『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(73)』『日本人は凄いというテレビ番組をみるとアホになる』●【動画】江戸前にぎりずしの真髄
2015/01/01
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(73)』
◎『日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて喜ん
でいるとアホになる』
●【動画】江戸前にぎりずしの真髄——職人の技と粋 |
◎『日本人は凄いという内容の本やテレビ番組をみて
喜んでいるとアホになる』
http://www.huffingtonpost.jp/futoimegane/story_b_5604629.html?utm_hp_ref=tw
<F氏のコメント>
最近、社会のあらゆるセクターで、世間知らずが増え、
この記事の指摘の通り、意味も無く、根拠も薄弱な中、
日本人は、日本は一番だ、等と言う発言が増え、周囲
もこれを耳にして喜び、疑問を感じない輩が増えてい
る 、と思うのは私だけでしょうか?
Cでは列強の現有戦力を軽視して、ベスト8に如何
にして残るか?などと早々に荒唐無稽な議論をし、結
は一次リーグで惨敗。
人民解放軍の戦力を直視せず、ミサイル防衛システム
ど自衛隊の戦力の方が遥かに上等、心配に及ばずなどと、
抑止力としての攻撃兵器の装備は不可避であるという
議論無く、断じている。
原子力規制委員会の基準をクリアーしているから、九電
の川内原子力は、現時点では世界で最も安全だ、と世界
に冠たる地震帯国、津波大国であることを忘れ、再び神
話化させつつある。安全安心は相対的なものである事を
すっかり忘れています。
この記事の類いの話題になると、眉に唾をして聞かなけ
実証主義が著しく欠けている。事態を直視し、自らの力
を相対化して絶えず驕りを戒める謙虚な姿勢が求められる。
増長は百害あって一利無し、です。
【動画】江戸前にぎりずしの真髄——職人の技と粋 |
<F氏のコメント>
日本の寿司が欧米人に広く愛されているのはご承知の通りです。
材料を魚河岸で吟味し、手間ひまを十二分に掛けて、肴を拵える。
味の理想主義者が一流職人です。自分の創る味に人生を掛けてい
す。人種に関係なく、日本料理で美味しいものは外国人にも美
味しいのだと思います。
関連記事
-
-
ヨーロッパ・パリ美術館ぶらり散歩』★『ピカソ美術館編➄」★『ピカソが愛した女たちー画家の精力絶倫振りは、超弩級、地球人とも思えません』
「ラ・セレスティーナ」、1904年 ピカソ23才の作、下町のやりて …
-
-
速報「日本のメルトダウン」(497)<You Tube時代へ!>You Tubeで生活している“プロYouTuber”が増加中。
速報「日本のメルトダウン」(497) <Y …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(162)記事再録/日本名人・達人ナンバーワン伝ー『イチローは現代の宮本武蔵なり』★『「五輪書」の「鍛錬」とは何か、鍛とは千日(3年間)の稽古、錬とは1万日(30年間以上)の毎日欠かさずの練習をいう』●『武蔵曰く、これが出来なければ名人の域には達せず』(動画20分付)★『【MLB】なんで休みたがるのか― 地元紙が特集、イチローがオフも練習を続ける理由』
2017/10/22『イチローと宮本武蔵「五輪書」の「鍛錬」の因果関係ー免許皆伝 …
-
-
日本リーダーパワー史(851)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか『政界の一寸先は闇』★『安倍解散は「策士、策に溺れる」ことになる不吉な予感がする。』★『宰相、政治家にとって、一番大切なことは『信なくば立たず』である。』●『外国メディアは安倍解散を酷評、WSJ【社説】安倍氏の総選挙、メイ首相の二の舞いか』
日本リーダーパワー史(851) 衆議院は9月28日召集の第194臨時国会の冒 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(78)★『原発と国家―封印された核の真実⑫(1985~88) 』-チェルノブイリ原発事故30年(上)
片野勧の衝撃レポート(78)★ 原発と国家―封印された核の真実⑫(1985~8 …
-
-
長寿学入門(219)ー日本ジャーナリスト懇話会(2018/3/23)で『60,70歳から先人に学ぶ百歳実践学入門』を講演『私の調査による百歳長寿者の実像とは・・』★『「生死一如」-生き急ぎ、死に急ぎ、PPK(ピンピンコロリ)をめざす。』
日本ジャーナリスト懇話会 2018年3月23日 『60,70歳から先人に学ぶ百 …
-
-
日本リーダーパワー史(269 )まとめ『野口恒の連続講義> 今こそ政策立案者に問われているーインターネット江戸学を学べ>
日本リーダーパワー史(269) <まとめ『野口恒の連続講義・江戸知 …
-
-
『地球環境大異変の時代③』ー「ホットハウス・アース」(温室と化した地球)★『 日本だけではなく世界中で、災害は忘れたころではなく、毎年、毎月、毎日やってくる時代に』突入!?』
『災害は忘れたころではなく、毎年やってくる時代に』 …
-
-
<裁判員研修ノート⑪><冤罪天国を撃て>『事件記者は冤罪への想像力を持てー四日市青果商殺し冤罪事件』(1979年)
<裁判員研修ノート⑪> 11月30日に福井市の女子中 …
-
-
日本のメルトダウン(536)STAP細胞問題の小保方晴子氏会見をみて、感じた 「死に至る日本病」の正体とは・・・
日本のメルトダウン(536) STAP細 …
