『F国際ビジネスマンのワールド・ウオッチ㉗』●『私の見た聴いた<グローバル・ベスト・ジャパニーズ・小澤征爾論>NYTの報道と共に
<グローバル・ベスト・ジャパニーズ小澤征爾>
●『私の見た聴いた小澤征爾論―世界から若手音楽家を人種、国籍、
学歴などをこえて才能と人物本位であつめ、世界に通用
する音楽家を育成した』
『小沢征爾の最大の関心は、日本のクラシック音楽に対する
賞賛を獲得し続ける事にある
(2013 /10 /10ニューヨークタイムズ)』
“ Seiji 0zawa’s Focus Is
on Winning Classical-Music Accolades forJapan
2013 /10 /10 NYT by HIROKO TABUCHI
“ Seiji 0zawa’s Focus Is on Winning Classical-
Music Accolades for Japan “
“ 小沢征爾の最大の関心は、日本のクラシック音楽に対する
賞賛を獲得し続ける事にある“
「F氏コメント」
NYTが小沢征爾にインタビューするのは久し振りではないか?
78才の年齢、2010年の食道全摘手術とその後の入
退院の繰り返しなど、希代の名指揮者の行く末を心配する向き
10/11の記事にしては、ご紹介が些か遅いが、この記事の
主題、「今 小沢の最重要なテーマはなにか?」は衆目の一番の
関心事である事に変わりない。松本フェスティバルの現地、本
番の前後を取材し、終了後、東京にてインタビューする筆者の
問題意識は、相変わらずスマートである。
1. それは文中に有る様に、「斉藤記念オーケストラ(SKO)」を世界に冠たる音楽家集団に育て
上げること、であるという。
日本流の交響楽団の作り方、N響、日フィルなどの、日本人中心の狭い人材集団、東京芸大を頂点とした内向きな音楽家ヒエラルキーのアンチテーゼを創ることである。言い換えると、世界の常識に沿って楽団を作り上げて行く事である。
SKOへの参加を目指して、世界から若手音楽家達が蝟集し続ける仕組みを作り上げる事である。人種、国籍、学歴などに拘らない才能と人物本位の選別であり、日本人で世界に通用する音楽家を育成するにはこれしかないと。
1996年に始まった「小沢室内楽アカデミー」、2000年からは「小沢音楽塾オペラ・プロジェクト」がスタートし、アジアを中心とした音楽家の卵達がオーディション合格を目指している。毎夏、奥志賀高原での長期に亘る小沢の実地指導は余りにも有名である。
2. 筆者は、幸運にも数年前の「斉藤記念フェスティバル松本」
に招待され、記念財団の理事長、理事の方々と音楽談義をさせて頂いた
。数学者でフィールズ賞の広中平祐氏が隣席、小沢の友人とのことが
後で分かった。共著も出されている。
二泊三日で朝から晩まで、音楽三昧、至福の時であった。松本市全体
と長野県のセイコー、今のエプソンがフェスティバルを手足
で支え、街全体が沸き立つ趣であった。
毎日夕食会を兼ねたパーティがあり、小沢も必ず出席して、特に海外からの出演者を労い、軽妙な会話とジョーク一杯のご挨拶が印象的。超満員の会場。小沢の相手を選ばず、飾らない、普段着スタイルの軽快な自然体は他に類を見ない。
3. 2006年、聖路加国際病院理事長・日野原重明氏の文化勲章受章パーティが帝国ホテルで行われた。筆者も招待されて出席。帯状疱疹で眼帯代わりに刀の鍔を身につけた主賓の小沢は、現代の伊達政宗であった。ここでもジョーク一杯の小沢は、日野原氏の長年の昵懇の患者であった。会場の女性軍からの写真の要望に最後まで丁寧に応じていた。
4. 日本の音楽界へ、オペラの紹介と浸透に尋常ならざる情熱を燃やし続けた音楽家では、小沢の努力が他を圧倒している。オーケストラは元々、オペラの一部に過ぎなかったが、今でも、カラヤンの言、「音楽の両輪はオペラとオーケストラである」を小沢は忠実に実行している。ヘネシーの応援を得て、9年連続でオペラシリーズの開催を日本で続けた事は、今でも語り草となっている。
