前坂俊之オフィシャルウェブサイト

地球の中の日本、世界史の中の日本人を考える

*

池田龍夫のマスコミ時評(46)『「愛川欣也パックインジャーナル」放映打ち切りへ』『「脱原発」へ向け、意義ある出版記念の集い』

   

池田龍夫のマスコミ時評(46)
 
「愛川欣也パックインジャーナル」放映打ち切りへ
★『「脱原発」へ向け、意義ある出版記念の集い

池田龍夫(ジャーナリスト)
 
「愛川欣也パックインジャーナル」放映打ち切りへ
 
CS放送「朝日ニュースター」の看板番組「愛川欣也パックインジャーナル」が、3月末を最後に放映が打ち切られる。親会社「テレビ朝日」の経営合理化によるものと伝えられるが、14年間も親しまれてきた番組を惜しむ声が強い。毎週土曜2時間の「分かりやすいニュース・トーククショー」で、愛川欣也氏の巧みな司会によって、難解なニュースを噛み砕いて論議する仕掛けが成功した番組だった。
 
生番組スタートに合わせ、新聞各紙が報じた直近のニュースを数項目ピックアップして提示。専門家・ジャーナリストら数人が論じ合う形式で、分かりやすいニュース解説との評判が年々高まっていた。
 
生ニュース〟の問題点と背景を分析
 
〝生ニュース〟を素材としての番組だけに、甲論乙駁かなり厳しい論戦もあって、興味深い内容が盛り込まれていた。重要項目ごとに問題点を論議するわけだが、「3・11事故」後は、原発のテーマが多くなったのは、他メディアと同様当然のことであろう。ただ、この「パックインジャーナル」は、他局では見られないほど執拗な捉え方に特徴があり、視聴者の関心を引き寄せたような気がする。
 
特に原発に批判的な後藤政志・小出裕章氏ら既成メディアに余り登場しない研究者や評論家を招いての論議などは、問題提起の番組として思い切った手法と感心させられることが多かった。愛川欣也氏と前尾和博氏(評論家)の2人が牽引役で、他の専門家は取り上げるテーマに応じて交代。それだけに、通常のメディアでは聞けないような話が飛び出すことに、興味を感じた視聴者が多いという。
 
大手放送局が取り上げないテーマも発掘
 
専門分野の論客が多いため、厳しい政治批判が飛び交うこともあったが、〝攻撃〟されている側からは、〝偏向報道〟と見る人もいたとは思う。筆者は長年、この番組を見続けてきたが、視点の確かさに感心しており、大手放送局ではやりにくいテーマを発掘してきた功績は大きいと思っている。
 
「この番組はあと7回で終わります」との看板を掲げて始まった2月11日の番組を観ながら、「何らかの政治的圧力があったのでは?」と考え込んでしまった。愛川氏は多くを語らなかったが、「テレ朝幹部から『現在の毎週2時間ナマ番組を止め、月2回の録画番組にしたい』と提案されたが、それを拒んで番組に終止符を打つことにした」との痛恨の言葉が耳に残った。
 
全国590万世帯が「朝日ニュースター」を観ているといわれ、「パックインジャーナル」視聴者も少なくないはずだ。「どこかの局がこの番組を継承できないだろうか」との惜しむ声が全国からたくさん届いているという。既成メディアの〝横並び報道〟に批判が高まっている現在、ユニークな番組が消えていくのは悲しい。
 
 
「脱原発」へ向け、意義ある出版記念の集い
 
「脱原発」のうねりが全国に広がっているが、2月8日夜、東京千代田区でユニークな出版記念会が開かれた。原発論議が高まる中、いま注目を集めている弁護士2人が〝警世の書〟を相次ぎ出版。各界の同志が集まり、「脱原発の集い」のように祝賀パーティーは盛り上がった。
 
気鋭・弁護士2人の新著を祝う
 
海渡雄一弁護士の「原発訴訟」(岩波新書)と日隅一雄弁護士の「福島原発事故・記者会見~東電・政府は何を隠したのか」(岩波書店)刊行を祝って駆けつけた仲間は300人余。両弁護士が所属する「東京共同法律事務所」主催だったが、内輪のパーティーの枠を越えた素晴らしい出版記念会だった。
 
著者それぞれが新著に賭けた思いを語ったが、その強烈な問題意識と情熱に、感動の耳を傾けた。このあと、奥平康弘・東大名誉教授(憲法学)が2人の業績を称える挨拶のあと乾杯。談論風発の宴は、午後9時近くまで続いた。
 
福島瑞穂さん(社民党党首)、河合弘之弁護士(脱原発弁護団全国連絡会代表)、原寿雄氏(ジャーナリスト)宇都宮健児弁護士(日本弁護士連合会会長)らが祝辞を述べて、タイムリーな新著刊行を称えた。会場は押すな押すなの賑わい。澤地久枝さん、佐高信氏、桂敬一氏らジャーナリストや弁護士仲間が、熱心に原発論議をしている光景は素晴らしかった。
 
堅い権力構造の岩盤にメス
 
権力構造「政・官・業・学・報」(ペンタゴン)の〝情報隠蔽体質〟に果敢に挑んで、ベールを剥がしていった海渡、日隅両弁護士の力作には敬服するばかりである。海渡氏が原子力問題に関心を持ったのは大学時代で、弁護士として30年間も各種原発訴訟を手がけてきたが、日本の司法判断のお粗末さに〝煮え湯〟を飲まされてきたという。
 
