『ガラパゴス国家・日本敗戦史』⑲ 『日本の最も長い日(1945年 8月15日)をめぐる死闘―終戦和平か、徹底抗戦か④』
2017/07/13
『日本の最も長い日―大日本帝国最後の日(1945年
8月15日)をめぐる攻防・死闘―終戦和平か、徹底抗戦か④』
前坂 俊之(ジャーナリスト)
大日本帝国の最期 東郷が口を開く。
「実は今朝、陛下に内奏したとき、陛下は先方の回答のままでよろしいとおっしゃったので、自分もその方針で進んでいたが、その後、総理に阿南や平沼が反対論を唱え、総理が午後内奏したときには、陛下も、それでは、よく研究するようにといわれたとのことだ。かくなる上は自分も外務大臣を辞めるほかはない」
大臣の意外な言葉に驚きながらも、松本は力強く諌めた。
「いま大臣が辞めたらどうなるのです。絶対に頑張って下さい。
私たちも頑張ります。いずれにしても、まだ先方の回答は公式には来ていないのです。
今日は、大臣は静かに休んで下さい。
公電は、私の考えでは六時ごろ着く見込みですが、明朝、着いたことにして各方面へ配布しますから…。
今夜は最終的な決定をしない方が有利だと思います」
松本次官は、表面的には明るい調子で大臣を慰めていながら、自身は絶望的な気分に覆われてくるのをどうしようもなかった。
松本次官は大江電信課長を呼び、スイスの加瀬公使とスウェーデンの岡本公使から連合国側の公式回答文が届いたら、十三日の朝の日付で配布するよう命じ、六時過ぎに外務省を出た。
首相官邸で鈴木首相に会うためである。
官邸に着いた松本は、まず迫水書記官長に二、三の電報を見せ、「総理にも見せた
いから」と口実を設けて総理の部屋に入った。
「鈴木総理はひとり薄暗い部屋にボツネンとしていたが、私が入ると『おすわり下さい』と丁寧に迎えてくれた。
・松本俊一手記によると
総理とは枢密院副議長時代、私は条約局長としてしばしば色々な問題の相談を行った間柄で、その時代もすこぶる親切に私のいうことを聞いてくれた。
私は形勢の極めて逼迫して、再交渉の余地のないこと、又先方の回答は決してわが国体を即座に破壊しようとするものでないこと等、私の考えを述べて、総理が偉大なるステーツマンシップを発揮せられて、先方の回答をそのまま、呑むことに決意せられたいと懇願した。
総理は自分もあなたの考えに同感であるが、阿南君、平沼君等強硬意見もあって伸々困難だと苦衷を述べた。私は重ねて懇願したが、総理にはその時既に期する所があった様に思われた」(松本俊一手記)
松本次官が鈴木首相に「懇願」していたころ、松平康昌内府秘書官長が外務省を訪れ、東郷外相に「寸刻でいいから」と面会を求めてきた。東郷が辞意を漏らしたと聞き、激励に来たのである。
「日本には『カケコミ訴え』ということがある。外務大臣として、『カケコミ訴え』をやって御覧なさい。陛下は待っていらっしやるかも知れぬから」という。
そうはいわれても、軽はずみにカケコミ訴え(単独上奏)はできない。
東郷外相は松平秘書官長が部屋を辞すと同時に、宮中の木戸幸一内大臣に、この日2度目の面会を申し込んだ。
そして、朝からの経緯を話し、鈴木首相も平沼枢相の意見に同調しているようであり、戦争終結に導けるかどうか疑問であるといった。
鈴木首相が拒否派の意見に引きずられていると、聞いて、木戸も驚いた。
陛下の意図は改めて伺うまでもなく、全面受諾で固まっている。
木戸は「自分から鈴木首相を説得しよう」と東郷にいい、この夜の九時半から鈴木・木戸会談が行われた。
『木戸口述書』ではどうなっているのか。
「鈴木首相は午後九時半にようやく来られました。首相は今日種々協議せられた経緯に就いて話があり、国体論者の論には余程閉口して居る様でありました。しかして、私は次の如く力説しました。
『私は国体論者の論を軽視するのではないが、外相の研究によれば差支えないということである。
この危急の場合、個人々々の意見に左右せられて居てはまとまりは到底着けられない。
故に、責任当局たる外務省の解釈を信頼するより外に道はないと思う。又今日となればこれを受諾せず戦争を継続すれば、更に爆撃と飢餓のため、無事の民を数千万犠牲にせねばならぬ。
