前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

太平洋戦争下の新聞メディア―60年目の検証―

   

1
< 2005年2月> 「マス・コミュニケーション研究No.66」掲載

前 坂 俊 之
(静岡県立大学国際関係学部教授)
イラク戦争で日本のメディアはベトナム戦争以来の本格的な戦争報道を体験した。
これと時期をあわせるように長年の懸案だった有事法制が制定され、二〇〇四年九
月には国民保護法が施行、日本が武力攻撃、テロ攻撃された場合、NHK や放送各社
は国の指定公共機関になり言論、報道の自由が制限される事態となった。
テロとの戦争という名のもとに時代は再び、準戦時体制に傾斜しており、メディアにと
って有事法制、戦争報道が具体的な課題となって浮上してきた。
今年はちょうど太平洋争戦終結から六〇年目にあたる。当時の新聞メディアがどの
ように政府に統制されて、言論報国の名のもとに言論の死に追いやられていったの
か、太平洋戦争下の戦争報道はどのようなものであったのか、を振り返ってみたい。
1.戦時下の報道へ
満州事変(1932年)から日中戦争(37年)へと発展し、太平洋戦争開始(1941年)、
同敗戦(1945年)にいたる、いわゆる15年戦争下で、メディア(新聞、出版、放送、
映画など)の置かれた状況は三段階で急変化した。
戦争拡大に向かってアクセルが踏まれる段階で、言論、報道の自由は三段ブレーキ
が次々にかけられ太平洋争戦と同時に報道の自由は完全にストップした、といえる。
明治以来の新聞紙法、出版法などの検閲体制下で言論の自由は元々、制限付き
のものではあったが、昭和(1925年)に入って以降、年々、言論、思想への統制は厳
しさを増して、満州事変ではさらに残された約50%、日中戦争で80%、太平洋戦争
下ではガンジガラメの検閲によって、ほぼ100%報道の自由が奪われ、メディアは国
のプロパガンダ機関に組み込まれた。
2
もはや新聞メディアは政府・軍部の宣伝機関紙であり、完全な官報″と化してしまっ
た。(1)
日中戦争までは、言論統制法親の主体は明治以来の新聞紙法(1909年公布)、
出版法(1893年公布、1943年改正)などによる納本・届出義務と発売頒布禁止・差
押で規定されていた。
この新聞紙法(第11条)=新聞社は発行毎に内務省、裁判所等に納本して検閲の
料に供さねばならない=に従って常時検閲官庁の内務省、情報局、検事局、警視庁
検閲課、府庁特高課などが検閲に従事していた。
さらに、必要に応じて検閲を実施する特別検閲官庁があり、郵便検閲(郵便法第28
条)、無線電話検閲(無線法第5条)、無線電信検閲(無線電信法第8条)戒厳検閲
(戒厳令24条)、軍検閲(新聞紙第27条に基づいて発せられた昭和12年、陸海軍省
令第24号、同年8月海軍省令第22号など)、憲兵検閲(軍機保護法など)が並行し
て行われていた。(2)
日中戦争以後、戦時体制、太平洋戦争へと突入する段階で軍部の意向に従って政
府は次々に取り締まりの法規を作り、新聞メディアはガンジガラメに縛られ、二重三重
の厳重な検閲で、まったく書けない状態に陥っていった。言論統制法規を年度順に挙
げていくと次のようなものがある。(3)
・2・26事件(昭和11年2月)
・思想犯保護観察法施行(11年5月)
・不穏文書取締法公布(昭和12年6月)
・日中戦争勃発(12年7月7日)
・軍事に関する事項の新聞紙掲載を禁止(陸軍省令)(12年7月)
・軍機保護法改正公布(12年8月)
・海軍の軍事に関する事項の新聞紙掲載を禁止(海軍省令)(12年8月)