内容を紹介する紙幅がないため、病身の日隅氏が記者会見場に日参し、「東電・政府の情報隠し」と戦い続けた文章のほんの一部を紹介しておきたい。
 
事前の「情報開示」が極めて重要
 
「今回の原発事故対応が十分に行われなかった最も大きな原因の一つは、事前の情報開示が不十分だったことだ。
 
津波の想定に対する新しい知見が耐震性をめぐる再評価の過程で広く明らかにされていれば、対策を直ちに成すべきであるという指摘が住民や自治体から成されただろう。

……事故対応マニュアルが全て事前に開示されていれば、どのように情報がどう伝わるべきであるかが分かり、SPEEDIやERSSのデータが隠されるようなことはなかっただろう。今回のような対応を繰り返さないためには、そのような情報が開示される仕組みを設け、私たちが重大な政策決定の是非について判断できるようにならなければならない」(p200から引用)。

 
情報公開と国民の知る権利の行使こそ、民主主義国家の〝屋台骨〟であるとの認識を国民すべてが共有する必要性を痛感させられるのである
 
(いけだ・たつお)1930年生まれ、毎日新聞社整理本部長、中部本社編集局長などを
歴任。著書に『新聞の虚報と誤報』『崖っぷちの新聞』、共著に『沖縄と日米安保』
 
 
 

 - IT・マスコミ論 , , , , , , , , , , ,

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

  関連記事

『10年前の鎌倉海は豊穣の海、海水温上昇で、今は『死の海へ』★『オンライン10年前動画/鎌倉カヤックつりバカ日記』★『『すごいアタリ!、何度も突っ込み、大カワハギ27センチでした』★『ついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲット』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記(6/11)ーカワハギが釣れて、釣れて困るの巻よ③』

倉カヤックつりバカ日記ーついにやったぜ、巨大ホウボウ50㎝をゲット   …

no image
「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「新聞に警鐘を鳴らし続けた」不屈の記者魂をたたえる。

「最後の木鐸記者」毎日新聞・池田龍夫氏(87)を偲ぶ会―晩年に病苦と闘いながら「 …

no image
『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー

1 『ユビキタス社会の幕開け』一日本に再びビッグチャンスー 前坂 俊之(静岡県立 …

no image
『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ<植物研究と山歩きで、世界的な植物学者になる>

『知的巨人の長寿学』の牧野富太郎(94)に学べ <植物研究と山歩きで、世界的な植 …

『私の幸福指数が一挙に上がるサーフィンウオッチ動画』★『パッヘルベル カノンを聞きながら、強風、大波を突っ切る鎌倉材木座海岸のウィンドサーフィンを眺めると、心が癒される』(2020/2/17)

春一番か!強風、大波を突っ切る鎌倉材木座ウィンドサーフィン(2020/2/17)

「Z世代のためのウクライナ戦争講座」★「ウクライナ戦争は120年前の日露戦争と全く同じというニュース⑧」『開戦1ゕ月前の「独フランクフルター・ツワイトゥング」の報道』ー「ドイツの日露戦争の見方』★『『ヨーロッパ列強のダブルスタンダードー自国のアジアでの利権(植民地の権益)に関係なければ、他国の戦争には関与せず』★『フランスは80年代の中東に,中国に対する軍事行動を公式の宣戦布告なしで行ったし,ヨーロッパのすべての列強は,3年前,中国の首都北京を占領したとき(北支事変)に,一緒に同じことをしてきた』』

2017/01/09  / 『日本戦争外交史の研究』記事再録 …

no image
世界の最先端技術『見える化』『読めるよ』チャンネルー『フェイスブックやグーグルが本腰 次の大潮流「ボット」とは何か』●『日本企業は海外の後追いをやめない限り勝機はない』●『 ビットコインは「電子マネー」を超える(池田信夫) ブロックチェーンは革命的イノベーション』●『仮想と重なり合う現実:VR元年の次はMR元年? MR(複合現実)が融合させる仮想と現実』

世界の最先端技術『見える化』『読めるよ』チャンネル フェイスブックやグーグルが本 …

no image
日本リーダーパワー史(717)(まとめ/イチロー伝説)「神となったイチロー」●『イチローは「1人ビートルズ」か「国宝」?」★「イチローは現代の「宮本武蔵」なり「鍛錬を怠るな<鍛とは千日(3年)、錬とは一万日(30年)の稽古なり>

 日本リーダーパワー史(717)   イチローはなぜキューバで「神」なのか マ軍 …

『オンライン講座/日本興亡史の研究』★『末広鉄腸の『インテリジェンス②』★『1888年(明治21)、優勝劣敗の世界に立って、外交をどう展開すべきか』<西洋への開化主義、『鹿鳴館」の猿まね外交で、同文同種の中国を排斥し、日中外交に障害を及ぼすのは外交戦略の失敗である』★『130年前に現在の日中関係を予言する』

  2015/11/24記事再録/   &nbsp …

『Z世代のための日本風狂人列伝③』★『 日本一の天才バカボン・宮武外骨伝々③』★『百年前にアナログメディアの創造力を最大限駆使して<封建日本>と正面から対峙した戦うジャーナリス、パロディストだよ』

(2009/07/12/日本風狂人伝⑰記事再録編集  「滑稽新聞」(明治三十六年 …