前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

<書評>『戦争の断面を,あざやかに浮上』―井上ひさし編『社史に見る太平洋戦争』A5判480頁2500円、新潮社

   

                                                1995年10月7日『図書新聞』に掲載
 
<書評>井上ひさし編『社史に見る太平洋戦争』A54802500円、新潮社
 
                                                                                前坂 俊之
 
戦争の断面を,あざやかに浮上―銃後の企業・団体の社史アンソロジー
戦争に翻弄される銃後の苦闘と思わずふきだすドタバタ劇の悲喜劇
 
 
社史というと評判はあまりかんばしくない。大体、内容がつまらない。体裁も大きく、重い、かさばる、特に重たくて置き場所に困る。もらった社員も荷物になるので、古本屋へ持っていくが、古本屋もイヤがるものと相場が決まっていた。
 
ただし、一般的に不人気な社史の中で、一部だが、企業がしっかり金をかけているだけに、資料性の高い、正確な記述で高い評価を得ているものもあり、一部の研究者、専門家には目の離せないものもある。
 
 本書はその点で、これまでの社史の盲点をうまくついたといえる。ごく一部の評価の高い社史の中から、十五年戦争下の記述についてのさわりの部分、資料的な価値の高いところを集めて、編んだアンソロジーである。
 
 軍部、政府、行政などのいわば戦争を指導、遂行した主体のものや、戦附記は省いて、戦争に動員された銃後の企業、団体の社史三十四社、三十六編を選び、うまく並べている。
 
 編者の井上ひさし氏は、戦後史のスタートを八月十五日からするのは死者たちの苦しみ、無念、死をおし隠し、戦争指導者の無能、無責任を免責にするものとして、開戦(昭和16年12月8日)を出発点とすべきだ、とあとがきで書き、本書の意図もそれに沿っている。
 
戦争の実態、それも銃後での日本の会社、団体、業界は、それぞれの持ち場でいかに対応して、巨大な戦争の犠牲となり、血のしたたる努力を傾けたか。
 
 戦争にほんううされる銃後の苦闘と思わずふき出しそうになるドタバタのいわば歴史のディテールがアラベスクのように記録されている。現代史を知るためにも、社史のアンソロジーは有効な方法であることをこの書は教えてくれる。それだけではなく、
どこから頁を開いても歴史的な事実として、読みものとしてもおもしろい話が随所に登場してくる。
   
「後楽園の25年」(後楽園スタジオ刊)によると、昭和十八年から野球用語のカタカナが追放された。
 「ストライク」は「よし一本」、「ファール」は「だめ」、「セーフ」は「よし」、「アウト」は「ひけ」などとなり、日本の武士道に反するので、試合の途中での選手の交替や九回裏も「撃ちてしやまん」の精神からたとえ、勝っていても全滅させるまでやるべきだという主張がされたが、さすがにこれは採用されなかった。
 
 戦争末期には同球場は高射砲陣地として、東部軍に接収され、グラウンドはトウモロコシ、ジャガイモ、カボチャの畑地になり、機関銃、電波探知器もスタンドに備えられ要塞と化していた秘話も紹介されている。
 
 そうかと思うと、「鉄道弘済会(キヨスク)三十年史」によると、戦時色が濃くなった昭和十二年ごろから「旅行はやめましょう」「享楽旅行」は「国民の敵」とのキャンペーンがはられた。ところが「帝国ホテル百年史」によると、ホテルの滞在客は食事目当て
で満員で断わるほどだった、という。
それはさておき、「食堂車はぜいたくだ」と軍部の横ヤリで廃止となったが、廃止してみると不便だというので、再び復活した、という。戦争中は列車の中で販売するものにもこと欠き、ホタテの貝殻を皿がわりに売ったり、モズクを売って欠乏をしのいだ。
 