・外務大臣の示達した外交関係事項の新聞紙掲載を禁止(外務省)(12年12月)
・国家総動員法公布(昭和13年4月)
・新聞用紙供給制限令実施(13年9月)
・軍用資源秘密保護法公布(14年3月)
・映画法公布(14年4月)
・新聞紙等掲載制限令(勅令)公布(16年1月)
・国防保安法公布(16年3月)
3
・治安維持法改正施行(16年5月)
・予防拘禁手続令公布(16年5月)
・太平洋戦争勃発(16年12月8日)
・新聞事業令(勅令)公布(16年12月)
・言論出版集会結社等臨時取締法公布(16年12月)
・戦時刑事特別法公布(17年2月)
・出版事業令(勅令)公布(18年2月)
なかでも、「新聞紙法」が新聞取り締まりの中心であった。
新聞紙法の「安寧秩序の規定」 (第23条)=「内務大臣は新聞紙掲載の事項にして、
安寧秩序をみだし、または風俗を害するものと認めたる時はその発売および頒布を
禁止し、必要においてはこれを差押えることができる」=が官憲の恣意的な解釈によ
って、猛威を振るった。
この安寧処分は役人の都合でどのようにでも解釈され得る万能の剣であり、軍事は
もちろん、政変や次期内閣の予想記事の掲載、外交、財政、経済などの「国家機密」
をもらした者は厳罰に処せられることになった。
「新聞がこれによってどれほど苦しめられたか知れない。このほかにも多数の言論
取り締まり法規があり、官僚による解釈次第で、いつ何が引っかかるかわからない恐
怖があった。」(4)
さらに、新聞メディアを全面的に脅かしたのは国家総動員法である。
同法にもとづく新聞事業令こそ、その包括性、全面性において言論統制法規の中で
も最悪のものであった。言論面と同時に新聞用紙、営業、業務へ全面的な統制を加
え、これに違反すると「発禁」をこえる事業の 「廃止」をもって脅かしたこの勅令によ
って日本の言論統制ファシズム体制は完成したといえる。
三番目は国防保安法である。国家機密の外国への漏洩取締りを目的とした法律だ
が、対象範囲は極めて広く、軍事、外交、財政、経済などの重要な機密事項とされた
ものを局外者にもらすと、死刑等の極刑に処すもので、それまで狭められていた新聞
報道をさらに制約した。
国民には絶対的な緘口令がしかれ、政府、軍部の発表を批判することは不可能と
なり、情報局の報道、啓発宣伝の機能はほとんどマヒしてしまったのである。(5)
4
ただし、言論が死をたどる過程をみると、新聞側が軍部、政府によって一方的、強
圧的に言論の自由を奪われ、新聞事業をつぶされていく被害者となったのではない。
逆に戦争報道で状況をあおり、戦意高揚を先導し、われ先にと軍部へ迎合、追従し、
時代に便乗し、軍部と協力していったのである。多くの新聞メディアが新聞界の過当
競争のなかで、何とか生き残りたい、国策によって生存を許容される新聞社の中に加
えられたいという願望が売節につながったことを見過ごすわけにはいかない。(6)
2.国家総動員法 (有事法制) の落し穴
1938年(昭和13) 年2月、陸軍主導で国家総動員法が議会に提出された。
「戦時に際し、国防目的達成のため人的物的資源を統制運用する」ことを目的に、
①国民徴用などの労働統制、②物資の生産、輸出入の制限などの物資統制、③会
社の設立、合併を制限し、金融の資金運用も統制する企業・金融統制などあらゆる
分野で、政府が必要と認めた時は、国会審議など一切行わずに勅令、省令などを発
動できる広範な統制権を政府に委任したものであった。
当初の法案では、第21条で「必要あるときは、勅令に定めるところにより、新聞紙
の制限又は禁止、これに違反した場合は発売、頒布の禁止、差押えが出来る」