5. オートバイに日の丸を立て、世界一流の指揮者を目指した音楽
武者修行から半世紀、欧州に、そして米国に、音楽を通じて徹底的に溶け込むローカライズの努力。国際人として頂点を極めた今日の小沢の姿には、これからの開かれた日本人の理想の形が凝縮している。
2013/10/11 NYT by HIROKO TABUCHI
“ Seiji 0zawa’s Focus Is on Winning Classical-Music Accolades for
Japan “
“ 小沢征爾の最大の関心は、日本のクラシック音楽に対する賞賛を獲得し続ける事にある“
<松本、日本> ― リハーサルの時間である、ベテラン指揮者の小沢征爾は、黒のスラックスと赤いスニーカーを身につけ、ガーシュインの “ラプソディ イン ブルー”の印象的で活気のある指導に、その足で拍子を打っている。ピアニストの独奏が終わりに近づき、彼の手が動いて、小沢氏がオーケストラに合図をし、その旋律が一つになり、緩やかに終わる。
英語と、母国語の日本語の間を行ったり来たりし乍ら、彼はジャズピアニストの大西順子を指導している、彼女はその晩小沢が指揮する斉藤記念オーケストラでデビューする事になっている。
“今はもうこれで良いですよ。これ以上は何も変える必要はありません。本当にどうも有難う”と彼は英語で言う。
地球を股に掛ける伝説的な行脚の後、三年前に食道がんの手術をして、引き続き背中の異常が長引いて、これらに悩まされた78才の小沢は、この多様なものを折衷した様なアンサンブルを自らの人生最後の仕事にしている。
山々に囲まれた都市、松本で、一ヶ月に及ぶ斉藤記念フェスティバル、― そこでこの間、彼はオペラとオーケストラ作品を指揮するが、― その大役を担う事に彼が執着するのは何故か、彼に極めて近い友人達が、彼が昔から強く暖めてきたものが何であるか、を物語ってくれている。
それは、日本に世界一流のオーケストラを作り、ベルリンフィルやウイーンフィルに伍して、その地歩を築きその存在を主張出来る様にする事である。
“ 私はもっと強くなると感じている。このオーケストラは私にとって極めて貴重であり、日本にとっても重要だと考えている ”と9月始めにフェスティバルが終わった後、東京で小沢は語った。
色々な意味で、斉藤記念オーケストラは、小沢が彼の家族の国、母国に還元して行くと云う、彼の流儀に沿ったものである、― 彼は日本の占領中の、中国の瀋陽で生まれた。彼の日本との関係は必ずしも心地良いものではなかった。
アメリカやヨーロッパを舞台にした日の出の勢いの若き指揮者として、賞賛を浴びていたが、日本の権威あるNHK交響楽団の客員指揮者の座を、涙を流し乍ら去って行った。メンバーの何人かが、1962年、彼の派手な西洋スタイルとその個性に文句をつけて、公の場で彼を遠ざけたからである。
“ 指揮者になる事は実に難しい、この日本と言う国から指揮者になる事は殆ど不可能である ”と1985年、アメリカのフィルムメーカー、David and Albert Maysles の手になるドキュメンタリーの中で語っている。“ 私は泣きました、この事件は私を、私のマインドを、私のフィーリングを無茶苦茶にしました。もう絶対に日本には戻らないと考えました”。
しかし、円熟して以来、小沢はその才能を高く保証され、トロント交響楽団、サンフランシスコ交響楽団、ボストン交響楽団そして伝説のウイーン国立歌劇場での指揮者就任を祝われた。彼は今では、日本やアジア、そして海外の音楽家達から畏敬されたその地位について、一層興奮して語っている。その海外の音楽家達からは、小沢が育成を手助けしてきている事で尊敬を勝ち得ている。
今は住居を構える東京、彼の大好きな蕎麦屋でインタビューした時、彼は、その時以来、日本におけるクラシック音楽の状況が如何に変わったか、について語った。“私はいまだにその当時に戻って、成長していた。そして日本が変わってきた。今では、格段にこれを受け入れる事ができる。”
