前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

世界/日本リーダーパワー史(897)『米朝会談は5月に迫る、トランプの仕掛ける貿易戦争では日本もターゲットにされた。 トランプ大統領と蜜月の安倍首相は、寝耳に水の窮地に立たされている。

      2018/03/31

 世界/日本リーダーパワー史(897)-

安倍首相が森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題でピンチに立たされている、世論調査の支持率は40%を割り込み、野党は辞任せよとの大合唱である。今後の行方は見通せない。

国家のトップリーダー、総理大臣に一番必要な要件とは何か,まず、①高い政治的理念、リーダーシップと決断力②長期の国家ビジョン戦略の作成と実行力③ マネージメント能力(組織改革、人事刷新、新技術の導入)④ 情報公開と卓越したスピーチ、説明能力⑤ グローバル・リテラシーとタフネゴシェーター(外交・交渉術のプロであり、海外のリーダーとも渡り合える見識と迫力)⑥以上の総合的・戦略的な判断力と同時に出口戦略力も欠かせない、

出口戦略とは政策の結果であり、成果を上げて、勝負に勝って点を取ったということだ。終わりよければすべてよしというではないか。プロセスよりも結果がすべてである。

そのためにはスピードが勝負を分ける。先手必勝、100パーセントでなくても勝っているうちに早期に決着を図る、スピード出口戦略、必勝法が、武田信玄の「風林火山」の軍略である。

「勝ちすぎはおごりを生じ、負けに通じる、6分の勝利、5分5分の痛み分けで、相手にも勝ちを分けるのが最上の戦法という「武田軍略」の教えは戦争でも外交交渉でも、政治の駆け引きでも肝に銘ずべき要諦であろう。

日本人の行動形式の基本である「和」を尊ぶ、集団合議制で、全員一致方式、多数決方式、小田原評定で延々と会議を繰り返し、スピードなし、スローモー以上のだらだら会議は踊る、されど決せずが、日本興亡史の敗北の最大の要因なのである。
これが「死に至る日本病」(習慣病)なのである。
(憲法改正問題「安保論議」「日中韓、北朝鮮、ロシアとの外交交渉」(消費税値上げ問題)「すでに死語と化したアベノミクスの結果失敗」「日銀の出口戦略なし」「ゼロ金利の先延ばしの先延ばし」はすべてこの日本病による。
さて、世の中のスピード変化、グローバリズムの急拡大、第4次産業革命、AI(人工頭脳)、IoT革命の大波に日本は転覆寸前である。
そこに、北朝鮮問題は急展開し米朝会談は5月に迫ってきた、トランプの仕掛ける日本もターゲットに含まれる貿易戦争の勃発した。
 トランプ大統領と最も相性の良いといわれてきた安倍首相にとっても、寝耳に水の事態で、窮地に立たされている。
「1発食らわして、脅して、そのあとにとり引きする強硬外交、恫喝外交のタフネゴシエーター・トランプ大統領に対して「ノーといえない日本」「ケンカできない、心優しき戦争を知らない軍国少年の安倍首相」の矛盾・愛憎関係がそこに透けて見える。
真のトップリーダーには「卓越したスピーチ、説明能力」とともに「断固ノーといえる柔軟腰」が欠かせない。次の日米会談では安倍首相の柔道技、柔軟技に期待したい。

 - 人物研究, 戦争報道, 現代史研究

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『Youtube鎌倉絶景チャンネル・10周年記念トップ30位まで①』>『鎌倉・奇跡の森『獅子舞』『紅葉谷』の紅葉のすべてー(2012年12月8日→)』

    2012/12/09 鎌倉の紅葉の黄金のス …

no image
日本メルトダウン脱出法(590)「欧米経済、もっと悪い」 クルーグマン氏 日本に謝罪」● 『円安が輸出増につながらない本当の理由」

 日本メルトダウン脱出法(590)     &nb …

『オンライン/世界史の中の日本史』オープン原典講座』★『近代日本の父・福沢諭吉が<親の敵(かたき)でござる>とした徳川時代の差別構造(現在以上の超格差社会)の実態(身分差別/男女差別/上下関係/経済格差)を告発した『旧藩情』(全文現代訳9回連載)を一挙公開します(下)』

 日本一の「徳川時代日本史」授業、福沢諭吉の語る「中津藩で体験した封建 …

『Z世代のための国会開設、議会主義の理論を紹介した日本最初の民主主義者・中江兆民講座①』★『兆民、大久保利通に知られる』★『 自由民権運動の演壇に股引と印ばんてんの服装で登場』★『伊藤、大隈、山県らの元老たちを罵倒す』

逗子なぎさ橋通信、24/06/30/am700]梅雨の合間の夏空に富士山はお隠れ …

no image
日中北朝鮮150年戦争史(15)日清戦争の発端ー陸奥宗光の『蹇々録』で読む。日本最強の陸奥外交力⑧『「蹇蹇録』の結論「他策なかりしを信ぜむと欲っす」(これ以外の策はなかった)最後の1戦だった」

  日中北朝鮮150年戦争史(15) 日清戦争の発端ー日本最強の陸奥宗光の外交力 …

百歳学入門(215)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)

2018/10/31 日本リーダーパワー史(951)再録、改変 老生はもうとっく …

日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシップと憲法論と神学論争』吉田が偉大なリアリストであり国際政治経済への「先見の明」があったことは確かだ

日本リーダーパワー史(680) 『日本国憲法公布70年』 『吉田首相のリーダーシ …

日本リーダーパワー史(687)『北朝鮮行動学のルーツ②』ー150年前の「第一回米朝戦争」ともいうべき 1866(慶応2)年9月、米商船「ジェネラル・シャーマン号」の焼き討ち事件(20人惨殺)の顛末を見ていく。<事大主義と小中華思想、中華思想=エスノセントリズム (自民族中心主義)のギャップ、対立が原因>

日本リーダーパワー史(687) 『北朝鮮行動学のルーツ(下)』ー150年前の「第 …

no image
日本リーダーパワー史(430)★「山本太郎の<平成天皇手紙事件>を見て、日本の民主主義政治社会はどこまで、成熟したのか

   日本リーダーパワー史(430)   …

no image
速報(167)◎『チェルノブイリハートの子供』『ベラルーシュ・バベンコ ベルラド放射能安全研究所副所長の記者会見』

速報(167)『日本のメルトダウン』       …