しかるるにこれを受諾することにより、万一国内に動乱の起るとも吾々が生命をなげれば良いのであるから、この際、迷うことなく受諾の方針を断行しょうではありませぬか』
これに対して首相も力強く『やりましょう』といわれましたので、私は大いに意を強くし
たのでありました。
この頃より統帥部は著しく其態度が硬化し、最高戦争指導会議の開催が困難となって来ました。これまた、私にとつては一つの心配の種でありました」
外務省に待機する東郷外相に、木戸内大臣から「鈴木首相が受諾に同意した」旨の電話が入ったのは午後9時45分であった。東郷は胸をなでおろし、長い一日をふり返った。
昭和二十年八月十二日、この長い一日が日本の「十五年戦争」を終結させたキーポイントの日だったのである。
関連記事
-
-
日本リーダーパワー史(96)名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労者
日本リーダーパワー史(96) 名将・川上操六⑭日露戦争勝利の忘れられた最大の功労 …
-
-
日本のメルトダウン(525)「安倍首相の「ウーマノミクス」は革命が必要(英FT紙)●「日本の『報道の自由度』が59位に後退」
日本のメルトダウン(525) …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(88)』日本マクドナルドの異物混入会見のお粗末
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(88)』 &n …
-
-
日本リーダーパワー史(257) ◎<まとめ>『日本を救った男とは・・空前絶後の名将・川上操六とは何者か(1回→10回)」
日本リーダーパワー史(257) ◎<ま …
-
-
日本リーダーパワー史(527)『有言不実行』の安倍首相よりも 「有言実行」「断固行動派の橋下氏のほうが数段と上↑」①
日本リーダーパワー史(527) 安倍首相と …
-
-
日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年』ー『(動画対談)トモダチ作戦を忘れるな 原発容認から脱原発へ 小泉純一郎元総理が「脱原発」へと考えを変えた理由とは?』★『なぜわれわれは福島の教訓を活かせないのか 田辺文也氏(社会技術システム安全研究所所長)』●『 東日本大震災6年後もなお山積する課題ー室崎益輝氏(神戸大学名誉教授)』●『小泉純一郎元首相「どうかしている。発想がわからない」 安倍晋三政権の原発輸出政策を批判』★『毎日新聞「ダム底 高濃度セシウム」報道に誤り多数』
日本メルトダウン(1024) 『3・11東日本大震災・福島原発事故から6年 …
-
-
新刊出版『世界史を変えた「明治の奇跡」(インテリジェンスの父・川上操六のスパイ大作戦)』★『150年前の明治維新で世界にデビューした極東アジアの<弱小貧乏島国国家・日本>はどのように西欧列強、中国/韓国と立ち向かい、「世界史の奇跡」』(日清・日露戦争勝利の方程式)を解いていったのか。』★『空前絶後の名将・川上操六の戦略を解明する!』
世界史を変えた「明治の奇跡」 インテリジェンスの父・川上操六のスパ …
-
-
『日本リーダーパワー史』(1236)『トランプ次期大統領、石破首相の内憂外患② 』★『トランプ政権始動ー閣僚人事で報復、復讐か!』★『トランプ氏との会談を求めた石破首相』★『石破首相の「リーダパワー?」が問われている』(11月15日までの情報分析です)
●「お前はクビだ!」 (B)「この人事は大変な問題になるそうですね!?。トランプ …
-
-
『日中韓150年戦争史年表』-『超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リスク管理の差が「日本の興隆」と「中・韓の亡国」を招いた』
日中韓150年戦争史年表 超大国・英国、ロシアの侵攻で「日中韓」の運命は? ―リ …
-
-
速報(394)『日本のメルトダウン』『北朝鮮の核実験がもたらすもの―田中 宇』●『もはやイノベーションは大企業からは生まれない?」
速報(394)『日本のメルトダウン』 ●『北朝鮮の核実験がもたらす …