前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

アルジャジ―ラの戦争報道―One Opinion The Other Opinion

   

1
東京新聞2003年10 月7 日夕刊文化面掲載

前坂 俊之(静岡県立大学国際関係学部教授)
Toshiyuki/Maesaka
1・・戦争報道で世界的に有名に
9.11同時多発テロからイラク戦争までの戦争報道で、世界で最も有名になったのは
中東カタール二四時間ニュース衛星放送『アルジャジーラ』である。
「今回のイラク戦争をどのように報道したのか」―『アルジャジーラ』とその後、続々生
まれた中東衛星メディアを対象に、このほど調査に出かけた。
関西国際空港から約10 時間、イラクの2つ隣のペルシャ湾に突き出した人口約60
万の小国・カタール。その首都ドーハの土漠の中に巨大なパラボナアンテナが林立す
る『アルジャジーラ』のこじんまりした本社がある。
『アルジャジーラ』(独立公共財団)は96年に英国BBCのアラビア語放送に従
事していたアラブ人ジャーナリストたちがそっくり移籍して、アラブで初のアラブ語2
4時間ニュースチャンネルとしてスタート。
言論の自由の全くなかった中東で、初のフリーなメディアとしてアラブ各国の
政権や王政、社会問題などのタブーに挑戦し、反体制派も招いた討論番組やニ
ュースで歯に衣着せぬ批判を報道して、中東に一大旋風を巻き起こした。
「ウサマ・ビンラディン」の映像の独占放送以来、「中東のCNN」として、世
界的なメディアにのし上がり、世界中の視聴者は約3500 万人に増えた。
しかし、米政府からはテロリスト寄りの報道として度々批判され、取材拒否さ
れたりやイラク戦争中のバクダッド支局が米軍からの攻撃され、記者2 人が死
傷するなど激しいバッシングにあっている。
2
八月末、気温四五度という炎暑の中、本社を訪ねて、アドナン・シャリフ氏(編集責任
者)に「アルジャジーラ」のイラク戦争の報道の指針について質した。
2・・社是の『一つの意見があれば、もう一つの意見もある』
「私たちの編集方針は創立以来『一つの意見もあれば、もう一つの意見もある』という
ことで、戦争もこの方針で取組みました。両方の意見を伝え、公平性や中立性を保と
うと追求し続けて、イラクの旧政権からもアメリカ政府からも脅されました。
私たちは双方から攻撃されるのです。どこかで紛争があった際には、双方から反対さ
れるのです。多様な意見を伝えることにこだわり続けたからなんです。
最近出来たテレビはアルジャジーラつぶしのものです」
と、シャリフ氏は強い危機感をにじませた。
中東では「アルジャジーラ」に対抗し、イラク戦争前に、サウジ、ヨルダン、UAE(ア
ラブ首長国)など各国が出資し、『アルアラビアTV』(UAE・ドバイ本拠)を設立
し、UAE(アラブ首長国)も国営放送『アブダビTV』(アブダビ本拠)のニュー
ス枠を大幅に充実させて、3つどもえの報道合戦の第二ステージに突入してい
る。
『アルアラビアTV』のサラ・ナジム編集長は「戦争報道で質の高いニュース、
歴史的な背景にも迫る報道を心がけている」。『アブダビTV』のモハメド・ドー
ランチャド副編集長も「戦争報道では、一方に偏らないさまざまな視点、多様
な見方、意見をバランスをとって報道した」という。
3・・「アルジャジーラ」のスター記者・アツルーニ特派員の逮捕
取材から帰国した9 月はじめ、この戦争で最も有名な従軍記者の「ビンラディン」のビ
デオ映像を報道した「アルジャジーラ」のスター記者のタイシール・アツルーニ特派員
がスペインで「アルカイダの協力者であった!?」という容疑でスペイン警察によって
逮捕された、というニュースが飛び込んできた。
米英流の民主主義の根本である客観報道主義を学んで、ジャーナリズムの原則を
忠実に守った忠実に放送したことで、「アルジャジーラ」が攻撃される羽目になっ
たのは何とも皮肉である。
3
① 前坂俊之の経歴
前坂俊之(まえさか としゆき)
静岡県立大学国際関係学部教授。マスコミ論専攻。1943年生。毎日新聞
記者を経て93年から現職。著書に「戦争と新聞(上下)」「メディア学の現在」
「海軍大佐の反戦・水野広徳」「ブロードバンドコンテンツビジネス」など
多数。

