世界/日本リーダーパワー史(897)『米朝会談は5月に迫る、トランプの仕掛ける貿易戦争では日本もターゲットにされた。 トランプ大統領と蜜月の安倍首相は、寝耳に水の窮地に立たされている。
2018/03/31
世界/日本リーダーパワー史(897)-
安倍首相が森友学園をめぐる財務省の公文書改ざん問題でピンチに立たされている、世論調査の支持率は40%を割り込み、野党は辞任せよとの大合唱である。今後の行方は見通せない。
国家のトップリーダー、総理大臣に一番必要な要件とは何か,まず、①高い政治的理念、リーダーシップと決断力②長期の国家ビジョン戦略の作成と実行力③ マネージメント能力(組織改革、人事刷新、新技術の導入)④ 情報公開と卓越したスピーチ、説明能力⑤ グローバル・リテラシーとタフネゴシェーター(外交・交渉術のプロであり、海外のリーダーとも渡り合える見識と迫力)⑥以上の総合的・戦略的な判断力と同時に出口戦略力も欠かせない、
出口戦略とは政策の結果であり、成果を上げて、勝負に勝って点を取ったということだ。終わりよければすべてよしというではないか。プロセスよりも結果がすべてである。
そのためにはスピードが勝負を分ける。先手必勝、100パーセントでなくても勝っているうちに早期に決着を図る、スピード出口戦略、必勝法が、武田信玄の「風林火山」の軍略である。
「勝ちすぎはおごりを生じ、負けに通じる、6分の勝利、5分5分の痛み分けで、相手にも勝ちを分けるのが最上の戦法という「武田軍略」の教えは戦争でも外交交渉でも、政治の駆け引きでも肝に銘ずべき要諦であろう。
日本人の行動形式の基本である「和」を尊ぶ、集団合議制で、全員一致方式、多数決方式、小田原評定で延々と会議を繰り返し、スピードなし、スローモー以上のだらだら会議は踊る、されど決せずが、日本興亡史の敗北の最大の要因なのである。
これが「死に至る日本病」(習慣病)なのである。
(憲法改正問題「安保論議」「日中韓、北朝鮮、ロシアとの外交交渉」(消費税値上げ問題)「すでに死語と化したアベノミクスの結果失敗」「日銀の出口戦略なし」「ゼロ金利の先延ばしの先延ばし」はすべてこの日本病による。
さて、世の中のスピード変化、グローバリズムの急拡大、第4次産業革命、AI(人工頭脳)、IoT革命の大波に日本は転覆寸前である。
そこに、北朝鮮問題は急展開し米朝会談は5月に迫ってきた、トランプの仕掛ける日本もターゲットに含まれる貿易戦争の勃発した。
トランプ大統領と最も相性の良いといわれてきた安倍首相にとっても、寝耳に水の事態で、窮地に立たされている。
「1発食らわして、脅して、そのあとにとり引きする強硬外交、恫喝外交のタフネゴシエーター・トランプ大統領に対して「ノーといえない日本」「ケンカできない、心優しき戦争を知らない軍国少年の安倍首相」の矛盾・愛憎関係がそこに透けて見える。
真のトップリーダーには「卓越したスピーチ、説明能力」とともに「断固ノーといえる柔軟腰」が欠かせない。次の日米会談では安倍首相の柔道技、柔軟技に期待したい。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・佐々井秀嶺
日本リーダーパワー史⑱ 1億のインド不可触民を救う仏教最高指導者・ …
-
-
百歳学入門(155)『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』②『画家は長命、作家は短命』★『創造/熱狂人間は年など忘れて不老長寿になる』●『毎日、一心不乱に画業に励み、夜食にソバ二杯を 食べて寝るだけの生活を生涯続けた 』
百歳学入門(155) 『画狂老人・葛飾北斎(90)の不老長寿物語』 ★『 …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(480) 「再生可能エネルギーにまつわる6つの神話」◎『歴史認識問題 前中国大使・丹羽宇一郎氏に聞く』
速報「日本のメルトダウン」(480) &n …
-
-
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集②>「発明は技術者の命である」日立製作所創業者 小平浪平ほか10本
<名リーダーの名言・金言・格言・苦言・千言集②> …
-
-
★『 地球の未来/世界の明日はどうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1070)>★『北朝鮮の暴発はあるのか?』★『人間は後ろ向きに未来に入って行く(ヴァレリーの言葉)』●『過去の歴史的な知見にたよりながら未来を想像し、後ろ向きに歩むので、未来予想は誤りやすい』★『それでも、北朝鮮の認識と行動のルーツを知ることは一歩前進ではあろう』
C 1894(明治27)年の日清戦争のそもそも原因は、朝鮮に起因する。 という …
-
-
日本リーダーパワー史(475)<日本最強の参謀は誰だったのかー「明治国家の大参謀」杉山茂丸の研究①>
日本リーダーパワー史(475) <日本最強 …
-
-
『Z世代のための日本戦争学入門⑤』★『日米戦争の敗北を予言した反軍大佐/水野広徳』★『 日記で時局批判、ヒトラーの本質を見抜く』★『ついに執筆禁止、疎開、71歳で死亡』★『世にこびず、人におもねらず、我は、わが正しと思う道を歩まん』
水野は軍部独走の危険性を一早く指摘し、シビリアンコントロールの重要性を訴えていた …
-
-
『Z世代のための昭和史<女性・子供残酷物語>の研究』★『阿部定事件当時の社会農村の飢餓の惨状』★『アメリカ発の世界恐慌(1929年)→昭和恐慌→農業恐慌→東北凶作ー欠食児童、女性の身売り激増』→国家改造/超国家主義/昭和維新→5・15事件(1932)→2・26事件(1936)、日中戦争、太平洋戦争への道へと転落した』
2020/10/28記事再録再編集 昭和七年(1932) 悲惨、娘身 …