「1ヶ月2回以上、または引続き2回以上新聞紙の発売、頒布を禁止した場合、国家
総動員のため必要ある時は勅令によりその新聞の発行を停止することができる」(第
22条)の規定が盛り込まれていた。
従来の新聞紙法と比べものにならないほど記事の制限、禁止、取締りの範囲が拡
大されており、新聞界はこの「新開発行停止権」に驚いた。
新聞の親睦団体「二十一日会」は『朝日』が緒方竹虎、『東京日日』は阿部賢一、高
田元三郎、『読売』『国民』『報知』『同盟』の幹部が出席し、二月八日に帝国ホテルに
末次信正内相、富田健治警保局長ら内務省幹部を呼び、新聞関係の部分について
問いただした。二十一日会側は、
① 国家総動員法から、これらの新聞、出版関係条項を削除する。
② これが不可能な場合は根本的な修正を加え、少なくとも2回以上の発禁で停止な
どという非常識条項を削除する。
などを要求した。
5
九日には近衛首相、十日には企画院を訪れて申し入れた。これが効を奏したのか、
「発売、頒布禁止の行政処分2回以上受けた新聞や出版物は発行停止処分にする」
という項目は閣議で削除され、新聞界はホツと胸をなでおろした。
正式に提出された法案では第20条に、「政府は戦時に際し国家総動員上必要ある
時は勅令の定むる所により、新聞紙その他の出版物の掲載について制限、または禁
止を為すことを得。政府は前項の制限文は禁止に違反したる新聞、その他の出版物
は国家総動員法上支障あるものの発売頒布を禁止、これを差押えることを得」とあっ
た。
政府は「これは単に法案を作っただけで必要のない限り実施をさけたい」と弁明し、
「抜かざる伝家の宝刀」と申し開きした。
新聞人は別の条項は自分たちには関係ないと肝心な点を見落としてしまった。問題
は20条ではなかった。第16条3項、第18条2項の二つに重大な意味があったが、
新聞人は気づかなかった。
新聞が対岸の火事とみていたこの2つの規定に新聞の企業統制を強制する法的根
拠が隠されていた。
【第16条の3】政府は戦時に際し、国家給動貞法上必要あるときは……事業の開始、
委託、共同経営、譲渡廃止もしくは休止、法人の目的変更、合併、解散の命令をなす
ことを得
【第18条の2】政府は……同種もしくは異種の事業の事業主またはその団体に対し
当該事業の統制または統制のためにする団体または会社設立を命ずることを得
この後に「新聞連盟」や「一県一紙」に追い込まれる新聞の統廃合のキーワードはこ
の中にあったが、新聞は第20条の「言論の自由」 の方にばかり目を奪われ、新聞
の企業体、事業体としての生殺与奪をにぎられるこの二点には全く気づかなかった。
政府から、この提案がなされた時は有無を言わさず自動的に統合が決まったのであ
る。(7)
6
3.新聞用紙制限、管理から一県一紙へ
昭和14(1939)年当時、新聞は全国に7670紙(このうち1ヵ月に一回発行かそれ
以下のものが4300)あり、政府はこのうち約5000紙を整理し、日刊紙は人口10万
都市に1つとする計画を立てた。
日中戟争が泥沼化し、国内の物不足が深刻化した昭和13年9月、商工省は新聞
用紙供給制限令を出した。内閣情報部は「新聞を一元的に続制するために」は「新聞
が多すぎる。
三つの全国紙が結合すれば日本全体の世論を形成する巨大な存在になる」との危
機感を抱き、「東京、大阪は4、5社、名古屋、福岡は2社、あとの各県は一県一社に
整理統合して、ニュース、報道は同盟通信に一本化する」という新聞統合案を内部作
成した。
同部はまず弱小新聞や地方紙の整理統合に着手し、全国の特高警察に命じて、『廃
業するか、監獄行きか』(8)と、強引に圧力をかけて解散命令をだして弱小新聞をつぶ