 - 戦争報道

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

日本リーダーパワー史(634)日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(27) 『川上操六参謀次長の田村怡与造の抜擢②<田村は川上の懐刀として、日清戦争時に『野外要務令』や 『兵站勤務令』『戦時動員」などを作った>

  日本リーダーパワー史(634) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』 …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(145)再録★『日本世界史(グローバル異文化外交コミュ二ケーション』ー生麦事件、薩英戦争は英国議会でどう論議された③英「タイムズ」

    2013/06/24 &nbsp …

「トランプ関税と戦う方法論⑮」★『ルーズベルト米大統領の斡旋が実って講和会議の席に着いた日露両全権は、いかなる交渉術を発揮したのか-』★『ロシアに圧倒される外交テクニックメディアコントロール』★『小村寿太郎外相は有名な新聞嫌い』

メディア対策で負けた日本全権団 軍事力による戦いが戦争であり、言葉による戦いが外 …

『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座④』★『宮崎滔天の息子・宮崎龍介(東大新人会)は吉野作造とともに「大正デモクラシー」を牽引し「柳原白蓮事件」で「大正ロマンの恋の華」となった」★『炭鉱王に離別状を朝日新聞に大々的に発表、男尊女卑の封建日本を告発した<新しい女の第一号>で宮崎龍介と再婚した』

  2014/07/23    …

no image
日本リーダーパワー史(650) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(43)『三国干渉』に日清戦争の立役者・川上大本営上席参謀はどう対応したか①『余の眼晴(がんせい)が黒いうちは、臥薪嘗胆10年じゃ』と

  日本リーダーパワー史(650) 日本国難史にみる『戦略思考の欠落』(43)  …

no image
日本リーダーパワー史(945)ー『日中関係150年史』★『日中関係は友好・対立・戦争・平和・友好・対立の2度目のサイクルにある』★『日中平和友好条約締結40周年を迎えて、近くて遠い隣人と交友を振り返る」★『辛亥革命百年の連載(25回)を再録する』⓵

『辛亥革命百年の連載(25回)を再録する』⓵     &nb …

no image
日本リーダーパワー史(388)「最強のリーダーシップ・児玉源太郎伝(9)『全責任を自己一身に帰し、一身を国家に捧げる決意」

 日本リーダーパワー史(388)   「日本のナポレオン」・児玉源太郎伝(9) …

no image
日本リーダーパワー史(847)ー『安倍首相は25日午後に衆院解散の記者会見して、理由を表明する』★『明治150年で朝鮮半島有事と日清、日露戦争、今回の米朝開戦か?と衆議院冒頭解散の歴史的な因果関係を考える』①

日本リーダーパワー史(847) 安倍晋三首相は25日午後に、衆院解散に関して記者 …

『Z世代のための日本戦争学入門⑦』『1872年(明治5年)―岩倉遣米欧使節団がロンドンに到着(英タイムズ1872年8月20日記事)★『鎖国を脱し未知の国際社会の仲間入りした未開国日本のトップリーダーたちの見識の高さを中国のトップと比較して激賞した』

  2012/09/22  日本リーダーパワー史(322)記 …

『Z世代のための次期トランプ米大統領講座㉑』★『トランプ氏は「世界の国家安全保障と自由のため」に、グリーンランドの所有と管理が絶対に必要』★『パナマ運河の支配権を取り戻す、と主張』

『トランプ氏のディール外交・経済政策エスカレート』 トランプ次期大統領の前回と同 …