「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化しないのかー
「電子書籍に関する統一中間フォーマットの検討」―政府での議論は再びガラパゴス化しないのかー
前坂俊之(ジャーナリスト)
政府の『デジタル・ネットワーク社会における出版物の利活用の推進に関する懇談会報告(案)』http://www.soumu.go.jp/main_content/000071341.pdf
今年は電子書籍元年。iPad(アイパッド)や新たな電子端末の登場で、書籍のペーパレス化、電子化が本格的にはじまった。
米国より遅れていた日本の取り組みも、遅まきながら、国立国会図書館や文部科学、総務省などが音頭をとって、新聞、出版社などマスコミ各社と連携して『電子書籍の流通促進のためのルール作り』が検討されてきた。
6月末にまとまった文部科学、経済産業、総務の3省による『電子書籍の流通促進のためのルール作り懇談会』の報告書(朝日新聞6月22日付)によると
① 国立国会図書館が出版社などと連携し、蔵書の全文検索サービスの実験を始める方針を打ち出した。
② 、作家や出版社などの合意を得た範囲内で、同館が電子化した蔵書や、出版社が提供する電子化した書籍の本文を、パソコンなどで検索できるようにするもの。
③ 、ただ、この電子化した蔵書を一般の人にネット経由で有料公開する構想に、講談社など大手は反発しており、実験に参加するかどうかは不透明。
④ 、電子時代の図書館のあり方を検討する協議会の設置。書籍の電子化が進むことで、図書館のサービスの利便性が高まり、書籍を買わない人が増える、との懸念を出版社などが訴えたためだ。
⑤ 書籍を電子配信する際の著作権処理のコストを下げるため、著作権を集中管理するしくみを、著作者や出版社などによる会議を設けて検討する。
⑥ 、作家や出版社などが各自で著作権を管理し、IT(情報通信)技術を駆使して効率的に処理する実証実験もする
などである。
とくに、この中で問題となるのは
① 技術面では、電子書籍を様々な端末で利用・提供できるよう、日本語表現の中間(交換)フォーマットの統一規格策定に向けて、「電子出版日本語フォーマット統一規格会議(仮称)」を設置し、EPUBなど海外の標準規格との変換に関する技術なども検討の上、国際標準化活動を展開していくとしている。
点である。ここでもケイタイと同じ日本の技術のガラパゴス化の心配が指摘されている。グローバルスタンダード(国際標準化)を市場に任せず、日本独自の官庁は過去に何度も失敗した護送船団方式で無理押ししても、うまくいかないのは目に見えている。今回も、国会図書館が日本語の縦組みにこだわって独自の方式を検討しているのは危惧される。
次のような指摘も出ている。
「電子書籍の政府での議論が心配だ」
資料を見てみると、本当にこの方向でいいのだろうか?と感じるポイントが2つありました。それを読者のみなさんと共有したいと思います。
① 権利の集中化は歓迎すべきか?
「著作物・出版物の権利処理の円滑化推進に関する検討会議(仮称)」を設置し、検討の場を設け、具体的な検討に速やかに着手する。
しかしその方策として本当に(おそらくは巨大になる)組織が必要なのでしょうか?また、これらはこれまでの出版社だけでなく多くの個人や小さな組織の存在が大きくなろうとしている電子出版で本当に適切な方策なのか? 現実的なものなのか? 疑問に感じます。
② 国が支援するのは「XMDF+ドットブック」形式
2つ目に指摘したいのは電子出版におけるフォーマットの方向性です。
20ページから始まる「文字文化の独自性、固有性を発揮できるフォーマットや文字コード等の在り方」の項目の中で、ファイルフォーマット、文字コードについては、関係者において、検討の場を設け、具体的な検討に速やかに着手する。国としてもこうした取組を側面から支援することが適当である。
電子出版での日本語基本表現に実績を有する関係者において、「電子出版日本語フォーマット統一規格会議(仮称)」を設置し、我が国における中間(交換)フォーマットの統一規格の策定に向けて具体的な検討・実証を進め、こうした民間の取組について国が側面支援を行うことが適当である。
電子出版市場の世界的な拡大を見据えて、我が国のソフトパワーの発揮、国際競争力の強化を図る観点から、海外の閲覧フォーマットとして有力なフォーラム標準のひとつであるEPUBについても、日本語表現への十分な対応が可能となることが期待されるが、W3CにおけるHTML5の策定状況も踏まえつつ、出版物のつくり手の理解を得ながら、必要な取組を検討することが必要である。
③ SSはこの先500年使われる技術」という認識
将来の電子書籍はアプリケーションと見分けがつかなくなるものだと思っています。電子書籍は自分の思考を深めるためのさまざまなアプリケーションと連係したり、考えを共有する他者とのコミュニケーションの一部となっていく。CSSの発案者であり、いまもCSS3の議論の中心的な存在であるオペラソフトウェア CTOのホーコン・リー氏は、「活版印刷が発明されて500年。HTML/CSSもこれから500年先まで使われる技術」と言い、知識を表現するための重要な技術だとHTML/CSSを位置づけています。
こうした認識で議論されている(そして本当にこの先500年使われるかもしれない)国際標準のど真ん中に、いま日本語の縦書き組み版が入るかどうかを議論しているときに、国はXMDF+ドットブックを国際標準へ支援するという方向で本当にいいのでしょうか?