していった。
当時の新聞界は、大新聞の間、大新聞と弱小紙の間、地方紙との間で三つ巴、四
つ巴のシェア争い、生き残りをかけた激烈な競争が行われていたが、これを内閣情報
部は巧妙に利用した。
「大新聞には地方紙が団結して対抗する必要がある」との情報部の狙いと、部数減
と大新聞の地方進出によって打撃を受けていた地方紙、弱小紙の思惑は完全に一
致した。国策通信社・同盟通信社の設立や大新聞に追い詰められていた地方紙は団
結し、情報局と一体となって、新聞統合へと向かった。
昭和一六年二月に、新聞連盟から一県一紙と同時に全国紙を合同して1会社にす
る「全国一社」案が出されると、朝日、毎日、読売は絶対反対、報知、名古屋新聞は
賛成、その他、全国のブロック紙、地方紙はことごとく賛成した。
軍部の威光を背景に古野伊之助同盟社長らはあらゆる手段を使ってこの「全国一
社」案を通そうとしたが、朝毎読は「例え、廃刊になっても死を賭して反対する」として
絶対反対の共同戟線を組み、正面衝突し最後には、この新聞共同会社実はつぶれ
7
て、全国紙の企業独立はからくも守られたと同時に「日本新開会」が誕生した。
太平洋戦争開始後のわずか二ヵ月後の昭和一七年二月のことである。
新聞統合は結局、施行され、東京では報知が読売に、国民が都に、日刊工業が中外
商業に合併せられ、それぞれ『読売報知』『東京新聞』『日本経済新聞』と看板を変え
た。名古屋では多年ライバル同士の『新愛知』と『名古屋新聞』が合併して『中部日本
新聞』となった。福岡日日と九州日報が『西日本新聞』、北海タイムス以下北海道の
全新聞が統合されて『北海道新聞』となった。
新聞統合に最も強硬に反対した読売は報知と合併したため『読売報知』となって一
挙に三十万部の増加で、東京第一の発行部数となり、もっとも利益を得た。
言論の自由を引き換えにした新聞の整理統合は、全国の新聞の経営状態を大幅に
向上させた。地方紙の中には用紙、資材難、広告減から廃刊寸前のものが多かった
が、大新聞の進出を阻止できて、一県一紙のカルテルによって守られた。
県内紙の統合のおかげで部数が一躍二、三倍に跳ね上がった新聞が少なくなく、経
営は安定し、わが世の春を迎えた。昭和16年には日刊紙は104社に減らされ、18
年には54社にまで整理統合された。昭和12年の大新聞は平均16頁あったが、太
平洋戦争に入ると六頁となりついには四頁、最後にはベラ一枚となってしまった。 (9)
4.情報局の発足
戦時下における言論・報道・文化、マスコミ、国内世論を完全に統制した機関は昭
和15(1940)年12月に正式に発足した情報局である。
総力戦体制の整備と挙国一致の世論の形成を目的に、従来の内閣情報部に外務省
情報部、陸軍省情報部、海軍省軍事普及部、内務省警保局図書課を統合、拡充整
備して発足した国家的情報宣伝機構である。
国策遂行の情報蒐集、報道および啓発宣伝、新聞紙、出版物などに関する国家給
動貞法第20条に規定する処分(掲載の制限、禁止)、放送事項に関する指導取締、
映画、レコード・演劇などの啓発宣伝上必要なる指導および取締などを職務としてい
た。
8
新聞関係は情報局第二部が統括し、新聞雑誌の用紙統制の実権を握り、報道一般
に関する指導と取締りを担当し、現役軍人によって完全に掌握されていた。(軍人を
ふくむ7名、兼任をいれれば16名の専任情報官が配置)、情報局全体も軍部に完全
にコントロールされていた。
情報局の下部組織は半官半民の日本新開会や日本出版会外郭団体として大政翼
賛会文化部・大日本言論報国会、日本編集者協会、出版報国団、文学報国会など多
数の組織があった。(10)
<禁転載>(つづく)

