前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化しないのかー

   

「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化しないのかー
              前坂俊之(ジャーナリスト)
 
政府の『デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告(案)』http://www.soumu.go.jp/main_content/000071341.pdf
 
今年は電子書籍元年。iPad(アイパッド)や新たな電子端末の登場で、書籍のペーパレス化、電子化が本格的にはじまった。
米国より遅れていた日本の取り組みも、遅まきながら、国立国会図書館や文部科学、総務省などが音頭をとって、新聞、出版社などマスコミ各社と連携して『電子書籍の流通促進のためのルール作り』が検討されてきた。
6月末にまとまった文部科学、経済産業、総務の3省による『電子書籍の流通促進のためのルール作り懇談会』の報告書(朝日新聞6月22日付)によると
    国立国会図書館が出版社などと連携し、蔵書の全文検索サービスの実験を始める方針を打ち出した。
    、作家や出版社などの合意を得た範囲内で、同館が電子化した蔵書や、出版社が提供する電子化した書籍の本文を、パソコンなどで検索できるようにするもの。
    、ただ、この電子化した蔵書を一般の人にネット経由で有料公開する構想に、講談社など大手は反発しており、実験に参加するかどうかは不透明。
    、電子時代の図書館のあり方を検討する協議会の設置。書籍の電子化が進むことで、図書館のサービスの利便性が高まり、書籍を買わない人が増える、との懸念を出版社などが訴えたためだ。
     書籍を電子配信する際の著作権処理のコストを下げるため、著作権を集中管理するしくみを、著作者や出版社などによる会議を設けて検討する。
    、作家や出版社などが各自で著作権を管理し、IT(情報通信)技術を駆使して効率的に処理する実証実験もする
などである。
とくに、この中で問題となるのは
    技術面では、電子書籍を様々な端末で利用・提供できるよう、日本語表現の中間(交換)フォーマットの統一規格策定に向けて、「電子出版日本語フォーマット統一規格会議(仮称)」を設置し、EPUBなど海外の標準規格との変換に関する技術なども検討の上、国際標準化活動を展開していくとしている。
点である。ここでもケイタイと同じ日本の技術のガラパゴス化の心配が指摘されている。グローバルスタンダード(国際標準化)を市場に任せず、日本独自の官庁は過去に何度も失敗した護送船団方式で無理押ししても、うまくいかないのは目に見えている。今回も、国会図書館が日本語の縦組みにこだわって独自の方式を検討しているのは危惧される。
次のような指摘も出ている。
「電子書籍の政府での議論が心配だ」

 
資料を見てみると、本当にこの方向でいいのだろうか?と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。
① 権利の集中化は歓迎すべきか?
「著作物・出版物の権利処理の円滑化推進に関する検討会議(仮称)」を設置し、検討の場を設け、具体的な検討に速やかに着手する。
しかしその方策として本当に(おそらくは巨大になる)組織が必要なのでしょうか?また、これらはこれまでの出版社だけでなく多くの個人や小さな組織の存在が大きくなろうとしている電子出版で本当に適切な方策なのか? 現実的なものなのか? 疑問に感じます。
② 国が支援するのは「XMDF+ドットブック」形式
2つ目に指摘したいのは電子出版におけるフォーマットの方向性です。
20ページから始まる「文字文化の独自性、固有性を発揮できるフォーマットや文字コード等の在り方」の項目の中で、ファイルフォーマット、文字コードについては、関係者において、検討の場を設け、具体的な検討に速やかに着手する。国としてもこうした取組を側面から支援することが適当である。
電子出版での日本語基本表現に実績を有する関係者において、「電子出版日本語フォーマット統一規格会議(仮称)」を設置し、我が国における中間(交換)フォーマットの統一規格の策定に向けて具体的な検討・実証を進め、こうした民間の取組について国が側面支援を行うことが適当である。
電子出版市場の世界的な拡大を見据えて、我が国のソフトパワーの発揮、国際競争力の強化を図る観点から、海外の閲覧フォーマットとして有力なフォーラム標準のひとつであるEPUBについても、日本語表現への十分な対応が可能となることが期待されるが、W3CにおけるHTML5の策定状況も踏まえつつ、出版物のつくり手の理解を得ながら、必要な取組を検討することが必要である。

③ SSはこの先500年使われる技術」という認識

将来の電子書籍はアプリケーションと見分けがつかなくなるものだと思っています。電子書籍は自分の思考を深めるためのさまざまなアプリケーションと連係したり、考えを共有する他者とのコミュニケーションの一部となっていく。CSSの発案者であり、いまもCSS3の議論の中心的な存在であるオペラソフトウェア CTOのホーコン・リー氏は、「活版印刷が発明されて500年。HTML/CSSもこれから500年先まで使われる技術」と言い、知識を表現するための重要な技術だとHTML/CSSを位置づけています。
こうした認識で議論されている(そして本当にこの先500年使われるかもしれない)国際標準のど真ん中に、いま日本語の縦書き組み版が入るかどうかを議論しているときに、国はXMDF+ドットブックを国際標準へ支援するという方向で本当にいいのでしょうか?
 
