池田龍夫のマスコミ時評⑱米国連銀に、無利子預金1億300万㌦―財務相が「広義の密約」を認める
米国は当時、貿易収支の赤字が増えていた。米側はドル流出を食い止め、日本も25年経てば自由に使えるという利害のバランスの上で処理されたのではないか」と説明していたが、米国への利益供与の側面があったと考えざるを得ない。米連邦準備制度理事会(FRB)の政策金利は、無利子預金があった25年間、5~10%で推移しており、「高リスク運用をしなくても、数億㌦の利益はあったはずだ」と経済アナリストが推測している通りだろう。
意見書、リストは二部作成し、一部は赤ファイルの第1の箱に入れ、後任の条約局長・谷内正太郎氏に引き継ぎ、もう一部は藤崎一郎北米局長(現駐米大使)に送付した。有識者委員会では58点の全リストが明らかになっていないと思う。二重丸をつけた文書のうち8点は今回発表された。残り8点については見ていない」。
有識者委員会は「3密約の存在」を認定する報告書を提出したものの、「当然あるべき文書が見つからず、不自然な欠落も見られた」と、ズサンな文書管理を厳しく指摘していた。2001年4月の情報公開法施行を前に、当時の幹部が文書廃棄を指示していたとすれば、とんでもないこと。意図的に行われたものなら犯罪的行為であり、政府は〝文書消失〟の経緯などの実態解明を急ぎ、責任の所在を明確にすべきである。国民の「知る権利」を阻んできた歴代政府の暴挙が今回の「密約調査」によって明らかになり、「情報公開制度」の活用がいかに重要であるかとの〝教訓〟を残した。
鳩山民主党政権の誕生がければ、自民党政権は「密約」を隠し続けたに違いなく、政権交代によって「政府のウソ」を暴いた意義を評価したい。しかし、今回の密約調査・検証作業は〝出発点〟であって、ここで〝幕引き〟してはならない。「政治権力の監視」を執拗に続けていくことが、国民に開かれた民主政治確立の道を拓く原動力になるからである。
関連記事
-
-
世界最先端イベント『見える化』/チャンネル世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEXPOジャパン-『 『日本財団』日本パラリンピックサポートセンター』●『 東京都の『多摩、島しょと東京の特産品」』★『山口のパビリオン』★『鹿児島のパビリオン』
世界最先端イベント『見える化』チャンネル 世界最大級の観光の祭典『ツーリズムEX …
-
-
日本リーダーパワー史(863)『昭和15 年の東京大会は幻のオリンピッ クに終わった』★『グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「田舎相撲」か「国際スポーツ・SUMOU」かーその瀬戸際にある』
グローバリズムの中での『大相撲騒動』の行方ー 「相撲」か「SUMOU」かーその瀬 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(917)米朝首脳会談開催(6/12)―「結局、完全かつ検証可能で不可逆的な非核化(CVID)は先延ばしとなりそう』★『米朝会談の勝者は金正恩委員長か』(上)
米朝首脳会談開催―「すべてはこれからはじまる」 前阪俊之(静岡県立大学名誉教授) …
-
-
F国際ビジネスマンのワールド・ニュース・ウオッチ(238)ー『サウジ執行部とトランプは益々窮地に追い込まれています。』★『MBS(ムハンマド皇太子)とネタニャフの二人が一遍に失脚すると、米の対イラン戦略は完全に 空洞化します』
風雲急を告げる中東情勢 ≪F国際ビジネスマンの情勢分析≫ CIAによる、MBS殺 …
-
-
『オンライン講座/ウクライナ戦争と安倍外交失敗の研究 ④』★『「ロシアに対して日本式な同情、理解で仕事をしたら完全に失敗する。ロシアは一を得て二を望み、二を得て三を望む国であり、その飽くところを知らず、彼らに実力を示さずして協調することは、ロシアの思うままにやれと彼らの侵略に同意するのと同じことだ」(当時のロシア駐在日本公使・西徳二郎の警告)』
2016/09/25 日本リーダーパワー史(7 …
-
-
『Z世代のための大谷イズムの研究』★『ドジャースの3年連続の地区優勝決定!7-2で勝利』!?』★『米「ワシントン・ポスト」―大谷の善行は「ノーベル平和賞」級に相当!』★『大谷の50号本塁打記念球が450万ドル(約6億5000万円』
大谷翔平投手(30)は25日、パドレス戦との首位攻防2戦目の第3、4打席で2打席 …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(222)』-『TV局の電波利用料は、携帯の十分の一に驚愕、既得権、現行規制撤廃の最大の対象です』★『電波オークションの導入により、電波社会主義から脱し、電波の民主化・市場化を促進せよ!』
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ ウオッチ(213)』 電波利用料の …
-
-
『Z世代のためのオープン自由講座』★『日中韓500年東アジア史講義①』★『明治天皇のドイツ人主治医・ベルツ(滞日30年)の『日本・中国・韓国』五百年の三国志①<日露戦争はなぜ起こったのか>
<2011/02/27 記事再録> クイズ『坂の上の雲』 アジアの観察 …
-
-
再録『世田谷市民大学2015』(7/24)-『太平洋戦争と新聞報道』<日本はなぜ無謀な戦争を選んだのか、500年の世界戦争史の中で考える>②
『世田谷市民大学2015』(7/24)- 戦後70年夏の今を考える 『太平洋戦争 …