斉藤記念オーケストラは、小沢の指導者、桐朋学園の指揮者で創設者である斎藤秀雄の名前を採って命名されたが、小沢はその学園で学んだ。
猛特訓で知られた斉藤は、戦後の日本の、孵化しつつあるオーケストラの質をレベルアップする事に貢献して、評価されている。若い小沢は、且つて特に苦しいレッスンから裸足で逃げ出した事がある、後ろのドアを通って靴を取りにもどり、こそこそ逃げていった、小沢の母親、さくらが1995年にエッセイで触れている。
しかし、斉藤の厳しい指導は、十分に報われた。若手指揮者の有名なコンクールが1959年、フランスのブザンソンで行われ、そこで小沢は一位を獲得した、この業績は彼のその後の輝かしいキャリアを開始するのに大いに役立ったが、その後のインタビューで、彼の指揮は日本で訓練された者には、標準的な演技であると言って、現地のレポーターを揶揄った。
関連記事
-
-
世界/日本リーダーパワー史(963)ー2019年は『地政学的不況』の深刻化で「世界的不況」に突入するのか』②『米中貿易戦争は軍事衝突に発展する可能性はないのか?・』
世界/日本リーダーパワー史(963) 米中貿易戦争は軍事衝突に発展す …
-
-
『長寿逆転突破力の時代へ②』★『人生折返し後半戦の50 ,60. 70 ,80からのスタートダッシュの研究』★『『超高齢社会』のシンボル・彫刻家・平櫛田中(107歳)の気魄に学ぶ』★『六十、七十はなたれ小僧、娘、人間ざかりは百から、百から。今やらねばいつできる。わしがやらねば、だれがやる』★『「やってやれないことはない。やらずにできるわけがない。今やらずしていつできる』
前坂 俊之(ジャーナリスト) 2012年初め、平櫛田中記念館(東京都小平市学園 …
-
-
『オンライン講座・日本はなぜ敗れたか、ベンチャーがなぜでないのかの研究』★『 日本の統一教育(文部省)の欠陥、「個性無視、型にはまった人間を粗製乱造した画一的な教育制度が日本を滅ぼした」★『いまも政府、文部省の中央直轄のダイバーシティー(多様性)無視の失敗教育を繰り返し、2度目の日本沈没寸前!』
2015/04/26/終戦70年・日本敗戦史(67) …
-
-
『日中台・Z世代のための日中近代史100年講座⑦』★『日本恋愛史の華』★「燁子を救うのか私の義務」と宮崎龍介〔大正10年10月22日 東京朝日〕
2015/01/01/NHK「花子とアン」のもう1人の主人公・柳原白蓮事件/記事 …
-
-
日本リーダーパワー史(377)日露戦争で自ら地位を2階級投げ打って全軍指揮したスーパートップリーダー・児玉源太郎
日本リーダーパワー史(377) 空前絶後の名将・川上操 …
-
-
知的巨人の百歳学(115)-『100歳でロッキー山脈を滑った生涯現役スキーヤー・三浦敬三(102歳)、長男三浦雄一郎氏(86)の『世界スーパーマン親子の100歳実践トレーニングプログラム』★『 86歳・三浦雄一郎さんの次なる挑戦は→→南米最高峰登頂・滑降へ』
『プロスキーヤ・三浦雄一郎(86歳)と父・三浦敬三(102歳)の百歳超人物語』、 …
-
-
人気記事再録/「日本興亡150年史―外国人が日本を救う』★『明治の大発展から昭和の戦争敗北が第一の敗戦』★『戦後(1946年)廃墟から立ち上がり独立、奇跡の高度成長で世界第2の経済大国にのし上がるが、一転、バブルがはじけて第2の敗戦へ』★『「少子超高齢人口急減国家」「ゾンビ社会」に明日はない』
2018年6月20日/日本興亡150年史―外国人が日本を救う。 日本はついに移民 …
-
-
<F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(204)>『7年ぶりに、懐かしのアメリカ★『ブルックリンからイーストリヴァーを挟んでロウアーマンハッタンを遠望― 再建されたワンワールドトレードセンターが見える。』
逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/04/am8) &nbs …