こうした全体的な電子書籍の日本におけるルールをつくる報告書の全文を以下に掲げておく。大いに論議すべきであろう。
 
<政府の『デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告(案)』http://www.soumu.go.jp/main_content/000071341.pdf
 
 
 
 
 
 

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

スクープ!?材木座海岸沖に謎の「大クルーザー?」か、(2019/11/10pm3)『世界第129番目のロシアの大富豪所有の世界最大の超豪華クルーザー(建造費350億円)が逗子マリーナ沖に突然出現!』

この豪華モーターヨットはロシアの大富豪 アンドレイ・メルニチェンコ氏の所有するメ …

no image
  日本メルトダウン( 971)トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック!「ピンチをチャンスにせよ」ーこれまでの米国他力本願から、 独立自尊、自力本願行動力で逆境を突破せよ

   日本メルトダウン( 971) トランプ次期大統領誕生ー日本大ショック、 「 …

no image
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>

『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ <植物研究と山歩きで、世界的な植 …

no image
百歳学入門(193)―『発明王・エジソン(84歳)ーアメリカ史上最多の1913の特許をチームワークで達成したオルガナイザーの人生訓10か条』

百歳学入門(193) 発明王・エジソンーアメリカ史上最多の1913の特許をチーム …

世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー「10分でわかるサイバー攻撃の脅威・サイバー無策は企業を滅ぼす」[ CYLANCEの「最近の脅威トレンドと重大インシデント から見えてきた新しい時代のセキュリティー」のプレゼン

             世界、日本の最先端技術『見える化』動画チャンネルー J …

『大谷のドジャーズ移籍を祝い、デビユーした2018年4月4日の大谷フィーバーの記事を紹介する」★『Shohei Ohtani fever is really heating up in Angel Stadium』★『大谷が自己の可能性を信じて、高卒 即メジャーへの大望を表明し、今それを結果で即、示したことは日本の青年の活躍の舞台は日本の外、世界にこそあることを示唆した歴史的な事件である、、

    2018/04/04 記事再録 『F国際ビ …

no image
 日本メルトダウン(992)-『トランプ氏、キューバ国交再断絶を示唆 「より良い取引」要求』●『イラク派遣隊員29人が自殺 帰還隊員らが語ったPTSDの恐怖』★『“トランプ人事”で地金が見える? 躍起の各国と喜色満面・安倍首相が得た「果実」』●『焦点:債券から株への「大転換」、今回は本物の可能』◎『GPIFに現れた予期せぬ助っ人、収益増へ力強いレバレッジ効果』◎『ゆがむ韓国経済、財閥偏重の「疑似資本主義」が迎えた限界』●『東芝がまた不正会計、ついに「監理銘柄」入りか』

 日本メルトダウン(992) トランプ氏、キューバ国交再断絶を示唆 「より良い取 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(32) 世界各地への騒乱拡大を危惧-米独善主義に反発が強まる

  池田龍夫のマスコミ時評(32)   世界各地への騒乱拡大 …

no image
★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1075)> ★『第2次朝鮮核戦争の危機は回避できるのか⁉⑤』★『北朝鮮、現在所有するミサイルで米本土を壊滅的打撃 EMP攻撃を検討』★『北朝鮮の「水爆」実験、対米圧力へ王手となるか?』●『EMP攻撃に対する企業・自治体の対策についての考察 アナログ的思考がカギか』★『 北朝鮮の「電磁パルス攻撃」は脅威か?米専門家の懐疑論』

★『地球の未来/明日の世界どうなる』 < 東アジア・メルトダウン(1075 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(48)●『原子力規制庁」発足、先延ばしに驚く(3・23)』★『「核燃料サイクル」問題の見直しを(3・21)』

 池田龍夫のマスコミ時評(48)   ●『原子力規制庁」発足、先延ばし …