こうした全体的な電子書籍の日本におけるルールをつくる報告書の全文を以下に掲げておく。大いに論議すべきであろう。
関連記事
-
-
世界一人気の世界文化遺産『マチュピチュ』旅行記(2015 /10/10-18>「神秘に包まれた『マチュピチュ』の全記録、一挙公開!」水野国男(カメラマン)③
2015/11/09< 世界一人気の世界文化遺産『マチュピ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(198)ー『なぜ日本では起業家が育たないのか? 英米メディアの指摘する問題点とは』●『中国のEV市場が驚くほど急拡大した理由–日本はEV冷遇国?支援策で先行する中国』●『会社の未来をつくる「ネットワークの築き方」』★『トランプ大統領のシリコンバレーに対する意味―ニュースの大部分は暗い』★『 日本の科学研究、知られざる深刻な地盤沈下の実態…論文の被引用数の圧倒的少なさ』◎『「動画戦略なきパブリッシャーは生き残れない」:シェアスルー プレジデントの警告』
『F国際ビジネスマンのワールド・ビジネス・ウオッチ(198) な …
-
-
日本リーダーパワー史(971)-『若き友人からのオランダ通信』★『寛容性の国オランダと外国人労働者の受け入れに大騒ぎする日本』★『「皆んな違って当たり前」がオランダの常識、「皆んな同じでないと困る」のが日本』★『「寛容性」とは自身とは違う意見や信念を受け入れようとすること。ただし、それを同意したり認めたりするとは限らない』
『オランダと日本』 オランダ・ロッテルダムで働いていた若き友人のA君から3月末で …
-
-
★『オンライン60歳,70歳講座/長寿逆転突破力を発揮し老益人になる方法★『日比谷公園、明治神宮など造った公園の父>本多静六(85)の70,80歳になっても元気で創造する秘訣―『加齢創造学』10か条
2012/05/12 百歳学入門(38)記事転載 『加 …
-
-
日本リーダーパワー史(849)-『安倍首相の「国難突破解散」は吉と出るか、凶と出るか、いずれにしても「備えあれば憂いなし」③ 』★『戦後の日本人は「最悪に備える」態度を全く失ってしまった。』★『「ガラパゴスジャパン」(鎖国的、伝統的、非科学的、非合理的な日本思考)から脱さなければ、未来(希望)の扉は開けない』★『明治維新、倒幕の原因の1つとなった宝暦治水事件』
日本リーダーパワー史(849) 安倍首相の「国難突破解散」の判断は吉と出るか、 …
-
-
『リーダーシップの日本近現代史』(168)記事再録/『日本で初めて女性学を切り開いた稀有の高群逸枝夫妻の純愛物語』★『結婚とは死にまでいたる恋愛の完成である』★『1941年(昭和6)7月1日は日本の女性学が誕生!』★『火の国の女の出現』★『日本初の在野女性研究者が独学で女性学を切り開いた』★『 至高の純愛日記』
2009/04/09 「国文学」0 …
-
-
『5年前の記事を再録して、時代のスピード変化と分析ミスをチェックする』-『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか⑥』★『『安倍政権はヨーロッパの中道政権とかわりない』 <仲良くせよ、けんかをするな、悪口をいうな、安全、 安心」一点張りの<ガラパゴスジャパン>主義が日本を潰すのです』
★『2018年「日本の死」を避ける道はあるのか ー―日本興亡150 …
-
-
『インバウンド ジャパン2017』(東京ビッグサイト7/19)ー「観光×インバウンド×Wi-Fi~観光マネジメントを実現しませんか」(NTT西日本)★『訪日外国人の満足度向上にむけた多言語ソリューション』(NTTマーケッティングアクト)
日本の最先端技術『見える化』チャンネル インバウンド ジャパン2017(7/1 …
-
-
世界/日本リーダーパワー史(909)-米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」×「延期になるのか」★『北朝鮮、米朝首脳会談の中止を警告、一方的な核放棄要求に反発』×『 米副大統領、北朝鮮に警告「トランプ氏をなめるな」』
米朝首脳会談(6/12日)は「開催されるのか」「延期になるのか」 …
-
-
片野勧の衝撃レポート(82)原発と国家―封印された核の真実⑭(1997~2011) 核抑止力と脱原発 ■東海再処理工場で火災・爆発事故発生ー三谷太一郎氏 (政治学者、東大法学部長、 文化勲章受章者)の証言➀昭和20年6月の岡山大空襲を9歳で体験、 九死に一生を得た。『原発事故は近代日本の挫折である』
片野勧の衝撃レポート(82) 原発と国家―― 封印された核の真実⑭(1997 …