディアも大谷の『完全試合未遂』に大興奮『本当に人間か?』★『メジャー席巻の大谷翔平は「ハンサムで好感」米経済紙が“商品価値”を絶賛』★『 ペドロ・マルティネスが二刀流大谷のメジャーでの成功の秘密を解説!』

連載「エンゼルス・大谷選手の大活躍ー<巨人の星>から <メジャーの星>になれるか …

no image
『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑭『 戦争も平和も「流行語」と共にくる』(中) 「生めよ殖やせよ国のため」(昭和14年)」

  『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑭   『アジア太平洋戦争 …

『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(14)』『世界漫遊記/ポルトガル・リスボン美術館ぶらり散歩⓾』★『リスボン国立古美術館ー日葡(日本・ポルトガル)の交流の深さを実感した。

2013/01/20  『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ(15 …

日本ローカル線の動画ぶらり旅①』ー岡山県津山市の津山城に向かう』★『津山駅と駅前広場から旧津山藩の鶴山城へぶらり、街並み拝見しながら』(動画20分)

  津山城はこうしてできた。 http://www.tsuyama-k

no image
世界史の中の『日露戦争』⑨『ついに開戦へーロシアの異常な挑発に模範的な礼儀と忍耐で我慢した日本』『タイムズ』

 『日本世界史』シリーズ   世界史の中の『日露戦争』⑨-英 …

『オンライン天才養成講座/エジソンの発明術を学ぶ』① 『エジソン、福沢諭吉からの警告』★『天才、リーダーは学校教育では作れない』★『秀才、優等生よりは、落ちこぼれ、落第生の方が天才になれるのよ』 

2014/07/17     2018/ …