池田龍夫のマスコミ時評(85)◎『福島原発被害者を泣かせる」政府のズサンな対応(7/6)』
◎『福島原発被害者を泣かせる」政府のズサンな対応(7/6)』
ジャーナリスト 池田龍夫
参院選挙は7月4日公示、21日の投票へ向け舌戦が始まった。安倍晋三首相(自民党総裁)は4日朝福島市へ飛び、「福島の再生なくして日本の再生はない」と第一声を挙げた。
福島第1原発事故から2年4カ月あまり。この常套句を聞かされた福島県民の多くは「フザケルな、復興は遅々として進まず、15~6万人もの住民が帰郷できない現状を、全く認識していない発言だ」と、腹を立てているに違いない。
「自民党は原発の安全神話に寄りかかり、政策を推進したことを深刻に反省しなければならない」と陳謝したものの、原発再稼働には触れず、セールスマンのように〝原発輸出〟精を出す姿勢は矛盾だらけだ。
除染を地元自治体に押しつける傲慢さ
政府は6月23日、福島県田村市での非公開説明会で、「空気中の放射線量を毎時0・23シーベルト(年1㍉シーベルト)以下に達成できなくても一人ひとりが線量計をつけ、実際に浴びる『個人線量』が年1㍉を超えないよう自己管理しながら自宅で暮らす提案をしていたことが分かった」と、朝日新聞6月29日付朝刊が大きく報じていた。
環境省は「説明会での同省の発言を否定しているが、録音記録を入手しており、住民の証言もあるので、信憑性は高い。除染は端政府・東電の責任で行うと言っていた約束を反故にするもので、許し難い
復興予算の流用が1兆円とは……。
政府は2011~12年度に約17兆円の復興予算を付けたが、昨年秋に被災地以外への流用が2兆円ほど判明し、今年度から被災地でしか使えないようにした。
ところが、自治体などが管理する23基金に配られた1兆1570億円が『抜け道』になって流用されていたことが分かった。これも朝日新聞7月3日付朝刊が報じたもので、「流用された基金の9割近い1兆142億円分が5月末までに使われたり、自治体がすでに関連予算を決めてしまったりして返還が難しくなっていた。
復興庁や財務省は残りの1412億円のうち412億円は『被災地に絞って使える』として1917億円分の返還を自治体などに求めることにした。
……そもそも復興庁は各省庁からの寄せ集めで作られ、予算作りの権限も財務省に握られたままで、『復興の司令塔』の機能を果たし切れていない」と指摘。その悪例として、「鹿児島県いちき串木野市で今月1日、男性らが水田で、ジャンボタニシの駆除作業を行っていた。
稲を食べる害虫で、同市は復興予算で進める『震災等緊急雇用事業費』を流用しており、7月までの5ヶ月間で約700万円も使っていた。さらに被災地の人の雇用対策ではなく、地元の人を雇っての作業だった。
既に1兆円規模の予算が被災地以外で使われ、返還請求で戻ってきた額はたった1000億円という」と記していた。
被災地のための復興予算ムダ遣いを見逃していた復興庁の責任は大きい。
(いけだ・たつお)1953年毎日新聞入社、中部本社編集局長・紙面審査委員長など。
関連記事
-
-
日本メルトダウン(951)『リニア新幹線は「第2の国鉄」になる 安倍首相の「ヘリコプターマネー」は昭和型(池田信夫)』●『大前研一の特別講義「オランダが実践する『選択と集中』の農業」』●『いつでも自由に尖閣に近づける状態にしたい中国 米海軍大学教授、トシ・ヨシハラ氏に聞く中国の狙い(古森義久)』●『「考える力」を育まない日本に未来はあるのか 日本の大学はロシアの小中校レベルだった』●『テクノロジーが変える50年後の社会~ビジネス・経営はどのように変わるのか?』
日本メルトダウン(951) リニア新幹線は「第2の国鉄」になる 安倍首 …
-
-