 - IT・マスコミ論

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

no image
★『スーパー台風19号の関東スピード縦断!、神奈川県逗子からウオッチ⓷』★『逗子市の高潮警報発令で、田越川周辺の住民に自主避難所を開設(動画)②』★『静岡の伊豆半島に上陸、関東を縦断し、11都県に大雨特別警報、各地のダムは緊急放流を開始、氾濫多数の危機』★『多摩川の二子玉川駅付近で氾濫、相模川、荒川、千曲川、各河川でも氾濫、またはその危機迫る』』★『13日朝には記録的な被害状況が判明するだろう」

<2019年10月12日午後10時現在まで> ★『逗子市の高潮警報発令で、田越川 …

『Z世代のための最強の日本リーダーシップ研究講座㊱」『120年前の日露戦争勝利の立役者は明石元二郎と金子堅太郎』★『金子は米国ハーバード大学出身で、同窓生のルーズヴェルト米大統領を日本の味方につけた<金子工作>』★『「明石元二郎大佐による「帝政ロシア破壊工作の<明石工作>の謎を解く』

  『金子工作』『明石工作』と日露インテリジェンス戦争の内幕 &nbs …

『リモート京都観光動画』/『世界文化遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社)を参拝、平安以前の自然林に国宝、重文55棟の社殿が残る超パワースポット』★『世界文化遺産・下鴨神社の社叢「糺の森」原生林を流れる『泉川』のせせらぎ全中継30分』

 世界文化遺産・下鴨神社(賀茂御祖神社)を参拝、平安以前の自然林に国宝 …

no image
池田龍夫のマスコミ時評(117)「危うい日本」への貴重な講演録<オリバー・ストーンが語る日米史>(9/17)

  池田龍夫のマスコミ時評(117)      「 …

no image
『オンライン講座/バイデン氏当選、トランプ大統領往生際の悪さの研究(下)(2020年11月15日までの経過)』★『1月20日以後はトランプ氏は脱税容疑などで逮捕か、自己恩赦か!?』★『波乱万丈の裸の王様物語」のおわり』

 、トランプ大統領往生際の悪さの研究(下)     前坂 俊之(ジャー …

no image
「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英同盟報道」①『日英の友好深まり、同盟の風説しきり〔明治31/1/20 ) 国民新聞〕●『露、独に対抗し日本と同盟すべしと英紙]』(31/1/26 国民〕●『イギリス誌、ソールズベリの同盟論を支持〔明治31/2/19 国民〕』●『<スクープ>英政府、日本に正式に同盟を申し込む〔明治34/12/27 二六新報〕』

  ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日本の新聞が伝えた日英 …

no image
★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」-「日英同盟の影響」⑭ 1902(明治35)年11月8日『米ニューヨーク・タイムズ』 ●日露戦争開戦2ゕ月前『満州を条約をうまく利用して占領、開発したロシア』★『嫉妬深い日本ですら,ロシアの領土支配に武力で立ち向かおうとはしないだろう。ロシアの支配権はそれほど確立しているのだ。』

     ★「日本の歴史をかえた『同盟』の研究」- 「日英同盟の影響」⑭ 190 …

明日の台風7号の鎌倉稲村ケ崎ビッグサーフィンが楽しみだよ(23年8月9日)―この動画は台風2号通過後(6月3日)の稲村ケ崎サーフィンです。

明日の台風7号の鎌倉稲村ケ崎ビッグサーフィンが楽しみだよ(23年8月9日)―この …

no image
百歳学入門(246 )-動画で認知症予防法ー三文ライターの書斎の窓から(11/5)原稿書きに疲れたならば、庭のカマキリ、クモ、スズキとネコジャラシと遊べばストレス発散、楽しいよ!』★『鎌倉アホ仙人「材木座海中温泉」入浴の巻「いい塩湯だね、超気持ちいい』

   百歳学入門(246 ) 動画で認知症予防法/三文ライタ …

no image
世界リーダーパワー史(943)トランプ対習近平の『仁義なき戦い」★『米中貿易戦争から、いよいよ全面対決の「米中冷戦時代」へ突入か

世界リーダーパワー史(943) 米中貿易戦争から、いよいよ全面対決の「中冷戦時代 …