日本マスメディアの特殊性―記者クラブの歴史と問題点について
<現代ジャーナリズム研究会編『記者クラブ』柏書房1996 年10月刊に発表>
Ⅰ ある記者クラブでの体験
午後2時ごろ、市政の行事、議会、話題ものなどについて広報課員二、三人が午前中、手分けして取材してきて書いたものを、加盟社10社ほどの机に一斉に配布する。
これを参考にして、ほとんど取材もせず記者たちは書き始める。不明な点には質問こそするが、多くはほとんど丸写しか、テニオハを一部変えただけで記事にしていく。
写真も広報課員が少し撮影角度を変えたものを各社にネガごと、または写真ごと配布していく。毎日、四、五本の地方版の決まりものはこうして、どこの新聞を見てもほとんど同じような記事が作成された。私は独自の取材で、各社のベテラン記者が遊んでいる間をぬってトクダネを連発して、連中をあわてさせた思いだがある。
マスメディアではだれもが当たり前と思ってこのシステムに疑問を持たない、これが約百年にわたって日本のジャーナリズムに定着してきた日本特有のニュース製造工場としての記者クラブの弊害である。
ブの担当者に聞いてみるとマージャンをする者はいなくなったが、相変わらず広報の原稿が紙面を大きく飾っている、という。
まず、その歴史を振り返ると、一八九〇 (明治二十三)年秋に帝国議会が初めて開設された際、時事新報記者らが主導して組織した「議会出入記者団」で、議会の取材を当局に一致して、要求したのが始まりといわれる。
この記者団には「郵便報知」「東京朝日」「東京日日」「都新聞」「読売新聞」など東京の主要紙が加わり、これがさらに発展して、この年十月に「共同新聞記者倶楽部」が誕生した。
これは後に「同盟新聞記者倶楽部」に名を変えたが、帝国議会開会中には全国の新聞百八十三社、三百人以上の記者が取材に集まったという。これが今の 「国会記者会」 の前身である。
一八九四 (明治二十七)年の日清戦争から一九〇二(明治三十五)年ごろにかけて、外務省の「霞倶楽部」、農商務省の「采女倶楽部」、陸軍省の「北斗会」、政友会の「十日会」などが次々に生まれ、さらに明治三十八年には司法省の「司法記者倶楽部」、四十年に内務省の「大手倶楽部」、四十三年には「兜会」が次々に組織されたという。
当時、秘密主義に凝り固まった政府、各官庁に対して、まず力の弱い新聞側が共同戦線を組んで、団結して交渉し、情報を引き出す場とし、さらに取材の前線に足場を持ち、本社との連絡基地を確保するために記者クラブを作ったのである。
これを権力・官庁側からみると、当初は知らしむべからずで新聞を拒否していたが、次第に報道の威力に押され、新聞への恐れから譲歩し、出入りの記者連中を一本化して管理できるし、広報活動もまとめて行うことができる、というメリットを計算して、記者クラブを受け入れ、各庁舎の中にクラブが誕生することになった、のであろう。
記者クラブが生まれた当時は、せいぜい建物玄関わきの「供待ち」 の部屋しかあてがわれなかった。記者は車夫馬丁と全く同じ扱いを受けていたのである。最も秘密主義の強かった宮内庁に対して、「坂下倶楽部」 (現在の宮内庁記者クラブの前身)が宮内省に常駐が認められたのは、明治四十五年七月の明治天皇の逝去にともなう報道によって、新聞の威力を改めて認識させたためであった。
こうして、新聞と新聞記者の社会的地位が上がるにつれて、記者クラブの場所は建物の隅の方から、より権力者に近い中心部の場所に次第に、移動していく。権力とメディアの力関係を象徴しているが、記者クラブは力の弱い新聞が一致団結して、権力から情報を引き出す「情報公開の機関」として生まれ、成長してきたのである。
「一県一紙」の名のもとに、全国に二千数百紙あった新聞は強引に整理統合された。新聞連盟の下部機関として位置づけられた記者クラブも、「一官庁一クラブ」に改組され、規約も統一され、自主的なクラブ運営は一切認められなくなった。太平洋戦争中の報道のシンボルと化したのは大本営発表であった。
「今日、夕刊は出ますか」
「いや、明日の朝刊は三本だよ」
といった調子であり、当時の黒潮会担当記者は次のように述懐している。「われわれはただ報道部の大本営発表を、機械的に右から左へ、国民に知らせるだけのものなのだ。報道部長が発表文を読み上げ、それを筆記して社へ速報し、さらにレクチャーを聞き、それを参考に解説記事を書く。そこにはいささかの批判も許されない。発表文に矛盾があっても、追及することはできなかった」
一九四九(昭和二十四)年十月に出された「記者クラブに関する新聞協会の方針」では、「記者クラブは各公共機関に配属された記者の有志が相集まり、親睦、社交を目的として組織するものとし、取材上の問題には一切関与せぬこととする」と規定した。