日本リーダーパワー史(925)人気記事再録『戦時下の良心のジャーナリスト・桐生悠々の戦い②』★『権力と戦うには組織内ジャーナリストでは不可能とさとり、フリージャーナリストとして個人誌「他山の石」(いまならSNS,ブログ)で戦った』★『言論機関は今、内務省と陸軍省の二重の監督下にある。私たちは『三猿』の世界に棲む。何事も、見まい、聞くまい、しやべるまいむ否、見てはならない。聞いてはならない。しやべってはならない「死の世界」に棲まされている』★『「言論の自由を圧迫し、国民をして何物をもいわしめない。これが非常時なのだ」』★『「畜生道に堕落した地球より去る」と 69 歳で壮絶死』
2010年1月26日 日本リーダーパワー史(34) 日本リーダーパワー史(34 …
-
-
2014教育ITソリューションEXPO」「パナソニックの「電子黒板とタブレット連携の模擬授業」「EPSONの電子黒板機能内蔵プロジェクター」
<日本のIT技術の見える化チャンネル> …
-
-
『Z世代のための<日本政治がなぜダメになったのか、真の民主主義国家になれないのか>の講義③<日本議会政治の父・尾崎咢堂が政治家を叱るー『明治、大正、昭和史での敗戦の理由』は① 政治の貧困、立憲政治の運用失敗 ② 日清・日露戦争に勝って、急に世界の1等国の仲間入り果たしたとおごり昂った。 ③ 日本人の心の底にある封建思想と奴隷根性」
2010/08/06 日本リーダーパワー史(82)記事再録 &nbs …
-
-
『Z世代のための 百歳学入門』★『日本超高齢者社会の過去から現在の歴史②』★『80年前までは人生わずか50年だった日本』★『創造力は年齢に関係なし、世界の天才老人、夭折の天才少年の年齢調べ』
2024/10/18/記事再録再編集 百歳学に学ぶ健康 …
-
-
日本メルトダウン(995)ー『1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池田信夫)「アメリカの平和」が終わり、日本が自立するとき』●『ジョセフ・スティグリッツ氏が語る「ドナルド・トランプが非常に危険な理由」●『不動産帝国の実態:ドナルド・トランプの利益相反 (英エコノミスト誌 2016年11月26日号)』●『新国防長官候補、マティス氏は本当に「狂犬」なのか 次期政権の人事案に秘められたトランプ氏の深謀遠慮』●『ソ連崩壊と同じ道を再び歩み始めたロシア ロシアとの安易な提携は禁物、経済制裁の維持強化を』●『「韓国に謝れ」産経に圧力をかけていた日本の政治家(古森義久)ー内なる敵がいた産経ソウル支局長起訴事件』
日本メルトダウン(995) 1930年代化する世界にファシズムは再来するか(池 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(87)記事再録/★『単に金もうけだけの頭の経済人はゴマンとおり、少しも偉くない。本当に偉いのは儲けた金をいかに遣ったかである。儲けた金のすべてを社会に還元するといって数百億円以上を社会貢献、フィランソロフィーに遣いきったクラレ創業者・大原孫三郎こそ日本一の財界人だよ①
2012/07/15 …
-
-
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル- ー『 インターネットの次に来る「不可避」な12の変化とは何か? ~『インターネットの次に来るもの』(ケビン・ケリー著)を読む』●『もんじゅ「死刑宣告」で核燃料サイクルはどうなる 原子力の未来をビジネスライクに考える』●『100億円のF-35が数万円のドローンに負ける日 ISの自爆ドローン戦術に自衛隊が学ぶべきこと』●『「GDP」は残念なほど時代遅れな経済指標だ デジタル化やグローバル化で陳腐化』
世界、日本の最先端技術『読める化』チャンネル インターネットの次に来る「不 …
-
-
池田龍夫のマスコミ時評(31) 「TPP」に潜む問題点を探るー菅政権は、性急すぎないかー
池田龍夫のマスコミ時評(31) 「TPP」に潜む問題点を探る ―菅 …