 昭和天皇の「玉音放送」の内幕、秘話もNHKの「放送五十年」から、広島原爆、八月十五日の紙面はどのように作られ、新聞社はどう対応していたのかは「毎日新聞百年史」きから、詳細に紹介されている。
 敵性語が禁止され、きびしい言論統制がひかれた中で、戦争に勝つための欧米各国の事情を把握するために洋書や海外資料を集めるために密命を帯びた「丸紅」は社員をアジア、ヨーロッパに派遣して、図書館資料を接収し、洋書集めに奔走する。
 
 新日鉄、鹿島、トヨタ自動車、JR、NTT、三妻銀行、野村征券、三菱商事、女子学習院、花王、資生堂、高島屋と日本を代表する企業、団体を通して、太平洋戦争の断面があざやかに浮かび上がってくる。戦中戦後の貴重な記録のアンソロジーである。
                                                   (静岡県立大学国際関係学部教授)
 
 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
 日本メルトダウン(1006)―『惨敗!プーチンに授業料3000億円を払って安倍首相が学んだこと』●『  困難は自明の北方領土交渉、過去の約束を突きつけよ ソ連だけでなくアメリカにも翻弄されてきた北方領土』★『北方領土はこうしてソ連に奪われた 日本の歴史的領土は千島列島全体だった』●『  習近平主席の改革が成功し得ない理由 中国危機は時間の問題、レーニン主義が強すぎる一党制国家の宿命(英FT紙)』●『アメリカの「核の傘」がなくなったら…を想像できない困った人たち』●『  安倍首相「真珠湾訪問」は、中国ロシアを牽制する絶妙の一手 日米ハワイ会談の正しい読み方』

 日本メルトダウン(1006)   惨敗!プーチンに授業料3000億円を払って安 …

『電子書籍 Kindle版』の新刊を出しました。★『トランプ対習近平: 貿易・テクノ・5G戦争 (22世紀アート) Kindle版』

米中二大大国の覇権争い——開幕。 「トランプ大統領の大統領の大統領就任から2年間 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(72)『大惨事招いた笹子トンネルのズサン管理』(12・5)『改憲狙う安倍自民、石原維新の会に要注意(12・3)

 池田龍夫のマスコミ時評(72)     ●『大惨事招いた笹 …

no image
日本リーダーパワー史(951)-「ジャパンサッカー『新旧交代の大変身』★『パスは未来(前)へ出せ、過去(後)でも、現在(横)でもなく・』(ベンゲル監督)★『老兵死なず、ただ消え去るのみ、未来のために』(マッカーサー元帥)

日本リーダーパワー史(951) ジャパンサッカー大変身―「「パスは未来(前)へ出 …

no image
『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(225)』<日馬富士暴行傷害事件の問題点>『急速な少子化、サッカー、野球などの他スポーツへの若者の傾斜、過酷な肉体労働の忌避など、乾坤一擲の策を講じても「日本人中心の相撲界」の将来性は相当厳しいのではと感じられます』

『F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ ウオッチ(225)』  <F国際ビジ …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(43)『原発事故収束の険しさ訴えた「世界会議」の意義』『原発事故被害、なお続く「家族離散」』

池田龍夫のマスコミ時評(43)   『原発事故収束の険しさ訴えた「世界 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(100)◎『隠し事多すぎる「特定秘密保護法」と西山元記者が国会証言(11/25)』

   池田龍夫のマスコミ時評(100)   ◎『隠 …

★『Z世代のための日本人セレブの歴史研究』★『192,30年代に芸術の都・パリで世界一の『プレーボーイ』は誰でしょうか?』★『滞仏三十年、使った金は約500億、花の都パリで豪遊したバロン-サツマこと薩摩治郎八ですよ」

逗子なぎさ橋珈琲テラス通信(2025/10/11/am700) 2009/12/ …

no image
『リーダーシップの日本近現代史』(152)再録/『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>★『学歴差別をものともしなかった「日本の植物学の父」』

   2010/10/31   記事再録 …

『おとなの世界ぶらぶら写真日記』★『死海(Dead Sea)、30 年ぶりの浮遊体験』ー平均1年、1mのペースで湖面が低下している。

   2016/03/09  &nbsp …