それまでの取材機関としてのクラブの性格を明確に否定し、親睦団体と規定している。
当時のGHQ 新開課長のインボーデン少佐によって、戦前の新聞統制で、その末端機関として重要な役割を担った官制の記者クラブの存在をはっきりと否定して、「報道の自由」を守るために、報道機関に取材の自由のすべてを保障することを原則としたものであった。
記者クラブの基本的な性格には親睦機関と、取材機関の両面を備えている。記者クラブの歴史は、この二つの性格のどちらに比重をおくか、その変遷の歴史であるといえよう。
「記者クラブだけの協定は、これを認めない。各社の幹部がその必要を認め、これが各社の協定とならぬ限りは、報道の出先だけの協定をみとめることはできない」これを見ると 「取材上の問題には一切関与せぬ」として記者クラブを、親睦機関と位置づけた四九年の方針からの全くの逸脱であった。この方針の理由としては以下の三点を挙げている。
② 協定を乱用することは、ニュースソースに一方的に利用され、報道の自由が損なわれる恐れがある。
③ 各社の幹部が協定のあることを承知していない場合は、他のニュースソースから同様のニュースを入手することがあり得るから、出先だけの協定は無意味である。親睦機関としての建前を維持しながら、取材機関としての協定を認めるといういわば折衷案だが、以後ますます各社間協定、クラブ協定が増加していく結果となった。
結局、建前は親睦機関だからとして他を排除する理由として、現実は取材活動をしているので、という矛盾を、何とか糊塗しようとしてきたのが戦後のクラブ制度の偽らざる実態なのである。
② 取材活動の円滑化をはかるため若干の調整的な役割を果たすが、この調整的機能が拡大、乱用されないように注意する。
③ 調整機能のひとつであるニュース協定について は各社間協定以外の出先だけの協定は認めない。
④ 取材源である各公共機関は取材活動を行うあらゆるメディアの記者に対して正確な情報を提供する責務がある。記者クラブはクラブ加盟社以外の報道機関と当該取材源との間での取材上の 問題について影響力を行使する立場にはな い。
⑤ このほか、同行取材についてのクラブ加盟社以外の同行の希望は、認めるのが望ましい。
⑥ 外国特派員の取材については、公式記者会見には参加を認めるべきなどの便宜をはかるべきである。
⑦ 取材源からのいかなる形においても特別の便宜供与を受けてはならない。 ―――などと決められた。
新しいメディアが次々に生まれ、国内、外国の報道機関が大幅に増える中で、ニュースの量も、取材範囲も飛躍的に拡大している。情報公開、国民の知る権利の拡大など国民のメディアを見る目も厳しさを増してきた。
るということだ。クラブが閉鎖的、排他的であり、特定の加盟社がニュースを独占しながら、他方では、ほかのメディアの情報源へのアクセスを拒んで、情報独占の特権を享受しているという批判である。
わざわざ「他の取材機関と取材源の間で取材上の影響力を行使できない」(七八年の新聞協会の見解)と断り書きをしているのも、排他、閉鎖性の批判をかわすための言い訳にしか聞こえない。
官庁側からの情報操作や情報統制の道具としてクラブが利用されやすいし、取材、報道の手足を自ら縛り、権力の監視機能が衰弱し、国民の知る権利を奪い、逆にその障害、阻害要因ともなっていることだ。
どの新聞やテレビ見ても「報道が横並びで、一過性、表面的」「問題を掘り下げた記事が少ない」といぅ読者からのメディア批判の根底に、記者クラブ問題が存在しているのである。
発表ジャーナリズムはジャーナリズムとは正反対のものである。残念ながら、今の新聞は国民のジャーナリズムではなく、政府、官庁の広報紙と化している。
一日平均で十五件以上という発表の洪水の中で、記者たちはクラブに居続けざるを得ない結果となる。
これは都庁クラブに限られたことではなく、他の記者クラブも変わりはなく、「発表漬け」 の状態に陥り、独自記事の減少、画一的紙面へとつながってしまう。当事者の記者たちも、こうした弊害に気づいており、九三年十一月に新聞協会研究所が行った新聞記者への意識調査のアンケートをみると、「記者クラブについて」の質問では、そのマイナス面を指摘する回答が目立った。
②「情報操作されやすい」 (六四・九%)
③「会員外の記者に対して、閉鎖的だ」 (五一・一%)
④『記者の足腰が弱まる』(46,5%)
⑤「独自取材をしなくなる」 (三七・九%)と半数
以上がマイナス面を指摘していた。
一方、「多量の情報を得やすい」(三四・八%) 「同業他社の記者と切磋琢磨できる」(二六%)、 「特オチを防げる」 (二四・八%)などクラブ制度を積極的に肯定し、そのプラス面を評価する者は、逆に少ない結果が出ている。
また、興味探いのは、こうしたクラブ取材から抜け出して、独自の取材のために「夜討ち朝駆け」などをしているか、という質問に対しては、五三・六%と過半数がしておらず、「しているもの」はわずか三割ほどしかなかった。
つまり、「画一的な報道になる」、「記者の足腰が弱くなる」と、その弊害を自覚しながら、記者たちは実際には深く突っ込んだ取材や調査報道はしておらず、記者クラブに漬かって、発表もの中心主義に流されている現状が浮き彫りにされているのである。
受けていた点も改めて、記者やメディアのモラルを示すのと同時に、原則的にだれでもが自由に利用できる「公権力へのアクセスポイント」としての、開かれた記者クラブに変えていくべきであろう。
記者会見への参加は原則自由にして、協定や縛りといった報道の自由を奪うものは極力、行うべきでない。
言うまでもなく、報道機関は市民の知る権利に奉仕するものであり、記者クラブも「国民の知る権利」を擁護するための一つの機関として、「情報公開制度」を実現すべく努力していくものであろう。「国民の知る権利に奉仕する記者クラブ」へ、真の改革・脱皮が求められているのである。
関連記事
-
-
『大谷翔平「三刀流(打投走)」のベーブ・ルース挑戦物語②』★『2018/04/05 /MLBデビュー戦で,これは[スポーツ界の大事件」を超えて「世界的な事件」であるとはヤンキース4番、アレックス・ロドリゲス選手(現在、野球解説者)のコメントだが、私は「メジャーリーグの星」への奇跡のストーリの始まりではないかと思った』
2018/04/05 2018/04/12記事転載 前坂 …
-
-
世界が尊敬した日本人①米国女性が愛したファースト・サムライ・立石斧次郎
1 2004、11,1 前坂俊之 1860年(万延元年)6月16日。ニューヨーク …
-
-
日本リーダーパワー史(836)(人気記事再録)『明治維新150年』★『日露戦争勝利の秘密、ルーズベルト米大統領をいかに説得したかー 金子堅太郎の最強のインテジェンス(intelligence )⑧』★『ル大統領、講和に乗りだすーサハリン(樺太)を取れ』●『外交の極致―ル大統領の私邸に招かれ、親友づきあい ーオイスターベイの私宅は草ぼうぼうの山』 ★『大統領にトイレを案内してもらった初の日本人!』
<日本最強の外交官・金子堅太郎⑧> ―「坂の上の雲の真実」ー 『外交の極致―ル …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・カメラ・ウオッチ(201)』-冬の京都・三千院、比叡山延暦寺、湖西の石山寺、三井寺を周遊、『この数年ヨーロッパばかり回り、石造り建築の露骨な存在感に食傷しておりましたので、自然と一体となった日本の寺院建築の楚々とした佇まいに改めて魅了されました。』
2017/02/23   …
-
-
★『ゴールデンウイーク中の釣りマニア用/巣ごもり動画(30分)』★『10年前は豊饒の海だった鎌倉海は、今や<死の海>となりつつある』★『鎌倉カヤック釣りバカ日記ー梅雨空の逗子小坪沖で巨カサゴ、カワハギ爆釣―雨の日は大漁の海で雨の波紋を楽しむ』
2012/06/13 <梅雨本番だよ・天然生活 …
-
-
『百歳学入門(214)』-加藤シヅエ(104歳)『一日に十回は感謝するの。感謝は感動、健康、幸せの源なのよ』★『「感謝は感動を呼び、頭脳は感動を受け止めて肉体に刺激を与える』
『百歳学入門(214)』 加藤シヅエ(104歳) 日本の女性解放運動家。日本初の …
-
-
●<東京ビッグサイト>ー『経済活性化の切り札の見本市ビジネス』★『日本の最先端技術「見える化」YouTube前坂俊之チャンネルで放送中』★『コンテンツ500本を突破』
東京ビッグサイトー経済活性化の切り札・見本市ビジネス https:/ …
-
-
『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ(168)』『バルサ名勝負の舞台、日本企業が改修 採用の決め手は?』『オバマ大統領は広島で「謝罪ごっこ」の清算を 70年前の戦争に誰も責任を負ってはいない(池田信夫)』●『コラム:日本人が知らない英国離脱の現実味=山口曜一郎氏』●『中国の金融システム:迫り来る債務の山の崩落(英エコノミスト誌)』
『F国際ビジネスマンのワールド・メディア・ウオッチ (168)』 バルサ名勝 …